マイナビ農業TOP > 農業ニュース > プレミアムセル-酵母発酵物(SP)のチカラでストレスに強い農産物に! 「“高温障害“に負けず、収穫量、旨味、日持ち、栄養価もアップ」を実証した!

プレミアムセル-酵母発酵物(SP)のチカラでストレスに強い農産物に! 「“高温障害“に負けず、収穫量、旨味、日持ち、栄養価もアップ」を実証した!

プレミアムセル-酵母発酵物(SP)のチカラでストレスに強い農産物に! 「“高温障害“に負けず、収穫量、旨味、日持ち、栄養価もアップ」を実証した!

気候変動が進む中、高温障害に伴う農作物への影響が深刻化しています。高温障害は農作物の品質や収穫量を大きく低下させ、農家の収益にも深刻な打撃を与えます。その対策のひとつとして期待されるのが、プレミアム セル-酵母発酵物(SP)を中心とする有機質肥料です。農水省が実施する「令和5年度国内肥料資源活用総合対策事業」に株式会社福岡九州クボタが指定事業者となり、その中で株式会社ML・セルインパクトの肥料を使用しました。また、令和6年度は高知大学との共同試験でも猛暑の中効果が実証されました。
農産物のブランド化も目指す「施肥管理システム」について、実際に導入された佐賀県白石町の農家の体験談とともにご紹介します。

twitter twitter twitter twitter
URLをコピー

<今回お話しをお伺いする方々のご紹介>

株式会社福岡九州クボタ アドバイザー淵上浩義さん(電話取材)
株式会社福岡九州クボタ 白石営業所 所長 古田 強さん
「白石菜の花ファーム」 木室 和晃さん
株式会社ML・セルインパクト 営業 近藤 拓さん

農家の声から生まれた「施肥管理システム」高知大学と連携して品質や栄養を数値化

地球規模の異常気象により、多くの農作物が深刻な影響を受けています。酷暑だったかと思えば、季節外れの大雨、春になってからの寒波・・・。これまでの常識では対処しきれない事態の連続に、農家も対応に苦慮しています。

そんな中、25年もの歳月をかけて、プレミアムセル-酵母発酵物(SP)を使った有機質肥料の「施肥管理システム」を作り上げたのが株式会社ML・セルインパクトです。農水省が実施する令和5年度の「国内肥料資源活用総合対策事業」、令和6年度には高知大学との共同試験で農家の課題である作物の高温障害を解決し、品質、収穫量、日持ち、さらに旨味がアップすることを実証しました。

―この事業を通じてML・セルインパクト社と農家を繋いだきっかけは

淵上さん

国は現在「みどりの食料システム戦略」を推進しているように、化成肥料から有機質肥料に変えて、環境負荷を下げていこうという流れがあります。今回の「令和5年度国内肥料資源活用総合対策事業」もその流れに沿ったもので、当社はその指定事業者として申請業務などのお手伝いをさせていただきました。この事業で7農業生産法人、実証試験面積244.5ha、露地野菜(水稲・小麦・タマネギ・キャベツ等)を中心に施肥試験を行いました。その結果、収量も品質も向上したというデータが取れました。木室さんとは、若手農業後継者グループ「白石菜の花ファーム」の設立時から関わってきました。これからの農業を引き継いでいく若い人たちに、儲かる農業、しかも環境にも負荷が少ない持続可能な農業にチャレンジしてもらいたいという思いがありました。

令和5年度国内肥料資源活用総合対策事業(九州農政局)資料より抜粋


―品質や旨味をデータ化するってどんなことですか

施肥管理システム

近藤さん

当社は、発酵物を中心とした肥料の開発販売を行っています。

プレミアムセルー酵母発酵物(SP)は植物に軽い刺激を与えることにより植物ホルモンを活性化し、高温障害等に対応できます。植物ホルモンのジャスモン酸メチルは水稲の不稔軽減に役立つ可能性がある事が島根大学の研究で確認されています。この施用により品質や収量、日持ちをいかに向上させるかということを、高知大学や研究機関、農家などと協力しながら、データ化しています。自社データだけでは世界的には通用せず信用は得られません。そこで第三者機関でのデータ化するということを大切にしてきました。
令和6年度に高知大学で施設栽培(イチゴ・ニラ・ナス・トマト)の野菜に関して、細胞レベルの優位性・機能性等の品質の向上を実証しました。最近は、高温障害によって収穫量や品質が低下している農家の声を多く聞くようになりました。令和5年度・6年度は人類が初めて体験した猛暑でした。その中で高温に対する障害の克服ができるのではないかというデータが2年連続で確認でき、評価されています。

近藤さん

こちらは、弊社の施肥管理システムを使ったもの(実証区)とそうでないもの(対照区)との細胞の比較写真です。実証区では10000〜20000μ㎡の範囲に細胞がきれいに並んでいるのに対し、対照区は細胞のサイズがバラバラです。細胞が崩れてサイズがバラバラになると、収穫後に傷みが早くなります。同時に、野菜や果物から水分が出て、電気伝導率が高くなります。弊社の資材を使った場合、収穫13日後のイチゴの電気伝導率は4.8で、使っていないものは6.85と、明らかに差があることが分かりました。細胞同士をくっつける塩酸可溶性ペクチンの減少も抑制するので、細胞が強くなり、日持ちや味も向上します。
<引用:高知大学上田風月『プレミアムセル-酵母発酵物(SP)を含む新規資材が野菜の機能性に及ぼす影響』(2024)>

高知大学蔬菜園芸研究所 上田風月
酵母発酵物(SP)を含む新規資材が野菜の機能性に及ぼす影響(令和6年度)

①<イチゴ>細胞構造の観察(中央部)

実証区は対照区より電解質露出が少ない

実証区は細胞崩壊による電解質漏出が抑制された

日持ち向上に繋がった

イチゴにおける結果および考察

プレミアムセル-酵母発酵物(SP)などを用いると正常な細胞構造維持に寄与し、収穫後の電解質漏出の程度が低くなるため、軟化抑制効果があり鮮度保持効果を高めることが示唆された。収穫後の電解質漏出物が少ないため、カビによる腐敗も抑制されたと考えられる。
 
先行研究(稲荷ら)によると、ペクチン質の変化により、果実や野菜は成熟に伴って組織が軟化する。塩酸可溶性ペクチンは成熟するに従って未熟53.7%、緑白41.8%、成熟28.1%と減少し、水溶性ぺクチンは未熟16.7%、緑白28.1%、成熟34.8%と成熟するに従って増大することが明らかとなっている。

プレミアムセル-酵母発酵物(SP)などを用いると、水不溶性である塩酸可溶性ペクチンの減少が抑えられ、水溶性ペクチンの増加が抑制されることで細胞構造の正常な維持や電解が早期に漏出することを抑制しているのではないかと考えられる。
注:ペクチンとは細胞を構成する多糖類の一種で、細胞同士を接着する役割がある。細胞の小型化と緻密性の向上は組織の物理的強度の向上に繋がり果肉の緻密性向上に影響を与えたため、食感評価において果肉がしっかりしているとされたと推察する。

酵母発酵物(SP)などを施用したニラ・ナス・トマト栽培における結果及び考察

<考察>

子どもや消費者に安心して食べてもらえる農産物を。若手農家たちによる持続可能な農業をサポート

今回の実験で得られたデータを元に、「施肥管理システム」で実際に作物を栽培したのが、佐賀県白石町の玉ねぎ農家・木室和晃さんです。

木室和晃さんプロフィール
就農22年目。畜産と畑作を両方行っており、循環型農業で環境にやさしい農業を実践している。栽培している農産物は、玉ねぎのほか米、麦、菜種など。2014年、若手農業後継者グループ「白石菜の花ファーム」を設立。現在、代表を務める。

若い世代に「農業って面白いよね」と思ってもらえるように農業を変えていきたいという木室さん。「この事業に参加したことが、そのきっかけになればいい。これからもおいしくて、栄養価の高い農産物を作っていきたいです」

約10年前に、若手農業後継者グループ「白石菜の花ファーム」を設立した木室さんは、循環型で環境にやさしい農業を実践してきました。

同じく「白石菜の花ファーム」のメンバーで、キャベツやレタス、スイートコーン、菜の花などを栽培する農家の溝口哲也さん。「付加価値の高い商品を作って、それを認めてもらうことが農家にとっての醍醐味です」

―この事業に参加した理由を教えてください

木室さん

自分が作った玉ねぎを子どもたちに安心して食べさせるためには、できるだけ農薬を少なくしたいと思ったのがそもそものきっかけです。4年前に世代交代したのを機に、いろいろ試してみたんですが、なかなか思い通りにいかなくて。そんな時、「白石菜の花ファーム」設立に関わってくれたクボタのアドバイザー淵上さんから紹介されて、このシステムに出合いました。

淵上さん

白石はもともと肥沃な土地なのですが、これまで化学肥料を40年近く続けてきたことで、病気の発生率も多くなっていました。これからは、環境負荷を下げつつ、儲かる農業をめざしてもらいたいと、意欲のある木室さんを始め若手のみなさんに声をかけました。高温障害を防ぐには、まず土づくりから始めることが大切です。土の温度が低いところまで深く根を張るようにすることで、高温になっても作物の生育を助けることができます。

近藤さん

高温ストレス下においては、リン酸やCaが不足するため、吸収率の高いセル-ファーメントPやセル-ファーメントCaを施肥。天候不良時は葉緑素を増やし、光合成能力を向上させるセル-ファーメントMgを施肥します。このように、作物が必要とする成分をタイムリーな時期に与える「施肥管理システム」によって、健全な生育が可能となります。

木室さん

使い始めて1〜2年くらいは、化学肥料のように即効性がないので、正直よく分からなかったんです。でも、そのうちジワジワと効いてきて、品物になってみると効果がちゃんと出てきたんです。うちの玉ねぎを食べた人から「美味しかった」と言っていただき、リピートされて、さらに実感が湧きましたね。肥料の量はやや多めなので、そこでは労力とお金はかかるけど、その分、いいものがたくさん採れるという感じです。問題があれば、近藤さんに電話をすれば対応してくれるので、余計な心配は無用です。安全性という点では、農薬を振る回数が劇的に少なくなりました。安全な農作物を作って、それを子どもや消費者のみなさんが食べてくれることに価値を感じています。

近藤さん

雨が降るべき時に降らなかったり、急な寒波がやってきたりで、生育が難しい状態になっても、それをしっかり解決できるマニュアルがあります。そもそも「施肥管理システム」で健康な農作物に育っているので、病気になりにくいのです。仮に生育不良になっても、回復力が早いです。

生産から流通までのプラットフォームの構築へ全国に広がるブランド野菜「Vege Love」への期待

20年以上蓄積したデータを基に、必要な時期に必要な肥料(有効成分)をタイミングよく施肥するテクノロジーをマニュアル化した独自の「施肥管理システム」は、硝酸態窒素の低減、美味しさ・栄養価・収穫量・日持ちの向上と、青果物の付加価値を高めます。更にトータル施用により高温障害で生育不良を起こした作物も短期間に回復したことが、農家さんからのデータで実証されました。この「施肥管理システム」によって育てられた、栄養価も高くて美味しい野菜をブランド化し、多くの消費者への提供を目指しています。それが、「Vege Love」です。

すでに関東圏のスーパーでは取り扱いが始まっており、大手スーパーや卸売店のバイヤーからも品質(味・旨味・日持ち・えぐ味の減少)の良さが高評価されています。

―最後に、「Vege Love」への思いをお聞かせください。

近藤さん

「Vege Love」は、当社の「施肥管理システム」により育てた農作物の中でも、苦味やえぐみを抑えて旨味や日持ちを向上させ、特に品質のいいものだけを選りすぐって商品化したものになります。おいしくて品質のいい農産物を作っている農家さんがこれからも農業を継続していけるようなプラットフォームとして大きく育てていきたいですね。そのためには、美味しくて体に優しい「Vege Love野菜」を消費者のみなさんにも応援してもらいたいと思っています。お店で「Vege Love」の野菜や果物を見かけたら、ぜひ一度手に取って、味わってみてください。

Vege Loveの詳細はこちら

お問い合わせ

株式会社福岡九州クボタ 白石営業所
アドバイザー 淵上 浩義
〒849-1105 佐賀県杵島郡白石町遠江244‐16
0952‐84‐2955

白石菜の花ファーム 木室和晃
090-6291-5810

株式会社 ML・セルインパクト
本社       〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺5丁目18-2 
セカンドオフィス 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺4丁目20-36-501
倉庫       〒861-8030熊本県熊本市東区小山町1919 株式会社博運社 
TEL 096-382-7754 FAX 096-381-5338
Mobile 090-4583-2233
Mail info@ml-cell.com

タイアップ

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • Hatena
  • URLをコピー

関連記事

あなたへのおすすめ

タイアップ企画