マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 食育アドバイザーは意味がない?資格って役に立つ?役に立たない?

食育アドバイザーは意味がない?資格って役に立つ?役に立たない?

Manap

ライター:

食育アドバイザーは意味がない?資格って役に立つ?役に立たない?

食育アドバイザーは、食に関する知識を深め、日常生活や教育現場で役立てるための資格です。この資格は、通信講座を通じて短期間で取得可能で、試験は在宅で受験できます。認定元は一般財団法人日本能力開発推進協会で、60種類以上の資格を扱う信頼できる団体です。「資格は本当に役立つの?」という疑問を抱く方も多いですが、結論は「どう活かすか次第」。資格を得て終わりではなく、その後の行動が鍵となります。

twitter twitter twitter

食育アドバイザーって?

食育アドバイザー
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 食育アドバイザー
料金(税込) キャンペーン割引で29,800円
キャンペーン割引 不定期で開催
詳しくは公式HPで確認
標準学習期間 3ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ

認定機関について

まずは簡単に、食育アドバイザーについて基本的な情報を紹介します。食育アドバイザーの資格は、一般財団法人日本能力開発推進協会によって認定されている資格です。

正直なところ、〜〜〜〜協会って名称だけ聞くと「なんか凄いのでは?」と思う人もいると思いますが、実態がよく分からない協会も世の中には結構あったります。

では、日本能力開発推進協会はどうなの?ってことですが、60種類以上ある資格を認定していますので、協会としてはきちんとされている印象です。まあ、大半はキャリカレの通信講座ですが。

気になる人は日本能力開発推進協会のリンクを貼っているので、ご自身で確かめてください。

>>(外部リンク)日本能力開発推進協会の公式サイト

資格の取得について

次に、食育アドバイザーの資格を取得するには、資格のキャリカレの通信講座を受講し、試験に合格することで資格を取得することが可能です。

試験は在宅ですることができて、再試験も可能なので、普通に通信講座を受講すれば、ほぼ合格することができるでしょう。

ただし、資格試験だけを受けることはできなくて、資格試験にチャレンジするにはキャリカレの通信講座を受講することが必須になっています。

資格を取得するまでに必要な費用は?

先ほど記載したように、資格試験を受けるにはキャリカレの通信講座の受講が必須なので、通信講座の受講料がかかります。

※通常価格は58,700円(税込)〜ですが、キャンペーン割引時には受講料が29,800円(税込)になります。

そして、費用はそれだけではなくて、試験の受験料5,600円(税込)が別途必要です。

あと細かいようですが、送料が一律450円(税込)かかります。

なので合計は、キャンペーン割引時29,800円(通信講座)+5,600円(受験料)+450円(送料)ということで、資格を取得するまでの費用は35,850円になるようですね。

他にあるとすれば、支払い手数料の部分になりますが、そこは各自でご確認ください。
>>(外部リンク)キャリカレの配送・支払い・返品について

ということで、情報をまとめるとこんな感じになります。

食育アドバイザー
・資格の認定団体は日本能力開発推進協会
・資格の取得は通信講座の受講が必須
・試験は在宅で受験できるので、ほぼ合格できる
・講座・受験料・送料の合計費用は35,850円(税込)

通信講座の内容についてもっと詳しく知りたい人は下のリンクからご覧ください。

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育アドバイザーって役立つの?役立たないの?


ここから本題になるのですが、食育アドバイザーの資格って役立つのでしょうか?

「役立つ!」とか「民間だから役に立たない!」と言っているサイトもあって、完全に意見が割れているようですが、私的にはどう活かすか?によって回答が変わると思っています。

なので、根拠もないのに役立つって言うのは乱暴ですが、「民間資格だから役に立たない」って見解も割と乱暴なのではないでしょうか?

まあ確かに民間資格って、学習期間が短いのも多いし、国家資格と比べても知名度や信頼度が劣っていたりするので、そういった意見があっても良いと思います。国家資格最強説は根強かったりしますが、これからの時代、資格や知識をどう活かすか?の方が重要だったりするので。

食育アドバイザーはどんな人に役立つ?役立たない?


食育アドバイザーの資格は、先ほど述べたように、「どう活かすか?」によって役立つか役立たないかの見解が変わると思っています。

なので、

  • どんな人なら役に立つのか?
  • どんな人なら役に立たないのか?

を回答します。

就職・転職に活かしたい人は?

転職・就職に活かしたくて資格を取得する人は多いのではないでしょうか?

食育アドバイザーの資格だけでは、就職・転職に有利になることはありません。

ただ補足をすると、他の資格も似たようなもので、一部の国家資格(業務独占資格・設置義務資格)以外はそこまで有利にならないと思います。

業務独占資格って?
医師、看護師、診療放射線技師などが該当します。
資格を持っている人だけが、独占的にその仕事を行うことができます。
設置義務資格って?
旅行業務取扱管理者、衛生管理者などが該当します。
特定の事業を行う際に、法律で設置することが義務づけられている資格です。

じゃあ、「食育アドバイザーの資格は履歴書に書いても意味ないの?」と思いがちですが、実はそうとも限りません。

食育アドバイザーの資格に関わらず、プログラミングとかを例に挙げると、何を学習したか?よりも何を作ったか?をアピールした方が就職・転職には有利な傾向です。

なので、履歴書に食育アドバイザーの資格を書いていた場合、きっと面接官は、

  • なぜ食育アドバイザーを取得したか?
  • 資格を取得してどう活かせたか?

を聞いてくるはずです。

特に資格を取得してどう活かせたか?の部分をしっかり回答できれば、確実に就職・転職に有利になるでしょう。

食育アドバイザーの資格を活かす方法を知りたい人は、運営しているキャリカレに問い合わせて聞いてみてください。

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

今の職場でキャリアアップしたい人は?

次は今の職場でキャリアアップしたい人はどうなのでしょうか?

こちらも先に回答しますと、食育アドバイザーの資格を取得したからといって、キャリアアップに繋がることはありません。

もし例外があるとすれば、研修・セミナー・料理教室などを運営している企業で仕事をしている人が、講師になりたい場合とかは役立つと思います。

ちなみにキャリアアップについて経験上の回答をすると、

  1. 人事決定権を持っている上司と仲良くなる
  2. 異動希望先の上司と仲良くなる

この2つが必要だったりします。

勘違いしてほしくないのは、仲良くなるって意味は、ゴマスリやフレンドリーって意味ではなくて、ビジネス上で信頼されるという意味です。

食事を作る機会が多い人は?

では食事を作る機会が多い人はどうでしょうか?

色々なパターンが想定されますが、食育アドバイザーの資格(勉強した内容)は役に立つでしょう。

実際の学習内容でも、

  • 食品選びについて
  • 栄養バランスについて
  • アレルギーについて
  • 食の大切さについて

などが学べるので、食事を作る人にとっては直結する内容になるでしょう。

その他にも、生活習慣病やメタボの予防も学べるので、食事を作ってあげる人の健康を考えられるのは良いですね。

番外編:意外とこんな人がおすすめ!

これは番外編ですが、意外とおすすめしたい人はSNSをよく利用している人です。

一番の理由は、SNS上のプロフィールに食育アドバイザーって入れれるところ。

「それが何の役立つの?」ってことを回答すると、そんなに役立たないかもしれません。。。

ただ、おすすめな理由としては、

  • (食育に関する)自分の投稿したことに対して自信が付く
  • (良い意味で)自己満足感を高められる
  • (さりげなく)友達に自慢できる

あたりじゃないでしょうか。

もちろん日頃から、料理の写真を投稿されている人などは投稿に箔が付くと思います。

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育アドバイザーに関連する食育の資格は?

食育インストラクター

食育インストラクター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 食育インストラクター
料金(税込) オンライン学習:39,900円
教材パックコース:45,400円
サポート期間 12ヶ月
学習方法 オンライン学習・テキスト学習
指導回数 6回
公式HP 詳細はこちら

食育インストラクターの資格の特徴

食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。

4級からは、会場で試験を受ける必要があります。

食育インストラクターが取得できる通信講座

食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力

服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。

>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

食生活アドバイザー

食生活アドバイザー
スクール名 ユーキャン
目指せる資格 食生活アドバイザー
料金(税込) 39,000円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト・添削あり
添削回数 3回
試験 年2回
公式HP 詳細はこちら

食生活アドバイザーの資格の特徴

健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。

各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。

※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。

食生活アドバイザーを学習できる通信講座

食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。

ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。

>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

食育メニュープランナー

食育メニュープランナー
スクール名 ヒューマンアカデミー
目指せる資格 食育メニュープランナー
料金(税込) 24,200円
標準学習期間 6ヶ月
在籍期間 12ヶ月
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 レポート提出のみ
公式HP 詳細はこちら

食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。

この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。

プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。

>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから

最後に

食育アドバイザーに限らずですが、資格を取得した後にどう活かすか?が重要になるでしょう。なので、『何のために資格を取得するのか?』を今一度、自分自身の中で明確にしてみてください。

通信講座で勉強をして、資格を取得して、その後にどうしたいか?それが食育アドバイザーを勉強することで結ばれるのであれば、きっとあなたにとって役立つ資格になると思います。

これから勉強してみようか悩んでいる人は、キャリカレの公式HPから資格講座の資料請求(無料)ができるので、届いたサンプルをみてから受講するか判断してはいかがでしょうか?

>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する