マイナビ農業TOP > 農業経営 > 獣害激増!ハンター激減! 狩猟をはじめるにはどうしたらいいの?【ジビエ入門】

獣害激増!ハンター激減! 狩猟をはじめるにはどうしたらいいの?【ジビエ入門】

連載企画:狩猟入門

獣害激増!ハンター激減! 狩猟をはじめるにはどうしたらいいの?【ジビエ入門】

ハンター・猟師とは、鹿やイノシシなどを狩猟する資格をもつ人のことです。昨今のジビエブームで狩猟に興味を持つ人が増えていますが、ハンターの数は急激に減っているのが現状です。では、狩猟をはじめるにはどうしたらいいのでしょうか?その手順を紹介します。

twitter twitter twitter

獣害対策の電気柵

猟師も高齢化が進み、60歳未満の狩猟免許所持者数は1975年の約47万人から、2014年には約6万5000人(20~59歳の所持者数)にまで激減してしまいました。1人でも多くの若手猟師が増えなければ、地域によっては害獣の捕獲ができなくなる可能性すらあります。イノシシやシカを捕獲するには、狩猟免許が必要なのです。

さらに、銃を使うためには、警察で試験を受けて所持の許可を申請しなければなりません。でも安心してください!きちんと手順を踏めば、ほとんどの人がハンターになれます。

狩猟の方法は「銃、わな、網」の3つ

わなに掛かったイノシシ

ひと言に狩猟といっても、野生動物を仕留めるには大きく分けて3つの方法があります。「銃で撃つ」「わなで捕る」「網で捕る」の3通りで、それぞれに免許の種類も違うのです。

ハンターになるためには、試験を受けて狩猟免許を取得するのですが、どれを取得するのかは地域の猟友会や先輩猟師に相談して決めると良いでしょう。

※免許の種類は「網猟免許」「わな猟免許」「第一種銃猟免許」「第二種銃猟免許」の4種類で、各都道府県の担当部署が試験を実施しています。詳しくは各都道府県や猟友会のホームページ等でご確認ください。

狩猟免許の試験って難しいの?

何も勉強しないで合格するのは難しいですが、ご安心を!各都道府県の猟友会が「狩猟免許をとるための講習会」を毎年行っています。有料ですが、テキスト等も交付されます。

試験の内容は、1筆記試験、2適正試験、3技能試験があります。

1筆記試験

野生動物の習性、狩猟の規則、道具の扱い方などから三肢択一で30問が出題されます。正答率70%以上で合格です!

2適性試験

視力、聴力、運動能力に関する身体検査です。眼鏡や補聴器による補正も認められています。

3技能試験

野生動物には狩猟してもいい動物とそうでない動物が細かく分かれていて、例えばイタチのオスは狩猟できますが、メスは禁止されています。その種類の判別についての試験です。

わな猟と網猟の場合は、自分で猟具を組み立てるのですが、使っていい猟具が法律で定められています。よって、法定猟具の判別と猟具の組み立て方に関しても試験があります。

銃猟の場合は、銃の使い方や、目標までの距離が目測できるかどうかなどをテストします。

銃を持つためには

まずは警察署が実施する「猟銃等講習会」を受講して、修了試験に合格します。銃の種類によっては実技試験もあります。空気銃(エアライフル)の場合は、実技試験はありません。

その後、銃を所持するための許可申請をします。警察署の生活安全課で、いつでも対応してくれます。

※講習と許可申請に関する問合せは、住所地の警察署に対して行ってください。

晴れて試験に合格したら

狩猟をしたい都道府県で「狩猟者登録」をします。狩猟してもいい期間は、基本的に毎年11月15日~2月15日(北海道は毎年10月1日~1月31日)と定められています。地域や鳥獣の種類によって狩猟期間等が異なる場合があるので、詳細は各都道府県に必ず確認を!

初心者のうちは地域の先輩ハンターに同行しながら狩猟の技術を教わります。身近にハンターがいなければ、地域の猟友会に相談します。

獣害対策の電気柵

ハンターになるのは簡単ではありません。しかし、獣害は増え続け、被害に泣いている農家がたくさんいます。獣害から農家や森を守るためには、ハンターは必要不可欠です。この機会に、狩猟について真剣に考えてみませんか?

狩猟の魅力まるわかりフォーラム:環境省

大日本猟友会

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する