マイナビ農業TOP > 農業経営 > 肥料不足への対応で注目、「オーダーメード」施肥設計

肥料不足への対応で注目、「オーダーメード」施肥設計

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

肥料不足への対応で注目、「オーダーメード」施肥設計

農業経営にとってまた一つ難題が浮上した。日本の肥料の主な輸入先である中国が、2021年秋に輸出を止めたのだ。施肥を効率化し、価格上昇や供給不足に備えることがこれまで以上に重要になった。どうすればそれは実現できるのか。施肥設計を農家に提案し、「オーダーメード」の肥料を提供している全国農業協同組合連合会の群馬県本部(JA全農ぐんま、前橋市)に取材した。

twitter twitter twitter
関連記事
2022年の農業生産は要注意、急浮上したリスクは「肥料が足りない」
2022年の農業生産は要注意、急浮上したリスクは「肥料が足りない」
農業の現場がかつてない困難に直面する可能性が浮上している。巨大台風などの天候不順でも、新型コロナウイルスによる販売不振でもない。肥料不足だ。日本は化学肥料の原料のほとんどを海外からの輸入に依存している。その安定的な調達…

土壌診断で年1~2万件の実績

どんな肥料を投入すべきかを農家に提案するには、まず圃場(ほじょう)ごとに土のサンプルを取り寄せ、土壌の状態を詳しく調べる必要がある。JA全農ぐんまでそれを担っているのが、群馬県みどり市にある土壌診断センターだ。

主な調査項目は6つある。土壌が酸性かアルカリ性かを示すpH(水素イオン濃度)値と、pH値に影響する石灰の量、葉緑素のもとになるマグネシウムの量、作物の生育に影響するリン酸とカリウムの量、そして施肥のタイミングや量を決める手がかりになるEC(電気伝導度)の数値だ。

できるだけ効率よく正確に調べるため、農家が土のサンプルを採取する際のマニュアルもある。例えば、1枚の畑の四隅と中央の計5カ所の土を取り、内容に偏りが出ないようにする。センターに提出する前に土を乾燥させておくことも重要。湿っていると、診断の結果が不安定になるからだ。

JA全農ぐんま

JA全農ぐんまの事務所

同センターでは畑の土のサンプルを提出した生産者に個別に結果を説明するだけでなく、地域の中心的な農家の圃場に組合員を集め、土壌分析にもとづく栽培の講習会を開いたり、農協の施設で施肥の説明会を開いたりしている。産地全体の生産性の向上を後押しするのは、農協にとって重要な役割だ。

土壌診断の件数は、毎年1~2万件の間で推移している。例えば、2017年度に分析した土は野菜の栽培ハウスが5820件で最も多く、次が屋外の野菜の畑で5184件。全体では1万9768件に達した。肥料農薬課の課長代理の尾内敏(おない・さとし)さんは「全国的に見ても分析件数は多いほう」と話す。

JA全農ぐんまの取り組みは長年の実績があり、地域の担い手の農家を中心に利用が定着している。しかも2021年に起きた農業の経営環境のとある変化で、土壌分析の必要性は一段と高まった。肥料価格の上昇と肥料不足への懸念だ。

土壌診断センター

土壌診断センターの分析の様子

オーダーメードの肥料で、投入量の削減に成功

肥料の国際相場は、2021年から上昇傾向が鮮明になっていた。新型コロナウイルスの影響を脱して世界経済が上向くとの期待から、穀物の需要が増えるとの予想が高まったことなどが背景だ。日本が肥料の原料の調達先にしている中国が輸出をほぼ停止したことで、肥料が足りなくなる恐れも浮上した。

そこで期待が高まっているのが、土壌分析による効率的な施肥設計だ。その点に関し、JA全農ぐんまはJA東日本くみあい飼料(群馬県太田市)がみどり市で運営している肥料の製造工場と連携しているという強みを持つ。

具体的には、土壌診断の結果で必要な肥料の内容が農家ごとに決まると、それに沿ってJA東日本くみあい飼料が肥料を配合しているのだ。商品名は「セルフブレンド」。中身が一律の既製品の肥料と違い、農家の依頼に応じて施肥設計してあるため、オーダーメードの肥料ということもできるだろう。

JA東日本くみあい飼料

JA東日本くみあい飼料の肥料工場

セルフブレンドの特徴は、土壌に不足している成分を重点的に投入できるのに加え、過剰な成分を省ける点にある。それにもかかわらず、

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する