マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 世界を駆ける土壌学者が畑の土を掘る!クボタ新春イベントの裏側を大公開【1/17クボタ新春オンラインイベントGROUNDBREAKERS】

タイアップ

世界を駆ける土壌学者が畑の土を掘る!クボタ新春イベントの裏側を大公開【1/17クボタ新春オンラインイベントGROUNDBREAKERS】

世界を駆ける土壌学者が畑の土を掘る!クボタ新春イベントの裏側を大公開【1/17クボタ新春オンラインイベントGROUNDBREAKERS】

クボタが主催する新春オンラインイベント「GROUNDBREAKERS」が、2025年1月17日(金)に開催されます。農業経営のヒントになるコンテンツを参加無料で視聴できる本イベント。ここでは、注目コンテンツの中から「大地を覆う謎の物質!?「土」から考える農業と環境」をピックアップ。撮影の様子をマイナビ農業のカメラが追いました。

twitter twitter twitter

【参加無料】詳細・申し込みはこちら

マイナビ農業が選ぶ!2025年おすすめコンテンツ

2025年新春公開の「GROUNDBREAKERS(グラウンドブレイカーズ)」からマイナビ農業がピックアップするのは、『大地を覆う謎の物質!?「土」から考える農業と環境』。ゲストに土壌研究者の藤井一至(ふじい・かずみち)先生を迎えて、農業と密接な関係にある「土」の正体を探ります。

藤井先生は、日本をはじめ世界各地の土を掘って掘りまくる土壌学者としてテレビでもおなじみ。土についての専門的な知識をわかりやすく教えてくれます。今回は、司会を務めるクボタ社員の西川さん、同じく「雑草好き」の黒川さんとともに畑の土を文字通り深掘り。土づくりから環境配慮、気候変動まで、これからの日本の農地の土のあり方を語ります。

ゲスト 藤井一至さん

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所/主任研究員
1981年富山県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。専門は土壌学、生態学。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞、第39回とやま賞受賞。著書に『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』(光文社)、『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』(山と溪谷社)など。趣味は家庭菜園。

撮影現場に密着!見どころはココ

土とはいったい何なのか。その謎を解くため、3人がやって来たのは赤城山を仰ぐ群馬県の「おれん家(おれんじ)農園」。実際に畑の土を掘ってみます。藤井先生によると「1cmの土は100年かけてできる」とのこと。非再生可能資源と言われるゆえんです。深さ50cmまで掘った土の断面から、今はブロッコリーを栽培するこの畑の成り立ちが見えてきました。

撮影は、黒川さんの「雑草散歩」のコーナーをはさんで、畑の土壌診断へ。実際のデータを見ながら、日本の多くの農地で過剰施肥になりやすい原因とその対策を藤井先生が解説。後半のトークセッションでは、気候変動や有機農業で日本の農地の土はどうなるか、藤井先生に難問をぶつけます。

土の未来は農業の持続性にかかっている!壮大なテーマも、スコップ片手に世界の土を掘り、家庭菜園で試行錯誤する藤井先生が、エピソードを交えてユーモアたっぷりに解答。すぐに役立つヒントも満載です。収録をやりきった3人のコメントもいただきました。

ちなみに土は大別すると世界に12種類。日本にはそのうち主に4種類があり、東西で色が異なるという真実も明らかに。配信をご期待ください!

出演者のコメント

西川さん

5千年分の土を掘りました。初めて知ることばかりで本当に楽しかったです!

黒川さん

ミニコーナーの「雑草散歩」は自信をもって収録に臨みました。ぜひ参考になれば嬉しいです

藤井先生

どんな土壌に出会えるか、土を掘ってのお楽しみです!

【参加無料】詳細・申し込みはこちら

開催概要

開催日時:2025年1月17日(金)14:00~17:00
主催  :クボタ
参加費 :無料
参加登録:
クボタ『GROUNDBREAKERS』特設サイトからお申込みください。ご登録いただいた方に視聴用のWEBページURLをお知らせします。
※一部コンテンツは後日アーカイブでも視聴可能(要参加登録)

【参加無料】詳細・申し込みはこちら

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する