マイナビ農業TOP > 就農 > 「佐渡米ブランディング成功の裏側」佐渡市が抱える地域問題

「佐渡米ブランディング成功の裏側」佐渡市が抱える地域問題

「佐渡米ブランディング成功の裏側」佐渡市が抱える地域問題

JAが率先して、自然に優しい農業の取り組みを行う新潟県佐渡市。米の食味検査で、佐渡米の旨味指数は大変高く、「冷めてもおいしい」と好評です。地域全体で品質の底上げに成功した事例とされている一方で、地方ならではの人口減少や高齢化といった悩みも抱えています。佐渡島における米作りや農業、地域問題の関わりについて、JA佐渡の渡部学(わたなべまなぶ)さんにお話をうかがいました。

twitter twitter twitter

佐渡島で減農薬される「佐渡米」

佐渡米の特徴を教えてください。

「佐渡市(佐渡島)はコシヒカリを代表とする米どころです。新潟県の中でも比較的夏は涼しく、冬は暖かいため、稲がゆっくりと時間をかけて実ると言われ、食味の良さが特長といえます。

佐渡米を好んでくださる方の多くが「噛むほどにおいしい」と口にされるのですが、それは科学的にも証明されました。食味比較では、佐渡米の甘みや塩みはそれほど高い数値ではないのですが、旨味の数値は非常に高くでました。

甘みは味覚のなかでも口に入れたとき先に感じる味覚、旨味は後から感じる味覚と言われていますので、食べている間に旨味がどんどん感じられることを意味しています。パッと目立つ味というよりも、嚙み締めるおいしさが特長といえるかもしれません。柔らかさと歯ごたえのバランスも良く、「冷めてもおいしい」と評価していただけるのもこういった理由だと考えられます。

派手さはなくても、じわじわとおいしさが広がる米です。地元で長く米作りをしている農家が多く、高齢化と言われる一方で、長く作り続けている分だけ安定したおいしさが出せていると言えます」。

佐渡米は他の新潟米のなかでも存在感が確立されてきましたね。

「かつての台風被害をきっかけに、島全体で減農薬栽培に取り組んできました。また、佐渡市というひとつの市でありながらも、離島という地理的な区切りを持った米の産地は全国的にも珍しいため、まじりっけのない「ピュア佐渡産」というのが伝わりやすかったこともあると思います」。

【関連記事】トキが佐渡島の農家をひとつに「佐渡米100%減農薬栽培」実現への道のり

高齢化問題を抱える佐渡島の現状

人口減少や農家の減少などの問題はあるのでしょうか。

「現在5万5,000人が暮らす佐渡島ですが、高齢化が進み、65歳以上の高齢者が過半数を超える「限界集落」も増えてきました。農家の人口も毎年100名前後減っています。データ上、作付面積がさほど減っていないのは、余力のある農家が集約して作付けしているからです。しかし、余力を残した農家もあと数年で限界を迎えるのが現実です。

佐渡の販売用の作付面積は4,000ヘクタールほどです。海外の大型農業を基準にした場合は、数十人で管理できる規模といわれており、田んぼを集約することも一つの案としてあります。しかし、田んぼを集約すると、当然ですが小さい田んぼが存在できなくなります。平野部は大規模化してもやっていけるかもしれませんが、中山間地など小さな田んぼでしか存在できない場所もあるんです。

環境問題の観点から考えても、洪水や土砂崩れなどの災害を防ぐなど、水田は水田のまま維持した方がいいといわれています。2017年は50年に一度の大雨で崩れた土地もありましたが、崩れるところは大抵、新しく道路などにした場所や、転作で作付けしていない場所ばかりでした。長い間田んぼとして作付してきているところは力強く残っていますし、作付けされた稲も雨風に負けない強さがあるんです。

生活環境を守るという意味でも、『小さな農家』こそ田んぼのままを維持してほしいと願っています。佐渡米や米そのものの価値を保つためにも、稲作を続けていくこと自体が非常に大切なことです。価値を高めて、安定した供給を保ってもらう。それを適切な価格で販売して農業収益を保つことは、わたしたち農協の役割でもあります」。

 佐渡島で就農することの課題

佐渡島での新規就農を希望する方はいらっしゃいますか?またどんな相談が多いですか。

「県外や島外から佐渡島で就農したいという方が移住してくれることは大変喜ばしいことです。特に30代、40代といった子育て世代の方が就農されるときによく聞くのは、『田んぼや土地が欲しいけれど見つからない』という声です。希望される農法をうかがい、実現するためのアイデアを一緒に考えたり、佐渡島が取り組んでいる農法を指導したりもしています。

栽培だけでなく直売まで自分でしたいという方も多いのですが、価格を低くつけてしまったり、営業や広報の大変さに疲れてしまう方にもたくさんお会いしました。特に佐渡の場合は、海上輸送の経費がかかりますので結果的に思うような売上が出せず、経済的に疲弊してしまう方もいます。できれば販売の工夫なども含めて、農協にご相談してもらえたらと思います。

米以外の栽培についてお話しすることもあります。例えば佐渡では、鮮度の問題から葉物野菜を島外に出荷することはほとんどなかったのですが、キャベツやアスパラガスなど比較的日持ちがするもので、これまで佐渡で作ってこなかったものを栽培する方も増えました。また、農業全体で6次産業が注目されていることもあり、加工品作りに挑戦する方もいます」。

就農希望者や移住者のための取り組みは、日本各地で様々な工夫がされています。農業においては特に、その土地における昔ながらの魅力にフォーカスしながら、新しい風を取り入れる行政や農協の姿勢が大切といえそうです。

佐渡米のブランディングと、減農薬栽培に島全体で取り組んできた佐渡の農家の方たち。今後は、高齢化などの問題解決に向けて、新たな取り組みが必要となってきているのでしょう。

JA佐渡

http://www.ja-sado-niigata.or.jp/

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する