手のひらの上ですぐに水耕栽培を始められる 農業の参入障壁をぐんと下げた「supotta」
手のひらサイズのコロンとしたかわいらしい直方体。
この小さな箱に、水耕栽培キット『supotta(サポッタ)』のセンサーが格納されています。
搭載されたセンサーは、水位・温度・湿度・CO2濃度・液肥量などを自動で測定します。
データはインターネット経由でアプリに転送され、PCとスマートフォンから確認が可能です。
また、各項目が設定した基準になると通知があり、アプリで水の増減や追肥などの操作ができます。
気になる価格は初期費用が1セット約20万円からと、類似製品と比べて参入しやすいローコスト。
農業を始めたい異業種の企業、都市部で小規模の土地を有効活用したい事業者、栽培品目を増やしたい農家さん、教育現場に手軽に栽培を取り入れたい教育関係者など、幅広い層に使いやすい、ありそうでなかった水耕栽培キットです。
この『supotta』を開発したのは、東京・世田谷のIT企業株式会社loadoffです。
2016年の創業以来、映画館の予約や券売機のシステム構築をメイン事業としてきました。
農業とは無縁の企業は、どうして水耕栽培のキットを開発したのでしょうか。
「きっかけになったのはコロナ禍です」と切り出したのは、代表取締役の岩﨑佑(いわさきゆう)さん。
「緊急事態宣言下で映画館の興業がストップし、更新作業などが激減しました。かねてからあった『IT一本で会社を経営するのは怖いな』という思いが現実に迫り、これを機に新しい事業にチャレンジしようと決意。そこで選んだのが、農業でした」
会社の代表である岩﨑さん。大学卒業後から現在まで一貫してデータ分析に携わっていましたが、ゆくゆくは農業を始め、自給自足で過ごす生活を思い描いているそうです。
「ITは、現実にあるモノとモノを組み合わせて、新たな価値を発揮します。それがシステムやサービスです。でも、ITは目に見えない。だから、物作りをしている感覚が薄いのです。IT畑だからこそ農業への憧れがあり、またITだからこそ農業現場で新しい価値が生み出せると思いました」
異業種へのチャレンジが始まったのは、2021年10月。
「IoTを生かして農業に」とテーマは決まったものの、農業は社員全員が未経験です。そこで目をつけたのが水耕栽培でした。
「水耕栽培と言えば、植物工場で大企業や法人が手がける生産事業が主流です。それをもっと小規模で手軽に、例えばオフィスなどで、自分たちのような未経験者にもできないだろうかと考えました」と岩﨑さん。
東京のオフィスの片隅で、水耕栽培の試行錯誤が始まりました。
異業種だからこそ見えてきた「農業が抱える課題」とそれを解決するカギ
レタス、小松菜、白菜、ほうれんそう、アボカド、シャインマスカット、ミニトマト、イチゴ・・・
様々な品種で栽培試験を繰り返す日々で、これまでのシステム開発とは異なる、農業特有の難しさに直面しました。
「スポンジに植えたレタスの種を毎日確認しては、『いつ発芽するのかな』『何か失敗したのかな』と不安に駆られていました」と話すのは、執行役員の大谷隆憲(おおたにたかのり)さんです。
「システム構築の場合は、不具合が出るとエラーを精査し、修正します。生き物が相手だとその原因がすぐには見えてこず、もどかしかったです」
社員一同で、原因を追求して情報を収集・分析し、少しずつ収穫まで無事たどりつける栽培方法を模索していきました。
この過程で、栽培には「一概に言える正解がないこと」にも気づきました。情報源によって、同じ作物でも全く栽培方針が異なるのです。
その理由を探ると、前提として、気候や土壌などの環境要素があるものの、それらを含む作物の環境分析は、農家の「職人的な経験や勘」といった“感覚”で判断されていると分かりました。
そのプロの“感覚”を分析し、データ化して活用することが『supotta』のコンセプトになったと岩﨑さんは話します。
「初めて作物を育てる人が栽培を軌道に乗せるには、プロが“感覚”で行っていることを理解できるよう、具現化する必要があります。つまり、プロの感覚をデータ化して使えるようにするのです」
また、日々の栽培の取り組みをSNSで発信していたところ、興味を持って連絡をくれる農家や企業が少しずつ増えてきました。
中には、キット作りのパートナーとなってくれる企業もいました。
岩﨑さんは「パートナー企業のおかげで、製品化のスピードも上がりました」と話します。
「我々の課題は、製品として形を成すハード面でした。そんな時に、ラックを製作できる大阪の機器メーカー・エムエーエスインターナショナル株式会社さん、そして『新たなセンサーと組み合わせたい』とパートナー企業を探していた株式会社セムコーポレーションさんとの出会いがありました。二社のおかげで晴れて『supotta』の試作機を作ることができました」
こうして完成した『supotta』の試作機は、センサーの入った箱をラックに置くだけで温度や湿度などが測定でき、その結果がインターネットを経由してアプリに送られます。
設定した基準値になると通知を送ることも可能で、栽培管理がぐっと楽になります。
「農業の管理をスポット的にサポートができるという意味を込めて『supotta』と名付けました」と大谷さん。
「ユーザーの理想とする規模や設置スペースに合わせて、ラックはカスタマイズできます。またセンサーで検知する項目も、要望に合わせて変更可能です。それらはグラフなど様々なかたちでアプリで確認できます」
また岩崎さんは『supotta』の強みについて「離れていてもアプリからラックを操作できるので、従来の農業と比べても手間をかけずに栽培を行えるはずです」と力を込めます。
多くの農家に使われることで、更なる進化を遂げ、精度を向上させる『supotta』
「これまでの水耕栽培は、植物工場を始めとする初期投資が高額なものばかりで、限られた事業者の選択肢でした。『supotta』なら、大きなコストや手間をかけずに栽培品目を増やすことができ、農業の可能性が広がります」と話す岩﨑さん。
たとえば、『supotta』はラックの形状に合わせることができるため、栽培と収穫が容易な上にラックの高さを調整できます。
それにより、車いすユーザーの就業や背の低い子どもの教育利用など、選択肢が広がります。
また、プロ農家のデータがあれば、就農時のリスクも軽減できます。
ノウハウをデータ化し栽培を自動化できれば、第三者継承や未経験での継承をスムーズにすることができます。
「就農人口の増加に寄与しうるのが『supotta』だと考えています。そのために、多くの農家さんとつながり、さらにブラッシュアップしていきたい。『supotta』に魅力を感じた方、私たちのチャレンジに共感された方は、ぜひSNSや『農業WEEK』で声をかけてください」と岩﨑さんは話します。
手をかけずに自動で管理でき、収穫を実現する、新しいカスタマイズ水耕栽培キット『supotta』。
株式会社loadoff は、2023年10月に開催される『農業WEEK』に出展予定です。
興味を持った方は、ぜひお気軽にブースへお越しください。
■第13回農業WEEK AGRI WEEK TOKYO
日 時:2023年10月11日(水)~13日(金)10:00~17:00
会 場:幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)
展示会:スマート農業EXPO
ブース:小間番号5-23
【お問い合わせ】
株式会社loadoff
MAIL:info@loadoff.jp
TEL:03-6312-3297
Follow @LoadoffI