マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 田んぼダムは農地あってこその防災対策。実施する農家のメリットとは

田んぼダムは農地あってこその防災対策。実施する農家のメリットとは

田んぼダムは農地あってこその防災対策。実施する農家のメリットとは

「田んぼダム」という防災の取り組みが広がりつつある。これは、豪雨の際に田んぼの上に降った雨をそのまま田んぼにため、川にゆっくり時間をかけて流すことによって水害を軽減する取り組みで、その効果への期待は高まっている。しかし、取り組みを実施する農家へのメリットはあまりないとも言われている。実際はどうなのか、農林水産省の担当者に話を聞いた。

twitter twitter twitter

田んぼダムの機能・仕組みとは

「田んぼダムとは、ダムなどの施設ではなく“取り組み”のことなんです」と話すのは、農林水産省の農村振興局で田んぼダムを担当する上野豊(うえの・ゆたか)さん。
田んぼダムは、田んぼの排水口に「堰板(せきいた)」と呼ばれる水位調整板や、流出量を調整するために穴をあけた「流出調整板」などを取り付けて田んぼに雨水をため、少しずつ水を流す、という仕組みだ。ある程度は水を流すようにするのは、田んぼから越水して畦(あぜ)を崩してしまうのを防ぐためだ。

栽培中に水位の調整がしやすいよう、流出調整板などは取り外しができるようになっている。中には、流出調整板を付けるのを忘れ、田んぼダムの効果が得られない場合もあるという。「堰板や流出調整板の取り付けや管理などは、農家さんの継続的な取り組みです」(上野さん)とのことで、農家の協力あってこその田んぼダムなのだ。

田んぼダムは何のため?

「田んぼダム」とは、田んぼの上に降った雨を田んぼにため、川にゆっくり時間をかけて流すことによって水害を軽減する取り組みのこと、というところまではわかった。
最近メディアでもよく取り上げられるようになっているが、その必要性に世間も注目するのは、やはり大規模な水害が多くなったという印象があるからだろう。

水害を軽減する効果を期待

日本では近年、ゲリラ豪雨と呼ばれるような激しい降雨の頻度が上がっている。実際、1時間あたりの雨量が50ミリ以上の非常に激しい雨(傘が役に立たないレベル)は、2010~19年の10年間では年平均で251回も起こっている。1976~85年は年平均174回だったので、約1.4倍になる計算だ。

短時間に降った大雨がすべて川に流入してしまった場合、川があふれ住宅地や農地に浸水し、最悪の場合には家屋が損壊したり、死者が出てしまったりすることも起こりうる。しかし、田んぼに水をためておくことができれば、川に流入する水の量を減らすことができ、災害の防止につながるという考え方だ。

治水の機能を持つ田んぼ

田んぼダムは「治水」のための取り組みだ。
治水とは、水害が起こらないように水をコントロールすること。古くから農地の開発は治水とともに行われており、氾濫する川を堤防などで治め、水路を引いて農業用水を確保することで安定的な食料生産を可能にしてきた。
また、もともと田んぼ自体に水をためたり土壌の流出を防いだりする機能がある。つまり田んぼは、防災にも役立ってきた大事な存在なのだ。
「農地が農地でなくなってしまうと公共的で多面的な機能が失われてしまいます。田んぼは食料生産以外にも重要な役割を果たしていて、その一つの例が田んぼダムです」(上野さん)

こうしたことから、国は「流域治水」の考えの中に田んぼダムを組み込んだ。国土交通省による河川の改修などと並んで、田んぼの機能を活用した治水も大いに活用しようというのだ。長い年月と膨大な予算が必要なダム建設などの治水事業と違って、今すぐ少額で始められる取り組みである点も、注目に値する。

田んぼは雨を受け止め、川の水量のピークを下げる

田んぼダムはあくまで、「田んぼの上に降った雨をためておく」だけで、川から水を引き入れて川の水位を下げるということはしない。しかも、田んぼの畦の高さは30センチ程度である。水害を防ぐほどに水をためることはできるのだろうか。
仮に1反(約10アール)の田んぼがあったとして、深さ30センチの場合、300立方メートルの水がためられる。25メートルプール約0.6杯分だ。これが地域全体の取り組みになれば、かなりの水をためられるのではないか。

重要なのは、川に流れる水量のピークを下げることだ。田んぼダムには、ためた大量の水を少しずつ川に流す機能もある。流れる水の総量は同じでも、ゆっくり時間をかけて流すことで、被害を抑えることができる。下の図は2021年度の実証実験で観測された流出量のピーク抑制効果を表したもの。田んぼダムを実施しない場合と比べ、田んぼからの流出量のピークが73%も下がった。

田んぼダムにデメリットはある?

一方で、「田んぼダムの恩恵を受けるのは川の下流の地域で、実施する農家にはメリットがあまりない」という声も多く聞かれる。このほかにも、田んぼダムを新たに始める地域の農家にはさまざまな心配があるようだ。
それらの農家の心配や疑問についても、上野さんに聞いた。

田んぼダムの恩恵を受けるのは誰?

まず、田んぼダムの恩恵は下流の人のみが受け、農家へのメリットはないのかと聞いたところ、上野さんは「そんなことはありません」とすぐに否定した。
上野さんによると、田んぼダムの実証事業での実験の結果、田んぼダム実施区域の排水路の水位の上昇が抑えられたことが確認されているとのこと。
「排水路のような小さな水路は少量の水でも水位が上がりやすく、あふれるとその地域の畑作の農地が水浸しになってしまいます。また、近くの住宅地には農家にとって一番近い消費者がいるはず。そうした消費者や地域を浸水から守ることにもなります」と、上野さんは田んぼダムが地域の助け合いの側面もあることを強調する。

イネの生育や収量に影響はある?

田んぼダムは田んぼの上に降った雨をため、ゆっくり流すことで川の急激な水位上昇を防ぐものなので、イネが長く水につかることになる。その影響はないのだろうか。

これについて上野さんは「田んぼダムはあくまで営農に影響を与えない範囲で取り組んでいただくものです」と強調する。田んぼダムを実施する田んぼで栽培するイネの湛水(たんすい)被害が最も起きやすいのは8月ごろの穂ばらみ期であり、穂が水につかると減収につながりやすいとのデータがある。しかし、その時期には草丈は30センチを超えている。農水省の基準では、許容される湛水深(イネが水につかる深さ)は30センチが標準とされ、それを超える場合の湛水の継続時間は24時間以内とされている。田んぼの畦の高さは30センチ程度なので、田んぼダムによって畦の範囲内で水をためても、許容される湛水深以上にはならないことから、大きな減収にはつながらないという。

また、田んぼダムを実施している農家へのアンケート結果でも、「作物の生育・収量・品質に影響があった」との回答はゼロだったという。

水をためることで畦が崩れやすくなる?

田んぼダムの実施によって、田んぼから水があふれ畦が崩れてしまうのではないかと心配する人もいる。これに関しても問題ないと上野さんは言う。
「今回行ったシミュレーション結果によれば、100年に1度の頻度で起こる降雨の場合であっても、最大で20センチ程度の貯留となり、畦畔(けいはん)の範囲内の水位にとどまりました。畦畔を超えるほどの湛水が起こるということであれば、地域の排水能力以上の降雨で排水路や川から水があふれてしまったということなので、田んぼダムとは関係なく発生する現象と言えます」

田んぼダム導入で得られるメリット

そもそも、営農のためにしっかり畦塗りをしたり、水路の管理をしたりすることは重要だ。田んぼダム実施のため水漏れなどがないかしっかり点検や管理をすることは、結果的に営農にも良い影響があるとも言える。しかし、高齢化し人手が少なくなっている農村地域では、そうした手間や経費などもままならない場合もあるかもしれない。ここは行政による支援が必要なところだろう。

上野さんは「田んぼダムの導入の検討をきっかけに、地域の防災や農地の整備・管理について話し合ってもらえれば」と話す。農水省は田んぼダムなど農地の整備に関して多くの支援のメニューを用意しているが、個々の農家が申請して受けられるものではないからだ。地域全体の取り組みとして事業が採択される必要があり、そのためには自治体との調整や地域内での話し合いは欠かせない。

まず田んぼダムの導入にあたっては、農地耕作条件改善事業が活用できる。導入するかどうかの地域の話し合いや調査、広報に対しても支援がある。また、導入に必要な畦畔や排水路の整備についても支援が受けられる。

また、田んぼダムを継続的に管理・運用していくための支援もある。地域共同で継続的に農地を守る活動を支援する「多面的機能支払交付金」だ。例えば、地域全体で行う畦の補修や堰板の設置など、田んぼダムの取り組みに必要な活動にも、この交付金は活用できる。さらに、地域の5割以上の田んぼで田んぼダムに取り組めば、交付金の加算措置を受けることができる。

「こうした事業を活用すれば、農家さん個人の負担を最小限にしつつ、地域全体で農地を継続的に維持管理できると思います」(上野さん)

田んぼダムのこれから

現在、田んぼダムに取り組んでいる田んぼは約4万ヘクタール。農水省はこれを約3倍にしたいとしている。防災の効果をあげるためには、地域のなるべく多くの農地がこれに参加する必要があるからだ。実際、田んぼダムの取り組みは多くの自治体に広がりつつある。

上野さんは、「田んぼダムによって地域全体の農地を守るための取り組みを増やしていくことができる」と強調する。
「田んぼダムの導入に必要な整備は、もちろん自分の農地を生産性の高いものにするという側面もあります。一方で、地域の農地全体の農業環境が良くないと自分の農地も守れない。当事者意識と助け合いの精神で、田んぼダムに取り組んでいただければと思います」

参考:「田んぼダム」の手引き(農林水産省 農村振興局 整備部)

関連記事
農業と水の切っても切れない関係
農業と水の切っても切れない関係
水は作物の生育に欠かせないもの。灌水の量を少なくする栽培方法などもありますが、全く水を使わずに農業をしているという人はいないでしょう。 今回は身近な水やりの問題から、農業用水の確保、治水の歴史まで、幅広く「農業と水」に…
関連記事
田んぼダム、地域で役立っている? 発祥の地、新潟の取り組みを探る
田んぼダム、地域で役立っている? 発祥の地、新潟の取り組みを探る
近年日本で増えている局地的な豪雨。短時間に降った大量の雨が一気に川に流れると氾濫や周囲の農地・民家への浸水につながる。そこで、一時的に田んぼに水をため、川に流れる水の量を減らそうと考え出されたのが「田んぼダム」だ。その…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する