新潟県の魅力を紹介
一度は訪れてみたい自然豊かな地域
新潟県には尾瀬や磐梯朝日、上信越高原などの国立公園や、金山で栄えた佐渡島、越後山脈や越後平野、信濃川など、数えきれないほどの魅力的な自然環境があります。
夏はハイキングやキャンプ、冬はウィンタースポーツが楽しめて、伝統的な祭りや行事も年間を通して行われています。海と山が両方あることから、スローライフを満喫できる点も魅力です。
数々のイベントの中でも、春は高田城百万人観桜会、夏は長岡大花火大会、そして冬は各地の雪まつりを訪れるのも良いでしょう。
歴史的な建物や神社仏閣も各地にあり、越後湯沢温泉や月岡温泉など、のんびりできる温泉も有名です。越後出身の武将、上杉謙信にゆかりのある施設や記念碑なども歴史ファンなら訪れてみたいスポットです。
おすすめの食材や食べてみたいご当地グルメ
新潟県と言えばまず思い浮かぶのは、南魚沼産や魚沼産のコシヒカリ。米どころであることは全国的に有名ですが、ほかにも洋ナシやいちご、豆など、さまざまな農作物が作られています。せんべいやあられなど米菓子の生産も盛んで、笹団子など独特の和菓子もあります。
日本酒が美味しいことも新潟県の魅力で、久保田や八海山、菊水上善如水など、一度は飲んでみたい銘柄がずらりと並んでいます。
最近は新潟ラーメンも注目されていて、美味しいお店がたくさんあることが話題です。地元のお米を使った「醤油だれカツ丼」や「醤油赤飯」は旅行に行ったら食べたいご当地グルメで、お土産なら「きんぴら団子」もおすすめです。
生活に役立つ施設や整備された福祉環境
新潟県は子育てがしやすいエリアとしても知られていて、福祉や教育にも力を入れています。
女性も働きやすいように保育園の数を増やしたり、健康のためのサービスも数多く行われていて、子供から高齢者まで誰もが安心して暮らせるような行政を目指しています。
このエリアのことをもっと知るための、酒蔵の見学ツアーや稲作体験、伝統工芸の体験教室などもあり、将来、移住やUターンを考えている人にとって新潟県のことを知る良い機会になるでしょう。
都会の生活を離れて田舎でゆったりと暮らしたい人が増えている中、新潟県の人気は今後も高まりそうです。
新潟県の魅力!返礼品おすすめ5選
新潟県の魅力がぎゅっと詰まった返礼品は、ふるさと納税で入手するのがおすすめです。
厳選した返礼品を5つご紹介します!!
1.【長岡市】越後抄大缶:10,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
10,000円 |
越後抄大缶のご紹介です。長岡の工場より注文を受けてから商品を作るので、出来立てのおせんべいをご堪能いただけます。5種類55枚のボリュームのある米菓詰合せです。
お米の産地新潟のおせんべいを是非ご堪能ください。
・揚げもち 10枚
・田舎おかき醤油味11本
・黒大豆せんべい 14枚
・黄金揚げ 6枚
・越乃豆もち 14枚
2.【南魚沼市】名酒 八海山ゼリー10個入り:15,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
15,000円 |
名酒 八海山 ゼリー10個入りの紹介です。淡麗な味わいの八海山を贅沢にゼリーにしました。越後の銘酒「八海山」の原酒と越後の名水を使用してフレッシュな味わいと荒々しさを凝縮させておいしいと感じられるゼリーです。日本酒「八海山」のゼリーを是非ご堪能ください。
・八海山ゼリー(約100g)×10個
3.【小千谷市】小千谷の逸品年越しセット(生そば、こがね餅、日本酒):50,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
50,000 円 |
へぎそば は、小千谷地方で生まれたおそばです。「へぎ」とはそばを一口大にまとめて食べやすく並べるための容器の名前です。また、つなぎに使う海藻のフノリを煮た糊は、本来、小千谷縮に代表される織物の糸を固め、織りやすくするために用いられています。このフノリをソバを打つ際に練りこむことで、独特のコシとのど越しが生まれます。さらに、海藻由来のため、ゆでると鮮やかな薄緑色の麺に仕上がり、見た目も美しくなります。
・切り餅650g×2袋
・へぎそば生めん4人前・800g
・へぎ(器)4人前用×1個
・清酒 長者盛縮ラベル720ml×1本(クリアカートンなし)
4.【佐渡島】HOTEL AZUMA(ホテル吾妻):100,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
100,000円 |
夕陽と大海原をひとり占め ~寄り添う 心温かいおもてなし~
2023年4月リニューアル。日本海が一望できる露天付客室が誕生。広大な庭園で自然の香りに触れ、佐渡の恵みを食し、日本の夕陽百選に選ばれる夕陽を望み、夜は佐渡の文化に触れる。贅沢な時間をHOTEL AZUMAで
◆AZUMAのおもてなし
ウェルカムドリンクは佐渡産レモンハーブティー
お部屋から望む美しい海岸と海へと広がるグリーンの庭園
日本海を一望する露天風呂、予約制の貸切家族露天風呂からの壮大な海原
佐渡の西側の立地から見れる日本海に入りゆく雄大な茜色の夕陽
郷土芸能ショー/ミュージックLive/星空観賞/ヨガ体験/太極拳体験/
(開催内容は日によって異なります)
佐渡旅行のニーズに合ったプランをお選びくださいませ。
5.【南魚沼市】南魚沼産こしひかり4kg×全12回 契約栽培 雪蔵貯蔵米:158,000円
地 域 | 寄付金額 |
---|---|
|
158,000円 |
南魚沼産こしひかりの新米を発送直前まで5℃以下の雪蔵倉庫で鮮度を保持して発送されます。評価の高いお米の産地南魚沼地区のお米を毎月ご堪能いただけるプランです。
毎日のお米を美味しいを食べてみるのはいかがでしょうか。
4㎏(2㎏×2袋)×全12回 合計48㎏
新潟県の体験談を紹介
実際に新潟県に行ってみた方の声をご紹介していきます。
ふるさと納税や旅行の行先に迷ったときは参考にしてみてください。
40代 女性「歴史ある佐渡島を訪れる」
全国各地を旅行するのが趣味で、今回は日本海に浮かぶ新潟県・佐渡島を訪れてみました。この土地は江戸時代に国内で流通していた小判の元となる金が採掘された場所であり、両津港からバスで約10分の場所にある村営佐渡金山博物館にてその歴史を学ぶことが出来ました。
当時、金山の採掘には村人だけでは人手が足らず、江戸から大勢の人々を送り込んでいたことがジオラマを用いて解説されています。博物館の一角では、砂金採りを体験できるコーナーがあります。
採れた砂金はペンダントにして持ち帰ることができるので、お土産にはとてもいいものです。訪れたのが2月下旬だったので、ちょうど島北部にある水仙郷も見ごろを迎えており、美しい海と水仙の景色も満喫出来ました。
30代 男性「佐渡島の自然体験が出来るアクティビティがある」
妻の里帰りも兼ねて佐渡島に旅行しました。この土地では大規模で派手なアクティビティはありませんが、代わりに「たらい舟」や「砂金採掘体験」が出来る観光施設があり子供と一緒に楽しみました。
「たらい舟」は佐渡島の南西部にある両津港内で乗ることが出来ます。現地の海女さんと一緒にたらいに乗って海に出ますが、バランスを取るのが大変で景色を楽しむ余裕がなかったのが残念です。救命胴衣も付けない為、子供や泳げない方は避けた方がいいでしょう。
「砂金採掘」は町営佐渡金山博物館で体験出来、ザルを使って砂金を採ります。採れたものはペンダントに加工してくれるのでお土産にも出来ていい体験でした。自然を活かしたアクティビティばかりで、子供にも思い出深い体験となってくれたようです。
40代 男性「新潟県の体が温まる郷土料理」
新潟県内を巡る2泊3日の旅行の中で、思い出深い料理だったのが「きりたんぽ鍋」です。訪れたのは寒さの厳しい1月の上旬で、何か体が温まる料理はないかと同伴者である妻と相談し「きりたんぽ鍋」を食べることにしました。
訪れたのは新潟駅から徒歩10分の場所にある料理店で、ガイドブックできりたんぽ鍋を提供していると知って伺いました。白みそ仕立てのお出汁と、白米を棒状にして焼いた「きりたんぽ」、そして長ネギ・鶏肉などといった具も沢山のお鍋で腹持ちは抜群です。
このお鍋の隠し味は酒粕ということもあり、お出汁を飲むと体の芯から温まるのが気に入りました。新潟の郷土料理が身に染みたひと時でした。
まとめ
新潟県には、魅力的な特産品や観光地がたくさんありますね!
現地にはなかなか行く機会がなくて…なんて人は、ぜひふるさと納税を活用して、新潟県を堪能してみましょう!
参考ページ
新潟県HP
※2025年4月2日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。