健康食コーディネーター
健康食コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | ハッピーチャレンジゼミ |
目指せる資格 | 健康食コーディネーター |
料金(税込) | 70,400円 |
サポート期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト、映像講義 |
試験 | 修了後に資格取得 |
講座概要
健康食コーディネーター養成講座は、栄養や効能に関する基礎知識から献立の立て方や料理のレシピまで、幅広く食と健康について学べる講座です。
疲労回復やアンチエイジングなど目的に応じた食材選びができるようになるだけでなく、130種類ものレシピが身につくなど、生活に即した生きた知識が習得できます。
さらに、料理教室の開講や飲食店の開業の方法、生徒を集めるコツから運営ノウハウまで習得可能です。そして、課題をすべて提出して講座を修了すると、健康食コーディネーター資格が取得できます。
初心者でも大丈夫
栄養学の知識がほとんどない人でも、心配はいりません。また、それほど料理が得意ではない人でも大丈夫です。
要点をまとめたテキストとDVDで学習していきますので、自分のペースで進められます。
健康食コーディネーター講座の強み
学習のモチベーションが維持しやすい
通信講座で学ぶときに難しいことの1つが、学習のモチベーションを維持することです。受講しても、カリキュラムを最後まできちんと学べるか、途中で止めてしまわないか不安な人もいるのではないでしょうか。
しかし、健康食コーディネーター養成講座は受講生が学習モチベーションを維持できるようなシステムになっていますので、心配しなくても大丈夫でしょう。
初心者でも安心
講座の大きな強みとして、要点を押さえたわかりやすい教材と、きめ細やかなサポートが挙げられます。
ひとりで学んでいると、テキストにわかりにくい箇所があっても誰かに聞くこともできません。
そこから学習が進まなくなって、学ぶ気がなくなるということもあるものです。しかし、健康食コーディネーター養成の教材は、長年培ってきたノウハウによって初心者でもわかりやすいようにまとめてあります。
視覚的に見やすい構成となっていますので、スムーズに頭に入ってくるでしょう。
料理の技術はテキストだけではわかりづらいものですが、DVD教材で確認できます。
分からないところは講師に何度も質問ができる
なお、教材だけではよく理解できなかった項目は、講師に質問できます。回数に制限はありませんので、納得いくまで質問すると良いでしょう。
専門の先生による丁寧な回答で、より理解を深めることができます。また、130種類ものレシピが学べることも大きな特徴です。
レシピは一流シェフや管理栄養士、料理研究家が監修しており、内容は和洋中の料理からスイーツまで多岐に渡ります。
レシピはすぐに実生活に生かせますので、楽しみながら学べるでしょう。
修了すると健康食コーディネーターの資格を取得できる
また、講座の公式サイトには、受講生同士が交流できる専用ページがあります。同じ講座で学ぶ受講生同士で交流できますので、モチベーションの維持につながるでしょう。
サイトには、パソコンだけでなく携帯電話やスマートフォンからでもアクセス可能です。すべての課題を提出して講座を修了すると「健康食コーディネーター」の資格が取得できるのも、受講生にとって励みとなるでしょう。
学習の進め方
学習のスケジュールを立てる
受講したら、まずは学習スケジュールを立てることから始まります。
教材とともに送られてくるガイドブックに学習計画の立て方や教材の使い方などが詳細に解説されていますので、最初に目を通しましょう。そして、内容を参考にして無理のないプランを立てていきます。
スケジュールは、余裕のある立て方をするのがコツです。たとえば、週末は学習の予定をいれずに空けておけば、スケジュールに遅れが出たときにその時間で取り戻すことができます。
スケジュール通りに進んだときは、空いた時間を復習にあてると良いでしょう。
教材を使って学習しよう
スケジュールが組めたら、テキストとDVDを使って学習を進めていきましょう。わからないことがあれば、後回しにしてはいけません。
どんどん質問し、疑問はできるだけ早く解消することが大切です。
課題を提出しよう
学習のくぎりごとに、課題に取り組みましょう。課題は学科が4回、実習が1回あり、提出すると丁寧な添削とともに返送されてきます。
返送された課題は、そのままにしてはいけません。課題に取り組むことも大切ですが、添削内容をじっくり見直すことも重要です。
課題に合格して資格を取得しよう
すべての課題で合格できれば、健康食コーディネーターの資格が授与されます。なお、標準学習期間は6カ月ですが、さらに3カ月間は無料で延長可能です。
教材や受講費用について
テキスト
テキストは全部で4冊あります。それぞれの内容は以下の通りです。
・「体のしくみと栄養学」:身体と栄養の基礎知識、栄養素の効能、抗酸化や抗糖化、腸内環境と食生活など
・「食材の効能と献立」:食材の栄養と効能、風邪対策や疲労回復、冷え性対策など目的に応じた料理、健康的な献立の立て方など
・「健康料理レシピ1」:和食、中華料理、肉料理、魚介料理などのレシピ、作りおきのテクニックなど
・「健康料理レシピ2・お教室と飲食店開業」:イタリア料理、スイーツ、主食のレシピ、料理教室の開き方、飲食店の開業の仕方など
その他の教材
テキストのほかに届くのは、オリジナルDVD教材が6巻、ガイドブック、成績表にあたる通信票などです。
また、厳選された削り節や利尻昆布、有機醤油、国産海水塩がはいった「だし実習セット」も届きます。このセットの良質な食材でしっかりとだしを取って使うことで、食材本来のうまみが引き出され、塩分を抑えても美味しい料理が作れるでしょう。
受講費用
講座の受講費用は、税込みで70,400円です。
これには、教材一式、指導費、認定証書発行費、事務諸経費などが含まれています。一括払いのほか分割払いも対応可能です。
こんな人におすすめ
食と健康の知識と技術を学べる本講座は、
・家族や自分のために健康に良くて美味しい食事を作りたい人
・栄養学の基本を学びたい人
・食生活を見直したい人
・料理教室の開講や飲食店の開業を目指している人
におすすめです。
学んだ知識と技術を活かして、食のプロとして活躍できるでしょう。
講座を修了すると?
健康食コーディネーター養成講座は、修了時に健康食コーディネーター資格が取得でき、認定証書が授与されます。
この資格は、食と健康に関して幅広い知識と技能を習得している証です。
資格を活かそう
料理関係の仕事に就職を希望する際に、強みとなるでしょう。資格を活かして、健康食レストランなど飲食店を開業したり、健康食コーディネーターとして講師を勤めたりといった働き方も可能です。
また、木製のネームプレートや写真入りカード型証明書、額入り英文認定証書などのツールを購入することもできます。
健康食に関連する食育の資格は?
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食育インストラクターの資格の特徴
食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。
4級からは、会場で試験を受ける必要があります。
食育インストラクターが取得できる通信講座
食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力。
服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食生活アドバイザーの資格の特徴
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座
食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。
この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。
家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?