マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 季節の暦 七十二候「玄鳥去」〜中秋の名月を愛でる〜

季節の暦 七十二候「玄鳥去」〜中秋の名月を愛でる〜

季節の暦 七十二候「玄鳥去」〜中秋の名月を愛でる〜

玄鳥去(つばめさる)は二十四節気「白露」の末候にあたります。
現代の暦の9月17日〜21日頃で、南から渡ってきたツバメが子育てを終え、また暖かい南に帰って行く時期です。
そして、この頃は成熟して体が赤くなる蜻蛉が赤蜻蛉としてたくさん飛び交います。

twitter twitter twitter

季節の風物詩、中秋の名月

旧暦の8月15日は月が最も美しいとされています。

そのため、昔からこの日にお月見をする風習が定着しています。

名月を観賞する風習は、平安貴族から徐々に武士や町民へ広がっていったといわれています。

旧暦では7月から9月が秋、8月は秋の中頃になるため、「中秋の名月」といって親しまれてきました。

満月は豊穣の象徴として親しまれ、中秋の名月はただ美しいだけではなく、秋の豊作を祈願する節目でもあったようです。

また、旧暦の8月15日だけでなく9月13日に月見をする風習もあり、これを「十三夜(じゅうさんや)」と呼びます。

現在の暦では10月~11月くらいにあたり、十五夜に月見をするとこの十三夜も見るのが決まりだったようです。

どちらかしか見ないのは「片三月」と呼ばれ、縁起が悪いとされています。

月の呼び名

中秋の名月だけでなく、日本では月の満ち欠けにたくさんの名前がついています。

月が出ない「新月」の頃から「三日月」、「上弦の月」、「十日月」、「十三夜」、「小望月(こもちづき)」となり、「満月」を迎えます。

満月が過ぎた後も「十六夜(いざよい)」、「立待月」、「居待月」など、様々な呼び方をしていました。

特に満月の前夜の月である小望月を「待宵の月(まつよいのつき)」といい、満月に次ぐ美しさとして楽しんできました。

満月は一晩中見ることができ、その翌日の夜は少し月の出が遅くなるために「月がためらっている」と見立てて「いざよい」と呼びます。

「いざよい」は「ためらう」という意味を持っています。

夜が明けても月が西の空に残るようになることから、「有明の月」とも呼ばれるようになりました。

夜明け(有明)の空に登る月も「有明月」と呼びますが、本来は十六夜以降の月の総称です。

江戸時代には、月の満ち欠けでおおよその日付がわかりました。

お月見の時のお供え

お供えにはサトイモ、三方に乗せたお団子、秋の七草を飾ります。

サトイモの他にもこの時期に収穫されるものをお供えします。

ただ、このサトイモを供えるという風習は「芋名月」という名前からも昔からの風習だと考えられます。

月見団子については、月の光にあてたお団子を食べることで、月の力を得ることができると考えられていました。

そしてこの月見団子も里芋を形取ったものです。

玄鳥去の頃のお祭り

この時期にも日本各地で様々なお祭りが開催されます。

代表的なものをいくつかご紹介します。

大分県では9月14日から20日頃に柞原(ゆすはら)八幡宮の仲秋祭があります。

このお祭りは鎌倉時代初期から続き、生き物に感謝して解き放つ「放生会神事」が起源のお祭りです。

別名「浜の市」と称され、9月14日には氏子の奏する渡り拍子の中を神輿が三基、御旅所の仮宮に渡御します。

このお祭りの期間中は花火大会や神楽が奉納され、境内に大きな市が立ち、とても賑わいます。

名物に「しぎし餅」、「一文字人形」があります。訪れた際にはぜひ食べてみたい逸品です。

奈良県では中秋の名月に合わせて大神(おおみわ)神社で観月祭が開催されます。

ススキや月見団子を供えた祭場で神楽や雅楽が奉納され、とても雅やかな祭典になっています。

玄鳥去の頃の旬の食べ物

9月頃からおいしい時期を迎え、お月見の時にも供えられるサトイモ。

原産地はインド及びインドに隣接する中国で、マレー半島付近の熱帯が原産ではないかといわれる食べ物です。

日本では稲作が始まる以前の主食として、重要な作物だったと考えられています。

選び方として、泥付きのものは皮が茶褐色で少し湿り気のあるもの、皮に傷やひび割れがなく、固くしまったもの、縞模様がはっきり見えるものを選びます。

緑色のものは日焼しており、傷がひどいものは煮えにくく、味も落ち、品質が良い物ではないので注意しましょう。

保存の仕方として、家庭では泥付きのまま新聞紙に包んで常温で保存します。

このとき新聞紙が濡れるほど湿っている場合は、1時間ほど天日で乾かすとカビ臭さを抑えることができます。

5℃以下に長く置くと、低温障害を起こして中の色が変色するので注意しましょう。

サトイモは糖分が多いイモ類のなかでは最も水分が多く、低カロリーです。

カリウムも多く、余分な塩分を排出する効果によって、むくみの解消や高血圧の予防効果が期待されています。

その他にもガラクタンという粘り成分を含んでいます。

この成分は食物繊維の一種で、胃や腸の粘膜保護、血糖値の上昇を抑える働きがあるといわれています。

調理の際は手が痒くなることがありますが、皮をむくときに1度洗い、半分ほど乾かすことでぬめりが出にくくなり、手が痒くなるのを防ぐことができます。

さらに電子レンジで6分から8分加熱することで簡単に皮が剥け、簡単に料理に取り入れることができます。

夏から秋に変化し、体の疲れが出てくる時期に積極的に摂りたい食べ物です。

玄鳥去の頃の旬の食材

この頃に旬を迎える海藻に昆布があります。

昆布は奈良時代にはすでに文献に登場するほど昔から親しまれている食材です。

昆布漁は7月中旬から9月中旬ごろまで続きますが、採れたものが1日で干し上がるような天気のよい日にだけ行われます。

収穫された昆布は船から下ろしたあと、小石を敷き詰めた干し場で干され、乾燥後に出荷します。

うま味成分であるグルタミン酸が豊富で、だしをとったりそのまま佃煮を作って食べたりと、日本の食事には欠かせないものになっています。

グルタミン酸は水に溶けやすいため、使うときは固く絞った濡れ布巾で表面の汚れを拭う程度にしておきます。

水から煮出し、沸騰する直前に取り出すと良いだしがとれます。

日本の昆布の90%は北海道産といわれており、その他東北の三陸海岸沿いでも獲られています。

採れる場所によって種類が違い、函館沿岸で獲れる真昆布は「昆布の高級品」といわれ、よく澄んだ上質なだしがとれます。

日高沿岸で獲られる日高昆布、釧路や根室で獲れる長昆布などは佃煮用としての利用が多くなっています。

函館沿岸で獲られるガゴメ昆布はとろろ昆布によく利用されており、昆布の種類によっても利用法方が違い、様々な形で利用され、食卓を彩っています。

夜になるとめっきり気温も下がり、過ごしやすくなってくる玄鳥去の時期。

中秋の名月にはぜひお月見団子や秋の七草、サトイモのお供えを用意して、日本の伝統行事に触れてみましょう。

関連記事
季節の暦 七十二候「涼風至」〜秋の気配を感じる頃〜
季節の暦 七十二候「涼風至」〜秋の気配を感じる頃〜
現在私たちが利用している暦は、グレゴリオ暦(太陽暦)といいます。 これはローマで生まれた暦です。 日本で採用されるようになったのは1873年のこと。 それ以前には、どのような暦を利用していたのでしょうか。
季節の暦 七十二候「雷乃収声」〜秋空が見える頃〜
季節の暦 七十二候「雷乃収声」〜秋空が見える頃〜
「雷乃収声(かみなりこれすなわちこえをおさむ)」は二十四節気「秋分」の初候にあたります。 9月23日から27日頃にあたり、春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」から増え始めた、雷が鳴らなくなる時期です。 「雷…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する