マイナビ農業TOP > 生産技術 > 地力回復におすすめ!土壌改良材『GE・ビガー®』とは!?

タイアップ

地力回復におすすめ!土壌改良材『GE・ビガー®』とは!?

地力回復におすすめ!土壌改良材『GE・ビガー<sup>®</sup>』とは!?

他の圃場と同じように肥料を与え、土を手入れしているのに農作物の「収量が上がらない」「品質が落ちた」気がする。原因は農家が持つ共通の悩み、地力の低下かもしれません。

twitter twitter twitter

「土の豊かさ」を表す3要素

土の豊かさは「化学性」「物理性」「生物性」3つで表します。

  • 化学性:pH、窒素、リン酸、カリ、ミネラル、腐植など
  • 物理性:粒状、堅さ、水はけ、水持ちなど
  • 生物性:微生物、小動物など

つまり、3つのバランスが揃って、はじめて「豊かな土壌」といえるのです。例えばpHなどの化学性、水はけなどの物理性は分析をしても数値的に問題がないのに「収量が悪い」「病気にかかりやすい」場合、原因は生物性にあると考えられます。

ポイントは生物性の向上

地力回復の視点で「生物性の向上」に着目した土壌改良材が、環境E&M株式会社の『GE・ビガー®』です。『GE・ビガー®』は特許製法により有機物を含んだまま製造される、特殊な炭を原材料にした液体の土壌改良材。

環境E&M株式会社の土壌改良材『GE・ビガー®』

複数の試験分析により、『GE・ビガー®』を希釈して土に散布・耕耘することで生物性が向上することが確認されています。特に株式会社DGCテクノロジーが提供する「土壌微生物多様性・活性値分析(BIOTREX)」において、多くの圃場で生物性の向上が確認されました。

土壌改良材『GE・ビガー®』の詳細はこちら

土壌微生物の多様性を向上させる『GE・ビガー®

「土壌微生物多様性・活性値分析」は、土壌にいる微生物の「群衆全体が」「どれだけ速く」「どれだけ多様な有機物を分解できるのか」に着目し、有機物分解活性の多様性と活性の高さを数値化したものです。『GE・ビガー®』の散布により、土壌微生物多様性・活性値が3倍以上になった圃場もあります。

土壌微生物多様性・活性値が高い土は、多様な微生物によって様々な有機物が分解される競争的な環境。つまり病原菌が1人勝ちできない環境だと考えられています。生物性が良好な土は団粒構造が発達し、根が水を吸収しやすく、土が柔らかいため植物が発達しやすくなります。また、微生物が土中の有機物を分解しているため、植物の栄養として吸収されやすい環境です。

同一圃場の大豆による『GE・ビガー®』散布比較:土壌微生物多様性・活性値が高い圃場は根が良く張ったという実験結果

植物が育つには、土の中の栄養を吸収する必要がありますが、一般的に植物が吸収できる栄養は、微生物が有機物を分解し無機化したものといわれています。多様な微生物を活性化することで、有機物の分解が促進され、土壌内の栄養量を高める効果があると考えられている『GE・ビガー®』。今回は、アスパラガス栽培に土壌改良材『GE・ビガー®』を取り入れた岩田有美さんに、導入の経緯や使用感について伺います。

土壌改良材『GE・ビガー®』の詳細はこちら

広島からUターンして地元島根で就農

広島の大学に進学し、広島で職に就いていた岩田さん。2015年、農地の後継ぎを探す親類から声がかかり島根県の大田市に帰郷しました。

市に相談し、推奨された野菜がアスパラガスでした。農地を受け継いだ親類もアスパラガスを育てていたこと、なにより見た目のかわいさに惹かれて栽培を決意したんです。現在は、約7.8aの圃場でアスパラガスを生産しています。

実は、土づくりに試行錯誤を繰り返してきた岩田さん。真砂土をメインに、土の上にもみ殻を撒いたり、牛糞を混ぜたり、バーク堆肥を敷いたりと、毎年改良を行ってきました。そんな岩田さんが、土壌改良材『GE・ビガー®』に出会ったのは、近くのアスパラガス農家からの紹介でした。

土壌改良材『GE・ビガー®』の特徴は?

『GE・ビガー®』の原料は、杉の木の間伐材。特許を取得した特殊な装置で全炭化し、マイクロレベルに微粒子化し、扱いやすいように液化しています。

土壌になじませるため1,000〜3,000倍に薄めて使用する

『GE・ビガー®』は植物由来で、作物にも人体にも害のない、環境負荷の少ない土壌改良材。有機資材適合評価証明を取得しているため、有機農法を実践している人も、安心して使用できます。

また、微生物の影響により、土壌がさまざまな大きさの粒子が混ざり合う「団粒構造」に変化し、保肥力や保水性が改善されたと、モニタリング調査で報告されました。

『GE・ビガー®』を使用して、立茎中の枝や葉の張りが良くなったと語る岩田さん※1

また、野菜以外でも水稲や果樹、生花などでモニタリング調査を実施。土壌微生物多様性・活性値が向上した圃場の数値を測定すると、平均1.4倍※2も生物性の向上が見られ、ほとんどの場合で「収穫物のサイズが大きくなった」「根がよく張るようになった」などの声が届きました。
※1 個人の感想です
※2 2021年11月~2022年8月 環境E&M株式会社調べ

土壌改良材『GE・ビガー®』の詳細はこちら

『GE・ビガー®』の導入で、アスパラガスが元気になったのを実感

以前、『GE・ビガー®』を散布した土壌でできたタマネギを見る機会があったという岩田さん。無散布のものより一回りも二回りも大きなタマネギに驚き、自身の圃場への導入を決めたそうです。

注目すべきは、散布量の少なさ。1平米あたりわずか0.4㏄、つまり4リットルあれば1haをカバーできます。さらに散布は4月と5月の年2回だけ。
※不耕起作物であるアスパラガス、岩田さんの場合:通常は植え付け1ヶ月〜2週間前に土壌散布し耕運を推奨。

何度も散布しなくていいのも『GE・ビガー®』のメリット

今年は、昨年よりも葉がたくさん茂り、全体的に緑色も鮮やかでつやつやしているように感じます。アスパラガスにとって、葉はソーラーパネルのようなもの。元気な葉が大きく広がりしっかりと光合成を行うことで、作物全体にエネルギーを送っているんです。
根も以前より張っており、畝の土を少し掘ると根張りの良さを確認できますよ。

アスパラガス自体の手触りも良くなり、もともと愛着があったアスパラガスが、ますます好きになったそうです。

土壌改良材『GE・ビガー®』の詳細はこちら

より高い品質を実現し、目指すはアスパラの一大産地

岩田さんの圃場の面積当たりの収量は、所属する「石見銀山アスパラガス生産組合」内でトップ。年間1トン近い量を出荷しています。

品質の高いアスパラガスが想定通りに採れるようになれば、収穫量も上がります

今年は、昨年よりも太いアスパラガスが多く、暑い夏も安定して収穫できました。散布などの手間はほとんどかかっていないのに、葉の茂り方、根の張り方、そしてアスパラガスの太さなど、すべてが昨年までと違うんです。
これまで抱いていた、土づくりや作業効率などの悩みを解消し、進むべき道が開けたように感じましたね。

今後は、生産組合のメンバーにも、『GE・ビガー®』の良さを広めていきたいと考えている岩田さん。産地として注目を集めつつある「大田市のアスパラガス」の品質をさらにアップさせ、地域を一大産地にするのが夢のようです。

大田市のアスパラガスファンをもっと増やして、生産量や生産農家も増やし、この地をアスパラガス王国にできたらうれしいですね!もちろん自分自身も品質向上に挑戦し続けていくので、その時はもっといいアスパラガスを作っているはずですよ!

堆肥・ぼかし肥料を使い生物性の向上を目指してきた方は、これを機に『GE・ビガー®』を併用してみてはどうでしょうか。

土壌改良材『GE・ビガー®』の詳細はこちら

[商品名]

GE・ビガー®

[問い合わせ先]

環境E&M株式会社
0996-79-3553
URL:https://esdgs.net/

タイアップ

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する