幼児食アドバイザー
幼児食アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | 母子栄養協会 |
目指せる資格 | 幼児食アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円〜 |
標準学習期間 | 1ヶ月 |
学習方法 | テキスト・オンライン講義 |
資格試験 | 在宅 |
離乳食が終わった幼児は、少しずつ大人と同じ食事がとれるようにステップアップしていくことになります。その過程で食べる幼児食は、幼児の体や味覚の基礎を作るために大切なものです。
そんな幼児食について学べる資格が、幼児食アドバイザーです。1歳半~6歳ごろまでの幼児食について学べるため、子育て中の主婦や保育士や幼稚園教諭といった子どもに関わる人から注目を集めています。
幼児食に向いている食材や献立の考え方、さらに栄養学や幼児の体の発達や注意が必要なアレルギーなどについて詳しく学ぶことが可能です。また、幼児食は栄養が整っていても、子どもが食べてくれなければ意味がありません。
食べることの大切さや楽しさも教えるために、どのようなポイントを押さえる必要があるのかなどの知識も幼児食アドバイザーは学ぶ必要があります。
幼児食アドバイザーの口コミ・評判
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
講座の特徴
大学講師が監修
幼児食アドバイザー養成講座における特徴の1つが、大学講師が監修しているという点です。大学講師が監修している内容を学ぶことで、栄養学も含めた視点から幼児に必要な食事について正しい知識を得られます。
また、講師を担当している方は、全員が管理栄養士、母子栄養指導士を保有している方です。実務経験も5年以上の方が講師を担当しているため、知識や経験がある方から直接学ぶ機会が得られます。
オンラインで学べる
幼児食アドバイザーに興味があっても、養成講座が近くで開催されていないと受講は難しいと考える方もいるでしょう。しかし、幼児食アドバイザー養成講座はオンライン上で学習できます。
そのため、住んでいる場所は関係なく誰でも気軽に受講可能です。講師と直接会えなくても、専用のLINEやメールなどで相談できる環境が整っています。
気になることがあったら無料で気軽に相談できるため、疑問点やわからない箇所は解決しながら学習を進められます。
資格取得の流れ
幼児食アドバイザーの資格を取得するための最初のステップが、専用フォームから申し込み手続きをすることです。このとき、講座が開催されている日程から希望のコースを選択できます。
申し込みが完了したらメールが送られてくるので、案内に従って養成講座の料金を振り込みましょう。講義当日は、2時間半×2日間で合計5時間の講義を受講します。
講義の最後には質問タイムも用意してあるため、受講中に気になることがあったらその場で質問も可能です。そして講義が終了したら、課題提出のステップになります。
課題では自宅での調理課題と筆記試験の送信が必要です。課題の提出後約3週間で合否が判定され、合格したら幼児食アドバイザーの資格認定証や認定バッジが送付され、アドバイザーとして活動できます。
また試験に不合格だった場合でも、追加の費用なしで合格まで何度も試験を受けられます。
よくある質問
Q. 試験は難しいですか?
幼児食アドバイザー養成講座では、講座の受講後に筆記試験があります。筆記試験があると聞くと、取得は難しいと感じてしまう方もいるでしょう。
ですが、講座を受講した方なら誰でもわかりやすいように構成されているので、予備知識がない方でも試験の合格が可能です。ただし脂質や糖質などの言葉の説明を省いている箇所もあるため、基本的な料理や栄養の単語を知っていると内容を理解して試験に合格しやすくなります。
Q. 他の似ている資格とどう違いますか?
類似講座との違いの1つが、偏った情報を提供しないように注意しているという点です。官公庁の発表や指針、学会の最新情報をわかりやすく伝えるように内容を工夫しています。
また、幼児食アドバイザーは、一般社団法人母子栄養協会などが認定している民間資格です。登録商標となっているため、協会で認定された方のみ使用することができます。
Q. 質問はできますか?
講義の時間中は決められたカリキュラムを終わらせるために、質問はできません。しかし講義が終わった後であれば、気になる点があれば質問可能です。
講義中に気になった点があれば、その場で質問をして学習の理解度を高めましょう。また講義時間外に疑問点などがある場合には、専用LINEもしくはメールで質問を送れます。
講義を担当している講師が責任を持って質問に回答してくれるので、疑問点を解決したうえで学習を進められます。
Q. 受講料以外に費用はかかりますか?
受講料以外にお金はかからないので、安心して受講できます。幼児食アドバイザー養成講座の受講料には、資格認定証や認定バッジなどの料金も含まれています。
また年会費や資格認定料も必要ないため、受講料のみで幼児食アドバイザーの資格取得を目指せます。質問などの対応も無料なので、気になる点があれば気軽に質問しましょう。
オンライン講義もZoomを使って無料で行われるため、追加の費用は必要ありません。母子栄養協会のエプロンが欲しい場合には、1500円(送料込み)で購入することも可能です。
こんな人におすすめ!
幼児食アドバイザーの資格は、子育て中の主婦や子どもと関わる仕事をしている方に向いています。例えば子育て中の主婦の中には、栄養バランスや子供の好き嫌いなどに悩んでいる方も多いでしょう。
そのような場合でも、食卓づくりを考えるポイントや注意が必要な栄養バランスを学び、毎日の子どもの食事に活かせます。また保育士や幼稚園教諭、栄養士など、子どもの食に関わる仕事をしているものの、自分の知識が合っているのか不安という方もいるでしょう。
幼児食アドバイザー養成講座は、大学講師が監修し官公庁の発表や学会の最新情報に基づいた公平な情報を学べます。偏った考えではなく、公平で正しい情報を学びたいという方にも適した内容です。
子どものための食事を考えよう
離乳食が終わって大人と同じ食事へと切り替えていくタイミングに子どもが食べる幼児食は、子どもの体を作っていくうえで大切です。幼児食アドバイザー養成講座では、子どもの体づくりに必要な栄養バランスや献立の考え方などを幅広く学べます。
知識を身につけて、子どものための食事について考えてみてはいかがでしょうか。
おすすめの食育資格講座
食育インストラクター
食育インストラクター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 食育インストラクター |
料金(税込) | オンライン学習:39,900円 教材パックコース:45,400円 |
サポート期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | オンライン学習・テキスト学習 |
指導回数 | 6回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食育インストラクターの資格の特徴
食育インストラクターとは、食に関しての知識を正しく持ち、広めていき、調理現場でのリーダーシップを取ることができるようになる指導者の資格です。5つの階級に分かれており、そのうち一番下のプライマリーは在宅で取得することが可能です。
4級からは、会場で試験を受ける必要があります。
食育インストラクターが取得できる通信講座
食育インストラクターの通信講座のおすすめは、がくぶんが実施している食育インストラクター養成講座です。推進校の認定があるので、資格取得に直結していることも魅力。
服部幸應氏が監修をしており、栄養に関することはもちろんですが、マナーや文化など、食に関するあらゆることを学ぶことができます。テキストでの学習や個別の添削を受けることもでき、ドラマ仕立てになっているDVDでわかりやすい学習ができます。
>>【公式HP】がくぶんの食育インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから
食生活アドバイザー
食生活アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 食生活アドバイザー |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 3回 |
試験 | 年2回 |
公式HP | 詳細はこちら |
食生活アドバイザーの資格の特徴
健康に過ごすためには、食生活の改善はもちろんですが、生活リズムなどもトータルで見直す必要があります。そのためのアドバイスができるのが食生活アドバイザーです。
各世代に合った栄養を考えた料理ができるようになるので、仕事はもちろん、実生活で実践できることも多いです。2級と3級があり、同時受験も可能です。学習すると、食をもっと楽しめることができるようになります。
※食生活アドバイザーは在宅では資格を取得できません。
食生活アドバイザーを学習できる通信講座
食生活アドバイザーの取得には、ユーキャンの通信講座がおすすめです。初心者でもわかりやすいと評判のメインテキストは2冊で完結するようになっており、4ヶ月で2級・3級の同時受験が可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して勉強できるような副教材や、講師に分からないところを質問できるサービス、パソコン・スマホでできるWebテストなど、学習を続けやすい工夫が満載です。4ヶ月でできなくても、12ヶ月はサービスを受けられるので、自分のペースで進めることができるのも魅力です。
>>【公式HP】ユーキャンの食生活アドバイザー通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育メニュープランナー
食育メニュープランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | 食育メニュープランナー |
料金(税込) | 24,200円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育メニュープランナーの資格取得におすすめなのは、ヒューマンアカデミーの講座です。
この講座では、栄養学や食文化はもちろんですが、調理法や食育メニューの勉強まで幅広い食の学習をすることが可能です。
プロの知識・技術を身に着けることができるので、管理栄養士・調理師などの国家資格を持つ人のスキルアップにも繋がりますし、普段の生活の食をもっとよくしたいと考えている人にもおすすめの講座です。
>>【公式HP】ヒューマンアカデミーの食育メニュープランナー | 簡単無料の資料請求はこちらから
食育アドバイザー
食育アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | 食育アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で29,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
公式HP | 詳細はこちら |
食育アドバイザーは、栄養学や食育の正しい知識を身につけたスペシャリストです。安くて美味しい食べ物はたくさん溢れていますが、その中から安全なものを選択する知識、栄養バランスと健康を考えた献立を実践する力を身につけます。
家庭で実践することはもちろん、食の大切さを多くの人に伝えて、正しい食生活を指導することが可能です。近年では、食育アドバイザーは食育の普及と推進を担う力として期待されています。
>>【公式HP】キャリカレの食育アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
まずは資料請求から
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?