発酵食スペシャリスト
発酵食スペシャリスト | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
料金(税込) | 39,900円 |
学習期間 | 10ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 発酵食スペシャリスト |
資格試験 | 講座修了で資格取得 |
発酵食品とは?
発酵食品とは日本の伝統的な食品に多く見られます。納豆や味噌、醤油や鰹節など、二段の食生活の中でも身近なものとして古来から親しまれてきました。
世界的に見ても発酵食品は伝統的なもので、ヨーグルトやキムチ、紅茶も発酵食品に分類されます。
そんな発酵食品は健康と美容に幅広い効果があるとされ、年齢や性別に関係なく人気を集めています。近年では塩こうじが一大ブームとなり、発酵食品の効果の高さが改めて認められるようになりました。
発酵食品は、いつでも気軽に食べることが可能で、年齢や性別に関係なく気軽に始められる食品なのです。
発酵食スペシャリストとは?
発酵食スペシャリストとは、そんな発酵食品に関しての知識と技能を深める講座です。発酵食の効果や選び方、調理方法のコツなど、発酵食品を上手く活用してもっと身近に、もっと高い効果を得られるように学ぶことができます。
日本の伝統的な食品でもある発酵食品に関する知識を深めることで、毎日の食生活がより豊かになります。
これまでただ何となく食べていた食品にどんな効果があるのかを知り、そしてより美味しく食べるためのコツを学ぶことで、食事をもっと楽しくすることができます。
食事は毎日欠かさず行うもので、人間が生きていくうえで必要不可欠なものです。発酵食スペシャリストになれば、食事の質がよりアップし、食べることの大切さも学べるでしょう。
発酵食スペシャリスト講座の口コミ・評判
この講座が選ばれる6つのポイント
発酵食スペシャリストになるには、がくぶんの通信講座で約4か月間の受講が必要です。この通信講座は発酵食スペシャリストになりたい人に多くの注目を集めています。
初心者に分かりやすい教材
1つ目のポイントは、初心者にも分かりやすい教材です。
初めての方でも安心して使える分かりやすい内容で、国内外の様々な発酵食品に関しての知識を得ることができます。幅広く学べるので、今まであまり使わなかった新しい発酵食品との出会いもあるかもしれません。
発酵食品の選び方を学べる
2つ目のポイントが、発酵食品の選び方を学べることです。実は、発酵食品と銘打って販売されているものの中には、発酵していないものも含まれています。
このような間違った発酵食品を避け、正しい選び方をするには知識が必要です。がくぶんの通信講座では、発酵食品の原材料の正しい見方から学び、間違えた商品選びを防ぎ正しい選び方を身に付けることができます。
目的別にレシピをマスターできる
3つ目のポイントは、目的別に選べるレシピをマスターできるようになることです。発酵食品には幅広い効果が期待できますが、体力アップを目指したい、美肌作りに活用したいと、人によって目的は別々です。
どのレシピがどの目的に合っているか、がくぶんの通信講座では分かりやすく学べます。
タカコナカムラ先生が監修
4つ目のポイントは、塩こうじ人気の火付け役と言えるタカコナカムラ先生が講座の監修をしていることです。
ちなみに塩こうじですが、通常であれば1週間はかかるところ、がくぶんの通信講座ならたったの1時間で作る方法が学べます。
充実したレシピ集
5つ目のポイントが、充実したレシピ集付きです。40種類の発酵食のレシピを学び、身に付けることができます。
オリジナルレシピ、蔵元直伝メニューなど、ここでしか学べない充実した内容が盛りだくさんです。
資格を取得できる
そして6つ目のポイントが、講座を受けることで発酵食スペシャリストの証である「醸しにすと」の資格が取得できるという点です。一般社団法人ホールフード協会の認定講座であるがくぶんの通信講座は、規定の成績を収めれば協会発行の資格が取得できます。
知識と技能を習得した証拠として、この資格は様々な場面で使えます。例えば食関係の仕事に転職する場合、履歴書の資格一覧に記載することが可能ですし、美容や健康関係で幅広いアドバイスもできます。
しっかり学んできちんと身に付くこの講座は、各分野で活躍するための重要な第一歩にもなるのです。
学習の教材について
がくぶんの通信講座では、初心者でも安心して使用できる教材を用意しています。がくぶんのオリジナル教材で、発酵食品について楽しく学びながら勉強を強力サポートしてくれます。
用意されている教材は、テキスト4冊、サブテキスト、DVD2巻、レシピカード、発酵食品手作りBOOK、指導課題週、質問用紙、学習のためのガイドブックと充実した内容です。
ただ学ぶだけでなく、課題を提出するごとに発酵食のレシピカードが貰えたり、目的別や体調別に使えるレシピ集で楽しみながら実践できるなど、様々な工夫がされています。
この講座で規定の成績を収めれば、醸しにすとの資格が取得できます。ただし、講座の終了証と認定証の発行は有料なので、事前に調べておきましょう。
食育に関連する資格
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食育インストラクターの資格の特徴
食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。
4級からは、会場で試験を受ける必要があります。
食育インストラクターが取得できる通信講座
食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力。
服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 44,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食生活アドバイザーの資格の特徴
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座
食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。
この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。
家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まとめ
日本の伝統的な食品である発酵食ですが、意外と知らない知識やレシピも多いものです。
発酵食スペシャリストを受講すると、幅広い知識と技能が身に付き、様々なレシピで発酵食の効果を得ながら楽しい食生活が送れます。また、がくぶんの通信講座を受ければ、発酵食のスペシャリストの証である醸しにすとの資格が貰え、様々な分野で活用できます。
発酵食に興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。