マイナビ農業TOP > 生産技術 > キャベツの栽培方法、栽培時期は? 害虫や葉が巻かないなどの悩みも解決

キャベツの栽培方法、栽培時期は? 害虫や葉が巻かないなどの悩みも解決

キャベツの栽培方法、栽培時期は? 害虫や葉が巻かないなどの悩みも解決

収穫する時期によって、夏秋キャベツ、冬キャベツ、春キャベツなどと呼ばれ、年間を通して店頭に並んでいるキャベツ。もともとは涼しい環境で育つ冬の野菜ですが、現在は品種と栽培技術の改良が進み、一年中栽培ができるようになりました。そんなキャベツの特徴といえば、何枚もの葉が詰まり丸く結球した不思議な形です。葉を美しく結球させるには、種まきの時期が重要なのだとか。
今回は、キャベツの栽培に関する情報をご紹介。栽培のポイントや時期、害虫対策など、失敗しないキャベツの栽培方法についてお伝えします。

twitter twitter twitter

キャベツの栽培方法

キャベツの苗

まずはキャベツの一般的な栽培方法について紹介します。キャベツは、育苗期に虫からの食害などを受けやすい作物なので、苗は特に注意して育てましょう。種は、ビニール製のポット1鉢に対し2粒くらいずつ、お互いを離してまきます。種に5ミリほどの土をかぶせたらたっぷりと水やりをしましょう。3〜5日で発芽するので、その後、1つ目の本葉が開いたら、元気のいい苗を残し、他の苗は間引きをします。

ポットで苗を育てている間に、苗を定植させる畑に肥料をまき、よく耕しておきます。苗の本葉が4枚くらいになったら畑に定植しますが、この際、深く植えすぎないように注意しましょう。定植後の追肥は品種や栽培時期によって異なりますが、夏まき冬どりの場合は、キャベツの外側の葉が大きくなってきた時と、葉が丸まるようになってきた時の2回です。秋まき春どりの場合は2~3月に1回やります。追肥の時には、キャベツの列と列の間(畝間)の土を耕し、根元に土を寄せておきましょう。

中身が詰まり、球が硬くなったら収穫のサインです。夏まき冬どりのキャベツは比較的長い間畑でそのままにしておけますが、「春キャベツ」として出荷される秋まき春どりのキャベツは、収穫が遅れると球が割れることもあるため、素早く収穫するのがおすすめです。

キャベツの葉が美しく巻かない原因は?

農業

キャベツといえば、何枚もの葉が重なり結球した形が印象的ですが、栽培方法や環境によっては、うまく葉が巻かなかったり、とても小さいキャベツになってしまったりします。その原因の一つに、種まきの時期が挙げられます。品種によって差がありますが、キャベツの結球に適した温度は13〜20℃で、7℃以下の低温や、28℃以上の高温だと、結球の進みが鈍ってしまいます。品種の特徴や、栽培をする気象・土壌の条件を踏まえて、結球期に葉が巻く適切な気温になるよう、種まきや定植の時期を決めることが美しいキャベツを作るポイントです。

また、害虫にも注意が必要。例えば、結球する前に株の中心部を害虫に食べられてしまうと、葉が巻かない、1株に小さな玉が何個もできてしまうなどの被害につながるので、注意をしましょう。

キャベツの栽培暦から見る栽培時期と栽培期間

農業

キャベツの栽培暦(栽培カレンダー)は、品種や地域の気候によって異なります。ここでは、キャベツの生産量全国上位である愛知県の例を見てみましょう。

夏まき冬どり

夏まき冬どり栽培は、7月下旬〜8月中旬に種まきを行い、8月下旬〜9月上旬に植え付け、10〜11月以降に収穫します。夏まきには、収穫までの期間が短く、耐病性と耐暑性を持ち育てやすい「おきな」などの品種がおすすめです。

秋まき春どり

秋まき春どり栽培の場合は、9月中旬~10月下旬に種まき、10月中旬〜11月上旬に植え付け、翌年5〜6月に収穫を行います。秋まきには、葉が柔らかくておいしい「金系201号」や「金春」などの品種が適しています。害虫の発生が少なく、比較的栽培がしやすい秋まきですが、種をまく時期が早過ぎると、“とう立ち(花をつける茎が伸びること)”をして収穫できないことがあるので、注意しましょう。

キャベツ栽培の天敵、害虫の対策方法

害虫からキャベツを守る布、寒冷紗(かんれいしゃ)

キャベツはヨトウムシ、アオムシ、コナガなどの害虫被害を受けやすい野菜です。これらの害虫は、前述したようにキャベツの葉が結球しない原因を引き起こし、生育中の食害は、収量や品質を低下させてしまいます。

害虫対策方法の一つとして、防虫ネットや、高温時の温度低下にも役立つ寒冷紗を使った被覆が挙げられます。しかし、これらは土の中に潜む害虫には対処することができないため、定植時に殺虫剤を使用することも有効です。また、見つけ次第割り箸で取り除くなど、細かな駆除も心がけましょう。

 
この記事を参考に、皆さんもおいしくきれいなキャベツを作ってみてはいかがでしょうか?

 
監修:農研機構 野菜花き研究部門 小原隆由
 

その他の栽培関連記事はコチラ
農家が教えるスモモの栽培方法 あまぁ~い完熟スモモを食べるため!
農家が教えるスモモの栽培方法 あまぁ~い完熟スモモを食べるため!
完熟スモモを食べたことがありますか? 栽培者の特権である完熟スモモは、知る人ぞ知るあま~い果実です。市販のスモモは、日持ちさせる必要があるため未熟果の収穫になってしまい、酸っぱいイメージがあるかもしれません。しかし一度…
ニンニクの栽培方法は簡単!? 収穫時期や栽培に必要な肥料も理解しよう!
ニンニクの栽培方法は簡単!? 収穫時期や栽培に必要な肥料も理解しよう!
食欲をそそる香味を持つだけでなく、疲労回復等の効果もあるとされ、和食、洋食を問わず世界各国のさまざまな料理に使われている食材・ニンニク。近くのスーパーで手軽に買うことができる野菜ですが、実は比較的簡単に育てられるという…

その他の栽培関連記事はコチラ
農家が教えるブルーベリーの栽培方法 大人気の家庭果樹を育てよう!
農家が教えるブルーベリーの栽培方法 大人気の家庭果樹を育てよう!
近年、家庭でブルーベリーの栽培を行う人が急激に増加しており、小果樹では人気No.1とも言われています。そんな“ブルーベリーブーム”の影響で、大粒品種などさまざまな種類の苗木も入手しやすくなってきています。ただし、ブルーベリー…

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する