マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 最先端のアグリテックや研究成果が集結! 「知」の集積と活用の場ポスターセッション2022が開催

最先端のアグリテックや研究成果が集結! 「知」の集積と活用の場ポスターセッション2022が開催

最先端のアグリテックや研究成果が集結! 「知」の集積と活用の場ポスターセッション2022が開催

農林水産省が推進する『「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会』は11月30日~12月16日、農林水産業における研究成果や商品化事例などを紹介するポスターセッションを開催。12月15日にはオンラインライブ配信での事例発表が行われ、参加者が農林水産・食品分野における「知の最前線」に触れた。

twitter twitter twitter

研究・開発を深化・発展

『「知」の集積と活用の場』は2016年、農林水産・食品分野に他分野のアイデア・技術等を導入し、産学連携で新たな商品化・事業化を目指すオープンイノベーションの取組として立ち上がった。現在、4,000を超える企業や大学、研究機関等が参画。共通の課題に取り組む「研究開発プラットフォーム」と、その中で具体的な研究を行う「研究コンソーシアム」が多数設立され、研究活動が行われている。

ポスターセッションは生産者や企業、大学など研究機関が連携し、研究を深化・発展させていく契機とするべく、2018年から毎年開催されている。
2022年のポスターセッションは11月30日、東京都内の会場でオフライン開催されたほか、同日から12月16日まで、特設サイトにて研究成果を示した計約60点のポスターが展示れた。

15日に行われたオンライン開催では、2つのグループに分かれてスマート農業や持続可能な農林水産業に向けた取り組み、研究の成果発表が行われた。このうち「持続可能な農林水産業・食品産業部会」の発表では、食品廃棄物などから機能性成分をワンストップで生成する技術や実用品種に応用可能なゲノム編集技術、植物の成長を促進させる新奇塗料の開発など、最先端のテクノロジーや研究成果が披露された。

土壌改良による農産品の品質向上と収量増加に関する研究開発プラットフォームの発表では、未利用有機物を堆肥化し、青枯病、立ち枯れ病、うどん粉病、ネコブセンチュウなどを克服した事例を紹介。プロデューサーの農学博士である関浩一さんは、独自開発した酵素を使った有機物分解技術に触れながら「これまでウッドチップやヒノキ、ヒバの葉を発酵させるなどして、さまざまな未利用有機物を試してきた。今後はもみ殻などを有効活用できたら」と話した。

同日は会員や参加者らによる懇親会も行われ、研究談義に花を咲かせていた。

関連記事
アグリテック×AIによる飼料の自家配合でもうかる畜産! 資源の地域循環とコスト削減も
アグリテック×AIによる飼料の自家配合でもうかる畜産! 資源の地域循環とコスト削減も
豚肉1キロを生産するには7キロの穀物を必要とするという 。それだけ養豚における飼料穀物のコスト割合は高い。だからこそ、ここにメスを入れればもうかる養豚が実現できる――。飼料の自家配合プラントの構築と飼料マネジメントを行うこと…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する