八郎潟干拓によって生まれた広大な土地 大潟村








大潟村は、秋田県の沿岸中央部に位置し、
基幹産業が農業の人口3,000人余りの小さな村です。
かつて日本第2の広さを誇った八郎潟という湖を、
20年の歳月をかけ干拓して造られた、人工の大地です。
村は周囲52㎞の堤防に囲まれ、堤防を除く全域が海抜0m以下。
山はなく広大な大地が広がる、 日本では珍しい景観となっています。




大潟村は誕生してから、全国の様々な地域から入植してきた人々によって、基幹産業としての農業が発展してきました。併せて、活発な文化・スポーツ活動、地域で子どもを育て、生きる力を育む教育、共に支え合いながら元気で健康に過ごす環境などを整えてきました。しかしながら、大潟村においても人口が減少傾向となり、少子高齢化社会に向かいつつあります。このような社会情勢の中、持続可能な村づくりを進めるため、大潟村の地域資源や特徴を活用し、行政や地域住民とともに村づくりに協力していただける、意欲あふれる地域おこし協力隊を募集します。






大潟村の脱炭素
事業の
運営に係る活動
太陽光発電と蓄電池を組み合わせた地域新電力事業と、もみ殻バイオマスボイラー設置による地域熱供給事業の運営に関わり、隊員任期終了後は法人職員として事業展開を担っていただくことができます。
募集人数 | 1名 |
---|---|
活動内容 |
|
求める人物像 | バイオマスや脱炭素を通じた地域づくりに興味があり、熱意をもって取り組める方 |
勤務場所 | 生活環境課 |

スポーツによる
地域活性化に係る活動
大潟村の自然や農業、スポーツ環境を活かした地域づくりとして、スポーツコミッションにおける、企画・運営に参加します。スポーツを幅広く捉え、その活動を通して、地域の活性化を図ります。
募集人数 | 1名 |
---|---|
活動内容 |
|
求める人物像 | 地域住民、地域スポーツ団体と活動をともにし、積極的にコミュニケーションできる方 |
勤務場所 | 教育委員会 |

企画提案型
(フリーテーマ)
自身の資格やスキルを活かし、挑戦したいこと、村の活性化や課題解決、自身の移住に繋がる事業を企画提案します。企画提案を受け、村が必要とした場合に、提案内容に基づく業務を中心に活動します。
募集人数 | 若干名 |
---|---|
活動内容 |
|
求める人物像 | 新しいアイディアで地域内外の新たな交流を作り出す、地域の資源や魅力を再発見して新たな価値を作り出すなど、地域を元気にする自由な提案ができる方 |
勤務場所 | 大潟村役場(所属課は活動内容により決定)または大潟村内全域 |

起業型
(フリーテーマ)
大潟村を拠点に村の様々な地域資源をフルに活用し、村に根付き、様々な人たちが活躍できる「仕事づくり」により、村の活性化と産業振興を目指します。
募集人数 | 若干名 |
---|---|
活動内容 |
大潟村の地域資源(人・環境・自然・食材・施設等)を活用し、地域課題の解決に繋がる事業の創出に向けた活動及び、様々な人たちが活躍できる雇用創出に向けた活動 |
求める人物像 |
|
勤務場所 | 大潟村内全域 |


- (1)共通要件
-
- ①年齢、性別、学歴は問いません。
- ②3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し(総務省の地域おこし協力隊の地域要件に合致し)、大潟村地域おこし協力隊として任用後、大潟村に住民票を異動することができる方
- ③地域活性化に関する活動、地域の諸団体や住民との地域づくり活動(地域の行事等を含む)に積極的に参加できる方
- ④普通自動車運転免許を持っている方
- ⑤パソコンの基本的操作(メールの送受信、word及びexcelの操作など)ができる方
- ⑥SNSやホームページ等を活用した情報発信ができる方
- ⑦心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方

- (2)次に掲げる条件のいずれかに該当する人は応募することができません。
-
地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
- ①禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの方
- ②本村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
- ③人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた方
- ④日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方


雇用形態 |
会計年度任用職員(パートタイム)として採用します。 |
---|---|
給与等 |
時給1,286円~ ※応募者の知識、技術、職務経験等を考慮し、協議の上で増額することがあります。 ※村の規定に基づき6月と12月に期末手当を支給します。 |



募集期間 |
令和5年5月1日(月)~令和5年8月31日(木) ※募集内容に変更がある場合は随時大潟村ホームページでお知らせします。 ※隊員が募集定員に達した場合は、募集を終了します。 |
---|---|
提出書類 |
※応募書類は返却いたしません。提出された個人情報については本募集・採用のみに使用し、その他の用途には使用しません。 |
応募・問合せ先 |
大潟村 総務企画課 企画財政班 電話:0185-45-2111 FAX:0185-45-2162 |




全国から集まった多様な人々が居住しており、新しく移住する方も住みやすい村となっています。
大潟村では、移住してくださる方々に様々な支援を実施しています。













