マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 有機栽培とは?無農薬の違い・有機栽培のメリット・デメリット・育てやすい野菜など

有機栽培とは?無農薬の違い・有機栽培のメリット・デメリット・育てやすい野菜など

有機栽培とは?無農薬の違い・有機栽培のメリット・デメリット・育てやすい野菜など

有機栽培は何となく安全というイメージを持っている方はたくさんいるかもしれませんが、本質的にどう安全なのかを理解している方はそれほど多くありません。そこで有機栽培の特徴について解説していきます。混同されがちな無農薬栽培との違いについても詳しく説明するので、栽培に興味を持っている方にはうってつけの内容です。

twitter twitter twitter

有機栽培とは?


有機栽培の最も根本的な定義は、化学的な合成によって作られた肥料や農薬を使用しない栽培であることです。それに加えて現代では、遺伝子組み換え技術を使わないこと、環境への負荷を出来るだけ減らすことの2つも有機栽培の条件に含むことが多くなっています。これらを満たすためには堆肥などの土づくりを入念に行うことが求められるので、手間と時間がたくさんかかります。

日本には有機JASという規格があり、特定の基準を満たした物だけに有機野菜という表示が認められます。有機栽培で作られた野菜は安全で美味しいだけでなく、環境にやさしいという特徴を持っているので環境保護という観点でも注目されています。日本の有機栽培の基準は世界基準に比べても厳しく、その認証を獲得することは容易ではありません。

無農薬とは?


無農薬栽培とは、農薬を一切使用しない栽培方法のことを表します。農薬は害虫などから農作物を守るための薬ですが、この農薬による体への影響を心配する声も少なくありません。そんな方々にとって無農薬栽培は非常にメリットのある栽培方法です。ところが、農薬を新たに散布しなかったとしても、土壌に農薬が残留していたり、他の田畑から農薬が飛散したりする可能性はあります。そのため、この地球上の栽培において、完全に100%無農薬と言いきることは非常に難しいことです。また、農産物に農薬を全く含んでいないことを示す厳格な基準は無く、現在では無農薬との表示自体が禁止されています。このことは農林水産省のガイドラインに明記されていて、誰でも確認することが出来ます。現在においても無農薬との表示を行っている商品があれば、それはガイドライン違反ということになります。

有機栽培と無農薬の違いは?


有機栽培は科学的に合成された農薬を使用していない栽培方法であり、無農薬栽培は全ての農薬を使わない栽培方法です。これだけ聞くと無農薬栽培の方が安全であるとの誤解をする方がいるかもしれませんが、実際には全く逆と言えます。有機栽培は農林水産省の認定機関の基準を満たすことが求められますが、無農薬栽培にはそういった要素は一切ありません。つまり、無農薬栽培は勝手に名乗っていたとしても分からないということです。有機栽培はしっかりと認証を受けることで初めて名乗れるので信用性が高いと言えるでしょう。また、有機野菜には化学的な農薬だけでなく化学肥料も使用されておらず、有機栽培は地球環境への負荷が少ないことも正式に認められています。この点も無農薬栽培とは明確に異なると言えるでしょう。

有機栽培のメリットは?


有機栽培の最大のメリットは化学的な物質が体内に入ることを防げることです。有機栽培でも農薬は使われますが、自然由来の成分で構成されており、肥料も全て自然界にあるもので作られているので安心です。

化学的な物質は体の中に蓄積されていくことにより、後に悪影響を及ぼす可能性があります。有機栽培であればそのような蓄積を防ぐことが出来ます。遺伝子組み換えの技術が使用されていないことも大きなメリットであり、小さな子どもにも問題なく食べさせることが出来ます。有機栽培の農作物は環境にやさしい方法で栽培されており、有機栽培の農作物を意識的に食べることは地球の環境の保全にも繋がります。食べるだけで地球環境に貢献できると言っても過言ではありません。

有機栽培のデメリットは?


有機栽培のデメリットは手間と時間がかかることです。化学肥料を使わないことにより、土づくりはたい肥からじっくりと行わなければなりません。その作業は最低でも2年はかかります。また、農薬を使わずに害虫から農作物を守らなければなりません。それらを実現するために24時間体制で農作物の様子が見られる設備を用意することもあります。その結果、有機栽培にはどうしても大きなコストがかかってしまいます。農作物の価格にもそのことは反映され、有機栽培でない農作物に比べるとやや価格が高く設定されることも多いです。いずれも安全で美味しい農作物を作るためにはやむを得ないことであり、多少値段が張るとしても購入したいと考える方は世界中にいます。

有機栽培で育てやすい野菜は?

玉ねぎ

玉ねぎは様々な料理に使用できて人気の野菜です。植え付けた後の管理の手間が少ないことから、初心者の方にもおすすめ出来ます。害虫が付きづらいこともメリットであり、防虫ネットがなくても問題ありません。肥料の量と収穫する玉が比例することには注意が必要ですが、たとえ小さめの玉になってしまったとしても収穫自体は可能です。玉ねぎの栽培期間は9月から5月までと長く、じっくりと時間をかけて栽培したい方に向いています。

じゃがいも

じゃがいもは春作と秋作という1年で2度の栽培機会のある野菜です。特に春作は育てやすいため、初心者の方からも人気があります。春作の場合には3月から育て始めて6月ごろの収穫を目指しましょう。じゃがいもはほとんどの畑で育てることが出来ますが、水はけが極端に悪い畑とは相性が悪いです。種芋を植えた段階で黒マルチをはっておき、芽が出たタイミングでマルチを破ることにより、除草の手間を大きく減らすことができます。

サニーレタス

サニーレタスは冬場から春先にかけて収穫できる野菜です。寒さ対策さえ行えばあとは簡単に栽培することが出来ます。サニーレタスの寒さ対策は寒冷紗トンネルを用いて行うことが多いです。寒冷紗トンネルの材料はホームセンターで簡単に手に入れることが出来ます。基本的には害虫がつきづらい野菜ですが、土が乾燥しているとアブラムシが付くことがありますので、乾燥させないようになるべく入念に水をやりましょう。

人参

人参は冬作と春作の両方ができる野菜です。ただし、春作の方は除草の手間がかかってしまうので、有機栽培の初心者であれば冬作の方をおすすめします。8月ごろに栽培を開始すると2月ごろに収穫をすることが出来ます。夏場の除草は手作業ではなく、太陽光の力を借ります。透明マルチを使うことで太陽熱が貫通し雑草を乾燥させることが可能です。乾燥した雑草はすぐに枯れるので除草作業が簡単になります。

かぼちゃ

かぼちゃはうり科の中でも害虫がつきにくい野菜であり、ウリ科の植物を育てるのが初めてという方におすすめ出来ます。かぼちゃを畑に植え付けるとつるがどんどんと伸びてきます。このつるを管理する作業が非常に重要です。つるの管理を練習する上でもかぼちゃはうってつけと言えるでしょう。かぼちゃを上手く育てることが出来たら、そのあとはズッキーニにもチャレンジしてみるのがお勧めです。ズッキーニはほとんど同じ設備で育てることができます。

有機栽培で地球環境を守る

有機栽培の魅力は安全な農作物を作るということにとどまらず、栽培による地球環境への負荷を減らすことができます。持続可能な環境を意識する上でも非常に魅力があり、世界的な関心事の1つにもなっています。有機栽培は家庭でも行うことができて必要な材料はホームセンターで購入可能なので、興味のある方はぜひチャレンジしてみることをお勧めします。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する