マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いって?6つの項目から比較

野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いって?6つの項目から比較

Manap

ライター:

野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違いって?6つの項目から比較

野菜に関する資格の中には、野菜ソムリエ野菜コーディネーターがあります。どちらも同じような資格に思えますが、実際は大きく違う点がいくつかあるのです。今回の記事では、それぞれの資格を6つの観点から違いをチェックし、解説していきましょう。また、野菜ソムリエと野菜コーディネーターの資格を取得できる講座も紹介します。

twitter twitter twitter

野菜ソムリエと野菜コーディネーター

野菜ソムリエ

野菜ソムリエコース
スクール名 日本野菜ソムリエ協会
料金(税込) 148,000円
学習期間
学習方法 テキスト
目指せる資格 野菜ソムリエ
資格試験 協会指定の会場

野菜ソムリエとは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定している民間資格です。生産者と消費者の架け橋になることを目標とした資格で、野菜が好きな人や料理が好きな人に向いています。

また、野菜に関する専門的な知識が身につくので、野菜を作る生産者やフードコーディネーター、料理研究家など、一歩踏み込んだ職業にも活かせるでしょう。

野菜コーディネーター

野菜コーディネーター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 野菜コーディネーター
料金(税込) 39,900円
サポート期間 10ヶ月
学習方法 テキスト学習、DVD学習
指導回数 4回
試験 在宅で試験

まずこの講座で最大のポイントは、何といっても野菜コーディネーターの資格を取得できることです。一般社団法人野菜コーディネーター協会が認定する、信頼と実績のある資格なので、あらゆる食のシーンで自らの能力を証明することが可能です。

飲食関係の仕事はもちろん、美容や健康あるいは食育など、野菜を通じた様々な活動をする際にこの資格がしっかりとアシストしてくれます。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

認定団体が違う

野菜ソムリエの認定団体

認定団体 一般財団法人
日本野菜ソムリエ協会

野菜ソムリエは、日本野菜ソムリエ協会が主催・認定しています。日本野菜ソムリエ協会は、様々な取り組みの中で食を日常的に楽しめる社会・農業を次世代に継承できる社会を創造することを目標としています。

食をもっと楽しみ、生産をよく知ることで興味を持てるような活動をしているのです。野菜ソムリエの他には、ベジフルカッティング養成講座、カレーマイスター養成講座など、様々な食に関する資格を認定しています。

野菜コーディネーターの認定団体

認定団体 一般財団法人
Whole Food協会

野菜コーディネーターは、一般社団法人Whole Food協会が認定している資格です。Whole Food協会は、食に関して、暮らし・農業・環境まで、食に関わること全てを意識するというホールフードの考え方を様々な形で広める活動をしています。

そもそもホールフードとは、「丸ごと食べる」ということを意味しています。例えば普段食べられない部分として捨ててしまうような野菜のクズにも栄養素がたくさん含まれています。

でも、ホールフードを意識することで、その野菜の栄養素を丸ごと摂取することができるのです。栄養の面だけではなく、社会問題にもなっている食品ロスの削減にも繋がるため、注目を集めているものの1つとなっています。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

資格の取得方法が違う

野菜ソムリエの資格を取得するには?

野菜ソムリエの場合は、講座を受講後、試験を受けることで取得できます。まず、講座も申し込みをして、ベジフルコミュニケーション・ベジフルサイエンスなど全7科目の講義を受けます。

修了後、各会場で行われるマークシート方式の試験に合格することで取得となります。試験だけではなく、講座の受講が必須であるため、忙しくて時間が取れないという人には難しいかもしれません。

ですが、野菜に関する基礎的な知識を学べる講座でもあるため、自分にとって利益のある情報を得ることもできます。

野菜コーディネーターの資格を取得するには?

野菜コーディネーターの資格はがくぶんの野菜コーディネーター養成講座を受講・修了することで取得できます。野菜ソムリエとは違い、通信講座を修了するだけで資格を取得できるため、時間を確保しにくい様な人でも資格取得が可能です。

また、資格試験も自宅で行うため、好きな時間に受験が可能なのが嬉しいですね。同じなのは、講座を受講しないと資格が取得できないという点です。

いきなり試験を受けて資格取得はできないため注意しましょう。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

資格階級の違い

野菜ソムリエは3階級ある

野菜ソムリエは、3つの階級があります。
・1番最初に取ることができるのが「野菜ソムリエ」
・上級資格としての「野菜ソムリエプロ」
・さらに上級の「野菜ソムリエ上級プロ」
です。

野菜ソムリエとして経験を積み、スキルアップのために野菜ソムリエプロの資格を取得することもできます。必要に応じてステップアップできるのも大きな特徴です。

3つの階級のうち、どの資格を取得していても野菜ソムリエを名乗ることができますよ。

野菜コーディネーターは階級なし

野菜コーディネーターには階級がありません。野菜コーディネーターの資格は1つだけなので、ステップアップするための資格もありません。

上級資格に向けての学習をすることがないため仕事に集中することができますし、1度の学習でずっと使える資格であることがメリットです。

ですが、より信頼度を高めるために、野菜コーディネーターだけではなく他の食に関連する資格を取得している人も多くいます。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

受験資格の違い

野菜ソムリエは上級資格に受験資格あり

野菜ソムリエの資格試験を受けるには、基本的に講座を受講する必要があります。講座の受講には特に制限がないため、誰でも受講可能です。

最初から野菜ソムリエプロを受講・受験もできます。ですが、上級資格である野菜ソムリエ上級プロは、野菜ソムリエプロの資格を取得していなければ講座を受講することもできません。

野菜ソムリエとしてのキャリアアップを目指している、最初から野菜ソムリエ上級プロを取得したいと考えている場合は、まず野菜ソムリエプロの資格取得を目指しましょう。

野菜コーディネーターは受験資格なし

野菜コーディネーターの場合も通信講座の受講が必要ですが、受講するための制限はないため誰でも受験が可能です。

食に関する仕事をしている人や、既に資格を取得している人だけではなく、初めて食の勉強をするという人にも挑戦しやすい資格と言えます。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

費用の違い

野菜ソムリエに必要な費用は?

野菜ソムリエの資格を取得するためには、講座の受講費用と試験料が必要になります。

例えば野菜ソムリエの場合、講座の入会金に10,800円、試験料を含んだ受講料が137,200円となるため、全部で148,000円(税込)が必要となります。野菜ソムリエプロの場合は全部で320,500円(税込)が必要となりますが、野菜ソムリエを取得している場合は172,500円となります。

野菜ソムリエを先に取得しても、いきなり野菜ソムリエプロに挑戦するとしても、総額は変わりません。また、野菜ソムリエ上級プロの資格取得には270,000円(税込)が必要となります。

下位である野菜ソムリエの資格取得にも10万円以上のお金がかかるため、金銭面での敷居が高いと感じる人が多いのではないでしょうか。決して安い金額とは言えないので、金銭面も考えながら受講を検討したいですね。

野菜コーディネーターに必要な費用は?

野菜コーディネーターを取得するために必要な費用は、通信講座の受講費のみです。がくぶんの野菜コーディネーター養成講座は38,700円(税込)となっているため、野菜ソムリエよりもかなり安価です。

そのため、気軽に食に関する資格を取得したいと考えている人にも挑戦しやすい価格となっているのではないでしょうか。差額で他の資格取得を視野に入れるのもいいですね。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

通信講座の違い

日本野菜ソムリエ協会の養成講座

野菜ソムリエコース
スクール名 日本野菜ソムリエ協会
料金(税込) 148,000円
学習期間
学習方法 テキスト
目指せる資格 野菜ソムリエ
資格試験 協会指定の会場

野菜ソムリエの資格取得のためには日本野菜ソムリエ協会の養成講座を受講して試験を受けなければなりません。

野菜ソムリエコースの場合、

  1. 通学制
  2. 半通学制
  3. 通信制

の3パターンから好きなコースを選んで受講可能です。

通学コース

通学コースのメリットは、何と言っても講師の講義を直接受け、わからない部分があればその場で解決できるということです。7科目の指定講義を、全国各地にある協会指定の会場で学びます。

もし講義の日に都合が悪くなったとしても、いつでもどの会場でも振替受講ができるため、安心して学習を進められます。

半通学制

半通学制は、通学制と通信制のいいとこ取りができるコースです。野菜・果物の食べ比べ、コミュニケーションの講義など体感する学習の4科目を通学、その他の3科目を通信で学びます。

体感する学習を通学で行えるため、学習効率がかなりよくなるというメリットがあります。

通信制

通信制のメリットは、自分のペースで学習を進められることです。通学制のように講義の時間に合わせて会場に行く必要がないため、自宅で好きな時間に好きなだけ学習ができます。

忙しくて講義に行くような時間が取れない人や、会場が遠くて行けないという人におすすめです。また、テキスト版とWEB版から選択して学べるのもポイントです。

テキスト版は講義内容をテキストを使用して学習します。WEB版では講義をWEB動画で視聴し学習をします。自分のライフスタイルに合ったものを選択して学習を進めましょう。

がくぶんの野菜コーディネーター養成講座

野菜コーディネーター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 野菜コーディネーター
料金(税込) 39,900円
サポート期間 10ヶ月
学習方法 テキスト学習、DVD学習
指導回数 4回
試験 在宅で試験

野菜コーディネーターの資格を取得するためには、がくぶんの野菜コーディネーター養成講座を受講・修了する必要があります。野菜コーディネーター養成講座は、講座を一定の成績で修了することで野菜コーディネーターの資格が取得できます。

そのため、学習から資格取得までが全て自宅で完結するのです。会場へ試験を受けに行くということがないため、育児などでなかなか自宅を出ることが難しい人でも資格取得ができるのです。

また、自分のペースで進められるため、毎日少しずつ学習をしたり、休日にまとめて学習をするというような学習スタイルも可能です。気軽に食の資格取得ができる講座です。

>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから

まとめ

野菜ソムリエと野菜コーディネーターの資格は、同じようで全く異なる資格です。認定団体だけではなく、費用、取得方法まで異なるため、両方取得しようと考えている人はどちらから取得するか迷ってしまいますね。

どちらも野菜のプロであることを証明する資格であることに間違いはありません。自分に合った学習で資格取得ができるか、費用は予算内かどうかをしっかり確認し、資格取得を目指しましょう。

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する