そもそもコンビニ食を減らすには?
毎日忙しいのであれば、コンビニ食など出来合いの食事も利用しつつ手料理を準備する日などを用意しておくとよいでしょう。例えば、コンビニ食で済ませた翌日はそれとバランスのあった手料理を準備するなどです。
平日が忙しいのであれば、休日に作り置きなどで栄養が摂れるような食事を準備しておくだけで、手間はずいぶんと省けます。
特に土日が休日であれば、お子さんと一緒に食事作りを楽しむことで、子供とのコミュニケーションはもちろん、子供が栄養バランスについて学習するよい機会になります。
炭水化物を組み合わせると危険
では、次はコンビニで食事を買うときのポイントです。まずは気を付けるべきポイントからご紹介します。
栄養バランス的にもカロリー的にも危険なのは、炭水化物を組み合わせることです。炭水化物のメニューは、例えばおにぎりやパン、ラーメンなどが当てはまります。
こういったメニューは安くて手軽、食べた直後には満足感が得られるために、あえてこのようなメニューを選んでいる方もいることでしょう。しかし、これは栄養的にはよくありません。
炭水化物に含まれる栄養素の多くは糖質です。糖質を多く摂取すると、血糖値が一気に上がりその後急降下します。これは血糖値スパイクと呼ばれる状態で、過剰に摂取した糖質が体脂肪に変わりやすくなってしまいます。
バランスよく食事をとるには?
主食でのポイント
バランスよく食事をとるためには、主食+主菜+副菜の組み合わせが重要です。主食はご飯やパンなどの炭水化物が当てはまります。
主食にはご飯が一番おすすめです。ご飯には余計な塩分や脂質は含まれておらず、さまざまなおかずと合わせて食べることができます。
また、よく噛むことで満腹感も得られ、食べすぎも防げます。コンビニ食には塩分や脂質が多く含まれているため、主食でバランスをとることが大切です。
もし朝食などでパンを選ぶのであれば、糖質が多く含まれる菓子パンではなく、たんぱく質が含まれた総菜パンの方がよいでしょう。麺類であれば、なるべく野菜が多く含まれているものを選ぶようにしましょう。
主菜でのポイント
次に、主菜は肉類や魚類、卵などのたんぱく質です。主菜は冷凍・冷蔵コーナーで見つけることができます。
パウチ商品であればサラダチキンなど低脂質高たんぱくのメニューもありますね。また、納豆や卵なども立派なたんぱく質です。
同じたんぱく質であってもホットスナックコーナーは揚げ物など高脂質のものが多いです。たまにならよいかもしれませんが、毎日の食事となると避けたほうが無難でしょう。
季節によってはヘルシーで栄養が摂れるおでんなどもあります。
副菜でのポイント
最後に、副菜は野菜や海藻類などですね。副菜は忘れがちかもしれませんが、大切な栄養素です。
例えばひきじやきんぴらといった総菜、サラダ類などが冷蔵コーナーで売られています。また、冷凍コーナーであれば下茹でなどの処理がされたカット野菜などが売られています。
下処理がされているので、調理の手間も省けますし、家で食べるのであればこういった野菜類などを利用するというのも1つの手でしょう。また、みそ汁類なども野菜が多く含まれたものが販売されています。
ご飯との相性も良く、体も温まる優れた食品です。副菜を選ぶときは、イモ類やマカロニなどの麺類が含まれたサラダは糖質が多く含まれているため、主食に近い存在であることを注意しておいたほうがよいでしょう。
おすすめの食育資格
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食育インストラクターの資格の特徴
食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。
4級からは、会場で試験を受ける必要があります。
食育インストラクターが取得できる通信講座
食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力。
服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食生活アドバイザーの資格の特徴
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座
食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。
この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。
家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?