マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 有機でも収量大幅アップを実現! 土づくりから見直すBLOF®理論とは

タイアップ

有機でも収量大幅アップを実現! 土づくりから見直すBLOF®理論とは

連載企画:はじめての有機農業

有機でも収量大幅アップを実現! 土づくりから見直すBLOF®理論とは

「有機栽培は収量が少なくて病虫害に弱い」。そんなマイナスイメージを持っていませんか?失敗するにも成功するにもちゃんと理由があります。それに明確な回答を出してくれるのが『BLOF理論』です。今回はBLOF理論を基にした新たな取り組みによって、抱えていた課題を解消した北海道と熊本の水稲農家を紹介します。現在悩んでいる人、これから有機に取り組みたい人はぜひ参考にしてください。

twitter twitter twitter

「不安定な収量の要因は何か」アドバイスの根拠を得られず悩む日々

北海道三笠市で水稲を中心とした「床岡ファーム」を営んでいる床岡達也さん(39)。先祖代々続く農家の5代目です。23歳から家の仕事を手伝うようになり、30歳を過ぎてお父さんから経営を引き継いだ途端に、大豊作と大凶作の年を立て続けに経験したそうです。

床岡ファーム 代表の床岡達也さん

床岡ファーム 代表の床岡達也さん

「これはまずいと思いました。収穫を安定させなければと真剣に考えるようになったんです」。床岡さんが畑を営む中山間地域は、他よりも収量が少ないということも気になっていました。「同じことをやっているのに、反収が2割くらい違うんです。5年で1年分の違いですから見過ごせません。ところが誰に尋ねても『昔からそういう地域だから』としか答えてもらえない。どうしたものかと悩みましたね」

「秋起こしをしてみたら?」とアドバイスをもらって取り組んだ結果、ある程度収量を上げることは出来たそうですが、以降は頭打ち。「なぜそれをすると良いのか?」と尋ねても「とりあえず乾かせばいいんだよ」というだけで明確な回答をくれる人はいませんでした。

山に囲まれた三笠市は北海道の中でも豪雪地帯として知られ、豊富な雪解け水によって野菜やお米がおいしく育つ地域です

山に囲まれた三笠市は北海道の中でも豪雪地帯として知られ、豊富な雪解け水によって野菜やお米がおいしく育つ地域です

“良い栽培方法”を数学的に教えてくれたBLOF理論

「その作業でなぜ変化が生まれるのかがわからないと、収穫を安定させることはできないと痛切に感じました」と、床岡さん。先が見えず「水稲についてイチから学び直すしかない」と決心します。芳しくなかった2018年の収穫を終えたタイミングで後輩からBLOF理論の講演に誘われたそうです。
「うちはずっと慣行栽培を続けていました。有機の話と聞いたので、正直あまり興味はなかったんですが、何か一つでも得るものがあればと思って参加したのです」

しかし、その講演のわずか4時間で、ずっと抱えていた悩みが一気に解決したそうです。「パーッと霧が晴れたようでした。自分の圃場の土では水稲自体が持つ能力を50%くらいしか引き出せていなかったんです。数字を使ってその対策方法を理論的に解説してくれるので、納得しかありませんでした」

BLOF理論の仕組み

BLOF理論の仕組み

BLOF理論とは、「細胞を作るアミノ酸」「生命維持に不可欠なミネラル」「生育・施肥を支える土壌」の3つの分野に分けて考察し、科学的・論理的に営農していく株式会社ジャパンバイオファーム独自の有機栽培技術です。

即行動をモットーにしている床岡さんは、帰宅してすぐにBLOF理論を取り入れるための準備を始めたそうです。「本当は秋から土づくりを始めなければいけないんですけどね。それでも2019年の春からでもできることとして、理論に沿った有機資材を使い始めました。その年の秋は課題としていた収量にそれほどの効果は出ませんでしたが、稲が明らかに固く丈夫になって、病害虫にも強いし、光合成能力も高くなっていることがわかりました。秋落ちもなくなり、食味も上がりと良いことづくしでしたね」

比較写真

(写真左)出穂前の稲穂。ピンと立っている方がBLOF区、倒れている方が慣行区。同じ長さでもこれだけ硬さが違います。(写真右)左がBLOF区、右が慣行区。根量の違いは一目瞭然です

土壌作りから徹底した結果、収量に加え食味や栄養価もアップ

BLOF理論に確信を持った床岡さんは、2019年秋に土壌分析を行いその結果に基づいて石灰やミネラルを施すなど、本格的な取り組みを進めました。2019年より、2020年、そして今年と、どんどん土が良くなっていることを床岡さんは実感しています。

「人間に例えると、風邪をひいたら薬を飲めばいったんは治りますよね。でも身体が弱ければまた病気になってしまう。それと同じで、田圃や畑にとっての身体は土壌だということをBLOF理論が教えてくれました」。

稲穂の様子をチェックする床岡さん。「有機肥料栽培を始めたばかりだが、これからもおいしくて栄養価の高い作物の栽培を心掛けたい」と意気込みます

稲穂の様子をチェックする床岡さん。「有機肥料栽培を始めたばかりだが、これからもおいしくて栄養価の高い作物の栽培を心掛けたい」と意気込みます

2020年の秋には収量が上がると同時に、食味と栄養価も更に上がったそうです。「食べ比べるとその差は歴然です。全部がつながっているんですよね。土がその作物に合ったものになることで、根が広く強く張るようになります。すると作物は栄養分をどんどん吸収する。その結果が今なんです」。

床岡さんは有機だけでなく、慣行栽培を行っている水稲にもBLOF理論を応用しているそうです。「反収540キロが2年で640キロまで上がったんですよ」。自分がイメージしていた以上の成果が出ていることに「やった分だけちゃんと返ってくる。今は仕事が楽しくて仕方ないですね。うちの米はもっともっと良くなりますよ」と笑顔です。

今年の収穫も期待大です

今年の収穫も期待大です

今後の目標の一つが『米-1グランプリ』の決勝10組に残ることだという床岡さん。「三笠ではまだBLOFを採用している農家は3軒だけ。自分の米が評価されたらBLOFに取り組む人が増えて三笠や北海道の農業がもっと進歩すると思うんです」と、地域の未来を見据えて話してくれました。

目標収量から逆算された施肥設計。育った稲は「まるでゴリラ!」

九州、熊本県人吉市の荒毛正浩さん(61)もまた、BLOF理論に基づいた水稲作りを始めた一人です。

あらけ農園 代表の荒毛正浩さん

あらけ農園 代表の荒毛正浩さん

「家が農家なんですが、私は市役所勤務で農業振興課に勤めていました。有機栽培のことは40年前に知り『これは素晴らしい!』と思い、地域内での普及に取り組みつつ、10年前に出会ったBLOF理論にも感銘を受け、兼業しながら家の圃場でカルシウムやマグネシウム資材の施用などを実践していました」。

「有機は収量が伸びない」という通説を覆したいと考えた荒毛さん。「農業一本に本腰を入れよう」と一念発起し市役所を退職した後に、2年前からBLOF理論を用いた栽培に本格的に取り組み始めました。

あらけ農園では、約30年前からアイガモ農法に取り組んでいます

あらけ農園では、約30年前からアイガモ農法に取り組んでいます

分析して土壌を把握し、ミネラルや有機肥料、アミノ酸肥料などを土に還元して、あるべき土壌作りにこだわり、従来から行っている直播きで育った今年の稲は、近隣で有機をやっている農家仲間が一目見て「ごつかぁ!まるでゴリラのような稲じゃないか」と言うほど、大きく丈夫に育ちました。水稲栽培に携わって約30年の荒毛さんをしても初めての出来となっているそうです。

「稲の長さ、横への広がりも全然違うんですよ。土壌を改良したことで、根の張りが段違いの強さ。私の力で引っ張っても抜けませんからね。強い根が栄養をどんどん吸ってくれたんです」

慣行田との比較。右が荒毛さんの圃場

慣行田との比較。右が荒毛さんの圃場

不順な天候にも負けない、病害虫にも強い稲

今年8月、九州は大変な豪雨に見舞われました。農作物への被害も心配されましたが、荒毛さんの農園にはほとんど影響がなかったそうです。
「長雨の影響で日照不足は深刻でした。光合成がしにくい環境でしたが、土壌から得る栄養が不足した分を補ってくれました。いもち病が好む高温多湿な環境になってしまったため周囲には被害の出た農家もあったそうですが、うちの稲はなにせゴリラですから(笑)」。

BLOF理論に基づいて育った稲の強靭さは、病気やウンカなどの害虫にも有効のようです。「根の強さは台風などで心配される倒伏被害に対しても大事なポイントです」。荒毛さんの目は我が子が丈夫に育ったことを喜ぶ父親のようです。

アイガモ農法で栽培したあらけ農園自慢のお米。食味コンクールで入賞実績もあるほどの実力派です

アイガモ農法で栽培したあらけ農園自慢のお米。食味コンクールで入賞実績もあるほどの実力派です

有機初心者も安心のBLOFware®.Doctor

「農業の現場でBLOF理論を実践する際に役立っているのが『BLOFware.Doctor』です」と、床岡さん、荒毛さんは口を揃えます。

『BLOFware.Doctor』とはBLOF理論に基づく有機栽培を簡単に実践できるクラウドサービスです。株式会社ジャパンバイオファームがNTTコムウェア株式会社と共同で開発し、全国の農業協同組合や農業法人、生産者を対象に提供します。

「どんな有機資材をどれだけ使えば良いかが一目で分かる機能もあります。投入できる費用には限りがありますから、数年かけて徐々に土壌をよくする方法も選べます」と、床岡さん。

施肥設計の画面

施肥設計の画面

「栽培で迷ったときは直接アドバイスを受けられますから心強いですね。うちではソフトが算出した施肥設計に従って、初めて追肥を行ってみたのですが、稲穂のつきも素晴らしく、念願の収量目標も達成できる見込みです」と荒毛さんも太鼓判を押します。

有機栽培で成功したいと考えている方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

次回はいよいよ連載最終回。有機栽培をより効率的にするアイテムを紹介します。有機農業に取り組んでいる方も、これから取り組む方も必見です。

(取材協力/床岡ファーム)
北海道三笠市大里30番地1
食べチョクはこちら
(取材協力/あらけ農園)
熊本県人吉市下原田町荒毛
食べチョクはこちら
農園のブログはこちら

お問い合わせ

株式会社ジャパンバイオファーム
〒396-0111
長野県伊那市美篶1112
『BLOFware.Doctor』の詳細はこちら
お問い合わせはこちら(メールフォームが開きます)

前回の記事はこちら
思い込みによる失敗から学んだ施肥設計 「狙って作る」有機栽培とは
思い込みによる失敗から学んだ施肥設計 「狙って作る」有機栽培とは
作物の品質向上は栽培の主要テーマのひとつです。植物が本来持っている力を発揮させることができれば、作物の多収量・高品質を目指せます。品質は栄養価を伴うことが科学的にわかってきました。旨い野菜をつくると評判の「のらくら農場…

『BLOFware.Doctor』特設サイトはこちら!
営農支援クラウドサービス BLOFware®.Doctor【株式会社ジャパンバイオファーム】
営農支援クラウドサービス BLOFware®.Doctor【株式会社ジャパンバイオファーム】
土づくりに着目して科学的・論理的に農作物を生産する『BLOF理論』を使って、誰でも簡単に高品質・高栄養価・高収量を目指せる有機農業をサポートします。特設サイトではサービスや有機栽培に関するお得な情報をお届けします。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する