土壌のpH値について
pHとは、酸としての強さの程度(酸性度)を示す値で、0~14(0:酸性~7:中性~14:アルカリ性)の数値で表します。
酸性が強い土壌の場合、野菜の根が傷んだり、根がリン酸を吸収しにくくなったりするなど、作物にとって良い状況とは言えません。だからと言ってアルカリ性が強くなると、鉄やマンガンなどのミネラル成分の吸収が妨げられてしまい、作物の育ちが悪くなり、病気にもなりやすくなってしまいます。酸とアルカリのどちらに傾き過ぎても良いことはなく、ちょうど良いバランスを保つことが大切です。
また作物によって適切なpHも異なります。たとえばホウレンソウやエンドウなどはpH値6.5~7.0が適切とされており、より中性的な土壌の方が育ちは良くなりますが、キャベツやイチゴなどは、酸性寄りのpH値5.5~6.5辺りが適しています。
目的に合わせた土壌で、かつ相性の良い作物同士で育てていく必要があるということです。
土壌改良とは
土壌の酸性度は、酸性雨などの影響や、植物を育てること自体でも上昇します。つまり、作物を育てていくためには、その都度土壌のpH値を計り、適したpH値へと調整していかなければなりません。そこで活用されるのが「土壌改良材」です。
酸性に傾いた土壌をアルカリ性にするには、カキ殻や貝化石などが原料になっている有機石灰や草木灰などの土壌改良材を入れます。その逆に、アルカリ性に傾いた土壌を酸性にするには、硫安(硫酸アンモニウム)、塩安(塩化アンモニウム)、硫加(硫酸カリウム)といった肥料を入れたり、トウモロコシやソルゴーなどの「クリーニングクロップ」と呼ばれる作物を栽培することなどでアルカリ分を除去することができます。
土壌改良材の種類と使い方
苦土石灰(くどせっかい)
雨の多い日本では、土壌が酸性に傾きやすく、その改善によく使われるのがこの苦土石灰です。
・メリット
土壌の酸性度を下げつつ、カルシウムとマグネシウムの栄養成分を補給することができる。
・デメリット
まきすぎることで土壌がアルカリ性に傾いてしまう。
・こんな場合におすすめ
効果の発生が緩やかなので、家庭菜園などで使う場合に適しています。
もみ殻くん炭
精米の際に取れるもみ殻を、低温でじっくりいぶして炭化させた土壌改良材で、タールを含まない安全性が魅力です。
・メリット
土壌をアルカリ性に傾けつつ、保水性・排水性・保肥性・通気性といった土壌の質も向上させる。
害虫忌避効果があり、アブラムシやアザミウマなどの被害を防ぐ効果が期待できます。
・デメリット
まきすぎることで土壌がアルカリ性に傾きすぎ、また土壌が軽くなることで植物が倒れてしまうことも。
・こんな場合におすすめ
微生物に分解されて効果が表れるまでには時間がかかりますが、土壌改良したい方に向いています。
バーク堆肥
針葉樹や広葉樹などの樹皮を砕き、家畜のふんや少量の化学肥料を混ぜて発酵させた土壌改良材です。
・メリット
保水性・保肥性を向上させる。
他の土壌改良材よりも分解しにくく、さまざまな種類の微生物を集めることができる。
・デメリット
炭素を多く含んでいるため、植物が窒素不足になる可能性がある。
・こんな場合におすすめ
土壌を安定させ、栄養分を吸収させやすくするため、植物の育ちをよくさせたい方におすすめです。
ピートモス
堆積して腐食したミズゴケが、時間を掛けて泥炭化したものを乾燥させて砕いた土壌改良材です。
・メリット
土壌の酸性度をアルカリ性から酸性に傾けることができる。
土壌の保水性を向上させ、軟らかくすることができる。
・デメリット
水はけのよい土を好む作物の場合、土壌の保水性が高まりすぎてしまうため、根腐れなどの原因になってしまう。
事前にピートモスを水に吸わせてから使用しないと、土壌が水を吸わなくなる。
・こんな場合におすすめ
湿った土壌を好む植物を育てたい方におすすめです。また酸性度を下げる土壌改良材の中では変化も穏やかなので、初心者にも比較的使いやすいと言えるでしょう。
パーライト
火山岩や真珠岩などを熱処理して作られる発泡体で、大きく分けて黒曜石パーライトと真珠岩パーライトの2種類があります。
・メリット
土壌の通気性を上げつつ、黒曜石パーライトの場合は排水性を、真珠岩パーライトの場合は保水性を向上させることができる。
・デメリット
使い過ぎると土壌の強度が下がり、パーライト自体が軽いために水に浮いて流れてしまう可能性がある。
・こんな場合におすすめ
土壌の水はけが悪い(良すぎる)場合や、根の成長が悪い場合に使用すると高い効果が期待できます。
監修:農研機構 中央農業研究センター 大谷 卓