農大で使用していたのは2条刈りで私の背丈より小さいコンバインでしたが、それでも初めて乗った時はとても緊張して恐る恐る操作したのを覚えています。
現在、我が家では約5ヘクタールの田んぼでお米を栽培していて、クボタの4条刈りのコンバインを使用しています。
現在、我が家では約5ヘクタールの田んぼでお米を栽培していて、クボタの4条刈りのコンバインを使用しています。
やはり最初はとてもドキドキして操作していたのですが、「習うより慣れろ」で稲刈り時期に数日乗り続けることでコツを覚え、作業スピードをあげることができました。
農大のコンバインは刈り取った籾(もみ)を袋に排出していたのですが、家のコンバインでは軽トラに乗せた大型コンテナに籾を排出することができ、とても便利です。
農大のコンバインは刈り取った籾(もみ)を袋に排出していたのですが、家のコンバインでは軽トラに乗せた大型コンテナに籾を排出することができ、とても便利です。
◇◆毎週土曜日更新! 漫画をイッキ読み♪◇◆
「跡取りまごの百姓日記」シリーズはこちら!
【高校生の稲刈り体験を読んでみよう!】
有名進学校の生徒が田で学ぶ 筑波大附属駒場中高校のお米づくり:稲刈り編