マイナビ農業TOP > ふるさと納税 > 【ふるさと納税】奈良県のおすすめ返礼品5選!令和に味わう歴史と伝統

【ふるさと納税】奈良県のおすすめ返礼品5選!令和に味わう歴史と伝統

【ふるさと納税】奈良県のおすすめ返礼品5選!令和に味わう歴史と伝統

奈良県は近畿地方のほぼ中央部にあり、京都と並ぶ古都と知られる地域です。県のマスコット的存在である鹿を有する奈良公園をはじめ、奈良の大仏でおなじみの東大寺や五重塔といった建造物、吉野山や生駒山といった雄大な自然など見どころはたくさんあります。
ここでは関西の古都・奈良県の基本的な情報に加えて、古来より日本の重要な中心地となっていた奈良の足跡、名物・特産品や魅力的な観光スポットについてご紹介します。
ふるさと納税の返礼品、訪れた方々の声もあわせてどうぞ。

奈良県の魅力を紹介

奈良県の地形や企業・施設など基本情報


近畿地方のやや中央部に存在する奈良県は、主要な市街地がある北西部の奈良盆地と北東部の大和高原、そして大台ケ原や八剣山といった南部の山地で構成されています。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の名前の由来になっている、日本最初の都市・藤原京(奈良県橿原市)から奈良市・大和郡山市一帯に遷都された「平城京」をはじめ、古い歴史を持つ地です。


また歴史的建造物および自然が多いことから、産業の中心は観光業が占めています。

近鉄線・JR線の2種が乗り入れており、大阪および京都からのアクセスも30分圏内であることから、県庁所在地である奈良市や天理市を中心に二府のベッドタウンのような役割も担っています。

東大寺をはじめとする歴史的なスポットに溢れた街


二上山では旧石器が発掘される遺跡が散見されることから、はるか古代の石器時代からの歴史がある街です。

特に飛鳥時代の象徴でもある明日香村の石舞台古墳をはじめとする遺跡・遺物の数々や、平城宮跡など奈良時代の痕跡といったように、時代の足跡が色濃く残っています。
毘盧遮那仏を納めた東大寺をはじめ、五重塔でおなじみの興福寺や春日大社など国宝や重要文化財に溢れた土地です。


他にも聖徳太子となじみの深い法隆寺や、当時の芸術・生活品を数多く納めた正倉院など枚挙に暇がありません。

春日山原始林や吉野熊野国立公園、世界遺産に指定されている紀伊山地の霊場および参詣道などの雄大な自然・文化も有しています。

特産品や名物となっている場所やその魅力


三輪市が誇る特産品の素麺は国内4大生産地の1つであり、素麺作りの企業「三輪山本」は全国的にも有名な企業です。郷土料理は、奈良の自然の食材を活かした奈良漬けや柿の葉寿司などが有名です。

お土産にはわらび餅や吉野本葛といった定番商品の他に、三笠や大仏プリンなどの和・洋スイーツも人気があります。


春に満開の桜を咲かせる吉野山の千本桜や長谷寺、新薬師寺の椿や金剛寺のぼたんなど奈良のいたる所で四季折々の風景が楽しめます。

また野生の鹿や自然がたっぷりの奈良公園をはじめ、奈良駅付近にはホテル・旅館といった宿泊施設、趣きある街並みが楽しめるならまちや歴史的建造物が溢れるエリアで人気です。

奈良県の魅力!返礼品おすすめ5選

奈良県の魅力がぎゅっと詰まった返礼品は、ふるさと納税で入手するのがおすすめです。
厳選した返礼品を5つご紹介します!!

1.【奈良市】ブランドいちご古都華(260g入×4パック):12,000円

地 域 寄付金額
奈良県奈良市 12,000円

詳細はこちら

奈良県産オリジナルブランド【古都華】
古都・奈良を飾る新しい「華」になってほしい、そんな想いから名付けられたいちごが【古都華】です。
果皮はツヤのある赤色で香りが強く、平均糖度は12度~15度と高く、甘みと酸味のバランスがいい深みのある濃厚な味わいのいちごです。

【古都華】いちごは食べると驚きとともに、笑顔と口いっぱいの幸せをくれる魔法のフルーツです。
『NOBORUchanFARM』は【古都華】いちごに特化した生産を行っています。
全国の皆様に美味しい奈良県産のブランドいちご【古都華】を味わっていただけたら幸いです。
お届けはオリジナルケースで2パック×2ケース(合計4パック)で発送いたします。

概要・メッセージ

約1,000g以上(260g以上×2パック×2ケース)合計:4パック

2.【天理市】稲天のおいしい奈良漬 箱詰め (瓜、胡瓜、西瓜、守口大根セット):12,000円

地 域 寄付金額
奈良県天理市 12,000円

詳細はこちら

続いてのご紹介は、奈良県天理市の返礼品、稲天のおいしい奈良漬 箱詰め (瓜、胡瓜、西瓜、守口大根セット)です。蔵人が精魂込めて仕込んだお酒から搾りとられた良質で香り豊かな酒粕と、国産の野菜のみを使用した風味豊かなお漬物です。野菜を塩漬けにした後、粕で漬け込み、漬けかえを長い年月かけて繰り返す。すべての工程を終える迄に、およそ3年弱かかります。

深い味わいと野菜本来のみずみずしさを、ぜひご賞味ください。

概要・メッセージ


胡瓜
西瓜
守口大根
原産地:すべて国産
加工地:天理市
内容量 約500g
総重量 約1.3kg~1.5kg(漬粕、ギフト箱含む)

3.【桜井市】記紀万葉ふるさと巡り観光ツアータクシー:62,000円

地 域 寄付金額
奈良県桜井市 62,000円

詳細はこちら

次にご紹介するのは、奈良県桜井市から、記紀万葉ふるさと巡り 観光ツアータクシー 山の辺の道コースです。
桜井市は、お酒、相撲、三輪素麺、芸能などの発祥の地です。神宿る三輪山の麓に誕生した「ヤマト王権」の第12代景行天皇の皇子、「ヤマトタケル」のふるさとでもあります。桜井市は「国のはじまりの地」です。古事記、日本書紀、万葉集に綴られた、神と人が織りなす物語や文化を体感できる観光ツアーへ行ってみませんか。

概要・メッセージ

・観光ツアータクシー
タクシードライバーの案内で日本最古の神社、国造りの神様大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている大神神社へ。又、摂社である桧原神社境内からは真西にある二上山に沈む夕日が大変美しい所を巡って纒向古墳群をめぐるツアータクシーです。古代の歴史・ロマンに思いを馳せ、日本の原風景を探しにぜひ桜井市へお越しください。

4.【吉野町】吉野杉を感じる純米酒と魅惑の純米大吟醸のセット:45,000円

地 域 寄付金額
奈良県吉野町 45,000円

詳細はこちら

続いての返礼品は、奈良県吉野町からの、吉野杉を感じる純米酒と魅惑の純米大吟醸のセットです。
奈良吉野地方は古代より聖域とされ修験道の歴史があり、桜の名所としてその美しき桜の風景が作り上げられてきました。美吉野醸造の酒造りには、地域の歴史文化は欠かすことのできない大きな要素となっています。
ここ吉野の風土に寄り添いながら、風土や米のこと、発酵の質や文化といったことが伝わる酒を醸し続けたいという想いで、力強い麹の力を活かし、酸を解放するというこの吉野でしか生まれえない酒造りを行っています。
このお酒を通じて吉野を感じていただき、蔵人と呑む人がつながり、伝わる関係を築いていけたら、と願っています。

概要・メッセージ

【花巴 万葉の華 純米大吟醸】
商品銘柄:花巴 万葉の華 純米大吟醸
醸造元名称:美吉野醸造株式会社
原材料名:米・米こうじ(奈良県産)
内容量:720ml
アルコール度数:16%
特定名称分類:純米大吟醸

【百年杉木桶仕込み】
商品銘柄:百年杉 木桶仕込み
醸造元名称:美吉野醸造株式会社
原材料名:米(奈良県産)・米こうじ(奈良県産米)
内容量:720ml
アルコール度数:17%
特定名称分類:純米酒

【花巴 長期熟成大古酒 1988年醸造】
商品銘柄:花巴 長期熟成大古酒 1988年醸造
醸造元名称:美吉野醸造株式会社
原材料名:米、米こうじ、醸造アルコール
内容量:375ml
アルコール度数:20%
特定名称分類:本醸造

吉野杉枡 2個

5.【吉野町】竹林院・群芳園 吉野山で御宿泊2名様:167,000円

地 域 寄付金額
奈良県吉野町 167,000円

詳細はこちら

最後にご紹介する返礼品は、奈良県吉野町の、『竹林院 群芳園』吉野山で御宿泊券です。
吉野町は、奈良県のほぼ中央に位置し、中央を東西に清流吉野川が流れ森と水が豊かな、自然に囲まれた町です。太古の昔から、この自然の恵みの中で暮らしを営み、豊かな文化と産業を育んできました。
そんな吉野町からの返礼品は、格調高い宿坊『竹林院 群芳園』のペア宿泊券です。令和の時代になっても変わらない歴史と伝統の中で至福の時間を堪能しましょう。

概要・メッセージ

・2名様分宿泊券、1泊2食付
聖徳太子の創建と伝わる寺院で、格調高い宿坊としても有名で、護摩堂に安置されている聖徳太子坐像は南北朝時代の作です。庭園の群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれ、大和三庭園のひとつにもなっています。

奈良県の体験談を紹介

実際に奈良県に行ってみた方の声をご紹介していきます。
ふるさと納税や旅行の行先に迷ったときは参考にしてみてください。

50代 男性「製法にも知恵が織り込まれている柿の葉寿司」

世界遺産が数多くある奈良県を夫婦で旅行した際に出会った、「柿の葉寿司」が思い出に残っている郷土料理です。訪れた吉野町では、金剛峯寺へと続く参道の至る所で「柿の葉寿司」という名前を見かけました。

一体どのような食べ物なのか気になり、「竹林院」という観光旅館で昼食に頂きました。その名の通り、柿の葉でくるまれている押し寿司になっており食べる時は柿の葉をめくります。
サバ・マス・タイといった具材が乗っているのですが、どれもお酢で締められておりさっぱりとした味で何個でも食べられました。

このお酢で締められている理由は、山深い土地で鮮度を落とさないように保存するためということです。先人たちの知恵が凝縮されたお寿司で、またあの味に出会いたいものです。

30代 男性「修験道の総本山を尋ねる旅」

仕事が休みの日には全国を訪ね歩く旅をしているのですが、今回は奈良県の吉野町を訪れました。この地は約1500年前に行者が修行をしていた土地で、現在も山伏たちが修行を行っているというのが気になったので尋ねました。

近鉄吉野駅に到着すると早速、真っ白の装束と腰には獣の皮、そして頭に頭巾を被っている修験者たちの集団と出会いました。駅からロープウェイに乗って頂上に到着すると「金峯山寺」があり、ここが修験道の総本山になります。

本尊の蔵王権現は残念ながら御開帳されておらず、お目にかかることが出来ませんでしたが、世界遺産にも登録されている世界最古の木造建築物である本堂の荘厳さには驚きました。奈良県の山深い土地の時間の流れはゆっくりで、悠久の時を過ごせてよかったです。

40代 女性「インバウンド効果が目覚ましい奈良」

2泊3日の予定で友人と奈良県を旅行しました。半年前から予定を立てていたにもかかわらず、驚いたことに有名なホテルは宿泊予約に空きがなく県外のビジネスホテルで宿泊しました。

訪れた奈良公園・東大寺・奈良町といった観光スポットは平日でも人が多く、特に外国人観光客が大半を占めているようでした。とってもアクティビティ溢れる観光地というイメージがあり、インバウンド効果が目覚ましいのが奈良県だと感じました。

ただし、奈良市内から離れた桜井市や天理市では外国人観光客をあまり見かけずひっそりとしていました。長谷寺に至っては日本人観光客もほとんど居なかったため、ゆっくりと境内の散策や拝観が出来、訪れてよかったと思いました。

まとめ

奈良県には、魅力的な特産品や観光地がたくさんありますね!
現地にはなかなか行く機会がなくて…なんて人は、ぜひふるさと納税を活用して、奈良県を堪能してみましょう!

奈良県のふるさと納税一覧

 
参考ページ:奈良県公式HP

※2025年5月1日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

広告

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する