マイナビ農業TOP > エリア情報 > エリア:秋田

都道府県別農業情報 東北エリア 秋田

東北エリアの他の記事を見る
  • 秋田の特徴
  • 秋田の記事一覧

1.秋田県ってどんなところ?

秋田県は、東北地方の北西部に位置し、南北に長い長方形に近い形をしていて、総面積は全国6位の広さです。県の面積の約7割は森林で、青森県と秋田県にまたがる白神山地や東部の県境の奥羽山脈があり、そこから雄物(おもの)川や米代(よねしろ)川などの主要河川が流れ出し、肥沃(ひよく)な耕地を形成しています。県西部は日本海に面し、かつて日本で2位の面積だった湖「八郎潟(はちろうがた)」の干拓地や、沿岸中央部から突き出した男鹿半島があります。
秋田県の気候は典型的な日本海側気候です。冬は北西の季節風が強く吹き、降水日数が多いのが特徴で、降雪量は沿岸部で少なく、内陸部は多くなります。また、梅雨は他の地域に比べて比較的短く冷涼です。

秋田県基本データ
総面積 11,637.52km2 全国6位
総人口(※) 971,604人 全国39位

※ 2021年1月1日時点(住民基本台帳より)

秋田県イメージ
八郎潟の水門

2.秋田県の農業の現状は?

2020年の秋田県の農業産出額は1898億円で全国18位です。そのうち、コメの産出額が1078億円で全国3位。耕地面積14万6700ヘクタールのうち田が12万8700ヘクタールと9割近くを占める日本有数の米どころです。
県はコメからの転換作物として大豆の作付けを推進しており、2020年の作付面積は全国3位。また、リンドウも水田を活用して栽培でき、冷涼な気候が有利であることから生産量が伸びています。
秋田県は1経営体当たりの経営耕地面積が4ヘクタールで全国2位、5ヘクタール以上の販売農家割合も17.5%で全国3位と比較的規模の大きい農家が多く、県も大規模園芸団地を全県で展開するなど農地の集積が進んでいます。


秋田県農産物分布図
クリックで大きく表示されます
秋田県農産物分布図

3.秋田県の代表的な農産物は?

山地の多い秋田県は針葉樹、特にスギの産地として有名で、宮崎県に次いで生産量全国2位。天然の「秋田スギ」は、年輪幅がそろい、木目が細かくて強度に優れていることから、古くから住宅用の建築材として利用されてきたほか、「曲げわっぱ」などの伝統工芸品の材料としても利用されています。
2020年のコメの生産量は全国3位。「あきたこまち」をはじめ「ゆめおばこ」や「めんこいな」「秋のきらめき」など、さまざまな品種を生産しています。
花き栽培も盛んで、リンドウの収穫量は全国2位(2019年)、さらにダリアの作付面積は全国1位(2019年)、テッポウユリの出荷本数は全国4位(2018年)です。
そのほか枝豆の産地としても知られ、秋田県のオリジナル品種「あきた香り五葉(ごよう)」や「あきたさやか」「あきたほのか」などが栽培されています。


秋田県農産物グラフ
クリックで大きく表示されます
秋田県農産物グラフ

4.秋田県の就農状況は?

秋田県の2020年度の新規就農者数は252人で、8年連続で200人を超えています。特に農業法人等の経営規模拡大などの影響から雇用就農が増え、161人と全体の6割を超えます。また非農家出身の新規参入者も128人と増加傾向です。
秋田県では、全ての地域振興局に「就農定着支援チーム」を設置し、就農希望者が円滑に就農し、地域に定着できるようサポートしています。他にも「未来農業のフロンティア育成研修」や「地域で学べ!農業技術研修」など、意欲の高い就農希望者を対象とした研修制度を設けています。また、50歳以上60歳未満の独立・自営就農して間もない人には「ミドル農業者経営確立支援事業」などの支援策もあります。


秋田県農業就業者数
クリックで大きく表示されます
秋田県農業就業者数

  • 1
  • 2

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する