青色申告決算書の書き方
決算書は全部で4ページあり、2ページ目には収入と給与を記入します。
収入金額の内訳の記入について、計上漏れしやすく注意が必要な内容を紹介します。
また、「家族に給与を支払えば節税になる」と言われる専従者給与。もっとも効果の高い専従者給与はいくらでしょうか。支給金額の決め方も参考にしてください。
A. 収入金額の内訳
B. 農産物以外の棚卸高の内訳
C. 雇人費の内訳
D. 専従者給与の内訳

青色申告決算書(2ページ目)
忘れたら追徴課税! 計上漏れしやすい収入金額
農家
税理士
農家
税理士
販売先は「区分」の列に販売先を分けて記載してもOKです。例えば、マルシェと農協とインターネット販売をされている場合、1行ずつ販売先を書くのはどうですか。集計した合計金額(①販売金額)は、1ページ目の損益計算書「収入金額」に転記します。
クレジットカード決済は、販売日と入金日がズレます。
この場合、未入金でも販売日で収入を計上します。
手数料差引前の金額を収入計上し、手数料は経費として計上するのが原則です。
年をまたいで入金となる場合は、本年中に販売した金額が漏れていないか確認しましょう!
無人販売所の売上計上は忘れやすいので注意です。
収入計上が漏れ、金額を説明できる記録がない場合、税務調査で多めに収入が計算されます。本来の税額よりも多く追徴課税されることがあると聞くので、申告漏れに注意し、記録・記帳しましょう。
農家
税理士
家事消費・事業消費って何?
農家
税理士
農家
あと、自宅で食べた量を把握していないのですが……。
税理士
税理士
具体的には経費を農産物で支払った場合や、収穫した農産物を使って加工販売するものなどが該当します。
農家
税理士
※ 家事消費は消費税がかかる取引、事業消費は消費税がかからない取引です。
注意したい雑収入
農家
税理士
農家
税理士
農産物の販売以外にも、さまざまな収入があります。雑収入ではなく、農業所得以外の所得となるものもあるため、注意してください。よくあるケースを以下に紹介しておきます。参考にしてください。
農産物販売以外の収入の一例
農作業委託料 | 雑収入 |
出荷奨励金等 | |
交付金関連 | |
肥料袋など売却 | |
JA事業分量配当金 | |
減収分の補填(ほてん) | |
災害による価値減少の補填 | 非課税 |
雑収入ではなく別の所得へ計上するもの
農園カフェ、農泊など | 事業所得 |
不動産貸付収入 | 不動産所得 |
預金利息 | 利子所得 |
JA出資配当金 | 配当所得 |
給料賞与 | 給与所得 |
年金(公的) | 雑所得(公的) |
公的年金以外 | 雑所得(その他) |
上記リストの説明は以下の通りです。
- 農業で利用した段ボールや肥料袋の売却金・・・雑収入
- 農協からの事業分量配当金・・・雑収入
- 所得安定対策など減収分の補填・・・雑収入
- 災害による減収分補填の共済金収入・・・雑収入
※ 災害による果樹や農機具などの価値の減少の補填の共済金収入・・・非課税のため、計上なし(損失額から控除します)
- 農園カフェ、農泊経営、小売業などで得た収入・・・事業所得(一般用)
- アパートや駐車場の貸付けによる不動産賃貸収入・・・不動産所得
- 預金の受取利息・・・利子所得(源泉分離課税)
- 農協からの出資配当金・・・配当所得
- 給与収入(農業法人からの役員報酬も含む)・・・給与所得
- 日本年金機構、企業年金等からの年金・・・雑所得(公的年金等)
- 生命保険会社からの年金収入など・・・雑所得(公的年金等以外・その他)
棚卸高とは?
農家
税理士
こうして、今年実際に利用した経費を明らかにするんです。
農家
税理士
家族を従業員にすると節税になる?!
農家
税理士
農家
税理士
農家
税理士
その場合、事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出するなど一定の条件を満たすと、事業に専ら従事する家族に支払った給与の全部または一部を経費に計上することができます。D「専従者給与の内訳」に経費に計上できる金額を記載します。源泉徴収税額の記入もお忘れなく!
農家
税理士
農家
税理士
農家
青色事業専従者給与に関する届出書(変更届出書)の提出期限は原則3月15日です。
経費に計上できる家族給与の額は、届け出を行った金額の範囲内です。
専従者への賞与も要件を満たせば経費にできます。
青色事業専従者給与の要件を満たすためには、詳細な条件があります。
次回は減価償却を解説します。長期間使えるものを購入した場合、経費計上も長期間にわたって処理するケースがあります。出費と経費のタイミンズのズレにより、預金残高が少ないのに税金はかかることがあります。資金繰りに慌てる……なんてこともありますので要注意です!