マイナビ農業TOP > 就農 > 土の微生物量を見える化! SOFIX技術とは【畑は小さな大自然・番外編】

土の微生物量を見える化! SOFIX技術とは【畑は小さな大自然・番外編】

土の微生物量を見える化! SOFIX技術とは【畑は小さな大自然・番外編】

こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。作物が育ちやすい豊かな土づくりを行うためには微生物の力が大切になってきます。しかしそれが分かっていても微生物は目に見えないため、実際にはどの程度微生物がいるのか、もっと増やすべきなのか、どんな堆肥(たいひ)を入れるべきなのかが分かりにくく、そこは農家の経験に委ねられていました。これでは安定的・持続的に土づくりを行うことができません。そんな今まで分かりにくかった微生物の実態を、見える化してくれるSOFIX(ソフィックス)技術というものがあるということで、開発した久保教授のもとに取材に行きました。ぜひご覧ください。

■お話を伺った方

久保幹(くぼ・もとき)さん

【プロフィール】
立命館大学生命科学部教授。
研究内容は土壌肥沃(ひよく)度指標(SOFIX)の研究開発、物質循環型有機農業生産技術の確立、植物成長バイオマス・ペプチドの研究開発、土壌環境のバイオレメディエーション、水圏環境のバイオレメディエーション、バイオエネルギーなど。 独自技術SOFIXによって土の健康状態を見える化することにより、安定的な有機農業技術の確立に取り組む。

SOFIX技術の特徴と仕組み

SOFIX技術によって土壌改良を行ったキャベツ畑

──まず、SOFIX技術の特徴について教えてください。

関連キーワード

シェアする

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する