沖縄の農業とは
今回、コバマツが訪れている沖縄県。現在1月ですが、平均気温は17~23℃と半袖でも過ごせるくらいの気温です。1月下旬にもなると桜が咲き始める地域もちらほらあります。
正直、沖縄で農業というイメージがあまりなく、実際に来るまでは、
「サトウキビと果物くらいしかないんじゃないの?」
と、わりと本気で思っていました。
しかし、沖縄滞在中、スーパーや直売場に行くと県産野菜がズラリと並んでいます。しかも、冬の時期である12月、1月に!

スーパー、直売所に並ぶ沖縄県産野菜達
どうやら、沖縄も豊富に野菜がとれるようです。しかも冬に。
実に興味深い沖縄県産野菜の生産と流通! これは沖縄にいる間に調べなきゃ!
沖縄青果市場に潜入!
というわけで、沖縄の農業と野菜の流通について、コバマツが実際に青果市場に潜入し調査してまいりました。
今回市場を案内してくれるのはこの方です!
■遠藤千晴(えんどう・ちはる)さんプロフィール
![]() |
1994年生まれ。埼玉県出身。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科卒業後、就職を機に沖縄県へ移住。株式会社美(ちゅ)らイチゴなどの農業生産法人での勤務を経て、2019年に沖縄協同青果株式会社へ入社。 現在は、営業本部販売促進班にて、市場に日々出荷する生産者の農業技術開発や農産物の販売サポートを行っている。 大好きな農業と農家さんに毎日触れることができること、農家さんから「いいものができたよ」と言ってもらえることが何よりのやりがい。 |
AM5:30、市場に潜入!

AM5:30の市場。外はまだ真っ暗!
今回の取材の集合時間はAM5:30。さすが市場! 朝が早い。待ち合わせの駐車場で待っていると、続々とトラックや車が入ってきます。
早速市場に潜入です。普段は、市場に登録している卸業者や農家さんしか入ることはできません。今回は取材ということですが、私も市場の人に変装します。

市場の人に変身完了! いざ潜入!

さすが、市場。早朝から市場職員や、卸業者でにぎわっています
都内や、私が住んでいる北海道でも沖縄県産の野菜を見かけることが多くありますが、この市場からどれくらいの量を県外に出荷するのでしょうか?
メジャーな野菜の収穫時期は本土と真逆の冬、一方で夏にはマンゴーやシークワーサーなどのトロピカルフルーツの生産が盛ん。さらに沖縄ならではの島野菜や果物もあって、沖縄の農業はなかなか独特です。
沖縄の市場について
1. 生産者は農家さん。
2. 卸業者は私たち、市場の人間です。生産者から品物を預かったり、仲卸業者や売買参加者に品物を売ったりする役割があります。
3. そして、仲卸業者・売買参加者は、市場で購入した青果物をスーパーや加工業者に卸したり、自分達のスーパーで販売したりします。

この日一番少量の出荷作物。島唐辛子1パックでも市場に出荷可能
大まかな市場の仕組みが分かったところで、実際に市場に潜入していきたいと思います。
セリに潜入!!
セリは毎日朝6時から始まります。買受人(仲卸業者、売買参加者)が、各野菜のエリアを回り、野菜の買い付けを行っていきます。

ズラリと並ぶ野菜達

赤丸が購入業者番号
セリで業者に購入された野菜達には、業者の登録番号が記入されていきます。

島野菜のフーチバー
ものによりますが、段ボールに入っている野菜は沖縄県外に輸送されることが多いようです。
見るだけでも半分以上が段ボールに入っています。

こちらは店頭売買用

沖縄県産トマト
セリで購入された野菜達は次々とフォークリフトで外に運ばれていきます。

市場内は何十台ものフォークリフトが行き来しており、ボヤボヤしていたらぶつかりそう
そのままトラックに乗せて運ばれていくものもありますが、各仲卸業者が、市場にテナントを構えていて、市場で野菜の選別やパッキングを行い出荷する、というケースもあります。

市場内にある、選別、パッキングできるスペース。セリで購入した野菜達の中にはこちらに運ばれてくるものもあります

ブロッコリーのパッキング

こちらはミカンの選別、袋詰め中
市場内では日々、このような流れで野菜や果物が流通しています。
さまざまな工程を経て、野菜が私たち一般の消費者の手に届いているということが分かりました。ありがたや。
沖縄県の野菜の特徴は?
品目によりますが、全国的に国産野菜が減っている冬場は、やはり県外での需要が高まるようです。
具体的にどのような所に流通するのか?
実際に仲卸業者の人に、市場で購入した野菜をどこに販売するのか、聞いてみました。

本州にいく大量の買い付けられたピーマン達

立派だけど、大きすぎるピーマン
B品でも、都内に出荷した方が高く売れるんですよ!
ほとんどのA品は、県外へ。その方が、沖縄県内に出荷するよりも価格が高く売れるとのこと。B品、C品が県内で流通するそうです。
沖縄の野菜の流通について
沖縄の市場に入ってくる野菜のほとんどが、沖縄県外に出荷されているという事実が発覚しました。
日本最南端から、どのように品質を保って、沖縄県外に輸送しているのでしょうか?
営業本部部長の親泊直樹(おやどまり・なおき)さんにお話を聞きました。
飛行機や船でこれだけの量を送るとなると、輸送費がものすごーーーく高くなると思うんですけど……。
明らかに距離や輸送費の面で、本州に比べ不利な立地の沖縄県。その昔、沖縄の輸送業者が、国に対して「平等に生鮮品を流通させることができるようにしてほしい」と交渉したのだとか。
ちなみに、市場で1日に流通する青果物の量はおよそ200~250トンとのこと。金額でいうと、4000万~5000万円の取引になるそうです。
これを流通させるのに業者が運送費を支払っていたら……すごい金額になりますね。

AM10:00頃。市場ではようやく、セリも出荷も終わります
「沖縄で農業?」
とあまりイメージがわかないかもしれませんが、今回の取材を通して、日本の冬の国産供給を支えている貴重な地域であることが分かりました。
日本最南端という、日本の中でも特殊な気候と風土を持つ沖縄。冬こそ野菜が多くとれるという強みを生かして、本土の国内野菜の供給を満たしてくれています。
特に日常的に食卓に並ぶ品目の作物は、あればあるだけ、本土では需要があります。つまり限られた県内の農地でも生産量と効率を上げていくことができれば、沖縄の農業にはもっともっと可能性がある!
そんなことを沖縄の市場で感じました。