梅雨は東アジア特有の雨の季節
梅雨とは、6月から7月中旬に、連日にわたって雨が続く季節のことを指します。実は梅雨は日本だけにあるものではなく、中国や韓国などを含む東アジア特有の雨期で、中国語でも日本と同じ漢字をあてて「梅雨(メイユー)」と呼ばれています。
気団のぶつかり合いで作られる「梅雨前線」
毎年5月頃になると、天気予報などで「今年の梅雨入りはいつ頃なのか」という話題が出ますが、梅雨はどのような仕組みで発生するのでしょうか。
日本の近くでは、毎年5月末~6月頃に偏西風が吹きます。そして、この偏西風の影響で、北に「オホーツク海気団(オホーツク海高気圧)」、南に「小笠原気団(太平洋高気圧)」という空気の塊である四つの気団(きだん)が生じます。多湿の小笠原気団と乾燥したオホーツク海気団の空気が混ざり合って空気が上昇すると、上空には大きな雨雲が形成され、この雨雲は太平洋高気圧とオホーツク海高気圧に挟まれるような形となります。二つの気団の間にできるのが梅雨前線です。
ところが、この二つの気団はぶつかる力が均衡なので、雨雲はどちらに流れることもできずに停滞します。その停滞する場所が日本を含む東アジア上空のため、こうして毎年同じような時期に「梅雨前線」が作られて同じ場所に停滞し、梅雨がやって来るのです。
知っているようで知らない「梅」の話
さて、梅雨という言葉に含まれる「梅」について見ていきましょう。古くから歌にも詠まれ、花を愛でるだけではなく、梅干しとして食卓に上るなど日本人にとって梅はとても身近な存在です。しかし、意外と詳しい由来などは知られていません。そこで、梅の由来や特徴について詳しく解説します。
梅の原産地
梅の原産地には諸説ありますが、中国からとする説が有力で、約2000年前に著された中国最古の薬物学書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」の中にも登場しています。日本には約1500年前頃に、青梅を薫製・乾燥させた漢方薬「烏梅(うばい)」として入ってきたとされ、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた「万葉集」には、梅を詠んだ歌が数多く登場しています。
また、平安時代に書かれた日本最古の医学書「医心方(いしんぼう)」には、すでに「梅干」が登場しており、江戸時代の事典「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」にも梅の効果が記載されていたといわれています。
梅の特徴について
梅は「花よし・香りよし・果実よし」と称される落葉性で、日本では慶事のシンボルである「松竹梅」のひとつにも数えられ、非常におめでたい花木とされています。種別はバラ科サクラ属で、開花時期は1〜3月、結実時期は5〜6月です。
ウメの種類は非常に多く、代表的なものとして「南高」「白加賀」「豊後」「甲州最小」などがあります。豊後系の品種には耐寒性があります。花は5枚の花弁からなり、色は白や深い赤、ピンクなどがあります。
クエン酸効果で体に良いとされる梅の実
古代から薬用として用いられてきた梅の実は「クエン酸」が豊富なことが特徴で、疲れた時に良い効果があるといわれています。
それ以外にも、梅に含まれる有機酸には殺菌効果も期待されています。また、梅干しの香り成分には鎮痛効果があるといわれていました。現在のように鎮痛剤が発達していなかった時代には、頭痛のときにこめかみに梅干しを貼るという民間療法があったほどです。
梅を使った食品の中でも、梅干しは日本人の食卓に欠かすことができない存在で、おにぎりの具材などにもよく用いられています。これは、味だけが理由ではなく、梅が持つ抗菌作用が菌などの増殖を抑える働きがあるためです。ただし、酸味が強いため、食べすぎると胃腸を荒らすおそれがありますので注意が必要です。梅干し以外にも梅酒・梅シロップ・梅肉エキス・甘露煮・梅ジャム・甘酢漬け・砂糖漬け・ドレッシングなど、梅の実には多様な使い道があります。
梅雨と梅の関係について
梅雨の語源には実は諸説あります。梅の原産地とされる中国では、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域で「梅雨(ばいう)」と呼んでいたことが起源とする説や、「黴(かび)が生えやすい時期の雨」という意味で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたものが、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使って「梅雨」になったという説などがあります。
日本に伝わったのは江戸時代とされ、それ以前は日本では梅雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼んでいました。日本でも「梅雨」と呼ばれるようになった由来は諸説あります。
・露(つゆ)の読みを梅雨という漢字の当て字で梅雨と呼び始めたとする説
・「芽などが外に現れようとする」という意味の古語「つはる」から梅の実が熟す時期として梅雨になったとする説
・梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連づけたとする説
・カビのせいで物が損なわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想したとする説
梅雨疲れを梅の力で暑い時期を乗り切ろう
梅酒の製造会社であるチョーヤ梅酒が、2004年より入梅(にゅうばい)の6月10日か11日を「梅酒の日」と制定しています。
この時期に梅酒の原料となる青梅の収穫がピークを迎え、梅酒づくりに最適な時期であることや、夏を元気に過ごして夏バテを梅酒で乗り切ろうという思いから制定されたものです。梅酒づくりは家庭でも手軽にできるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。