マイナビ農業TOP > エンタメ > だから育種はやめられない~育種家をめぐる物語

だから育種はやめられない~育種家をめぐる物語

だから育種はやめられない~育種家をめぐる物語

農業に関わる仕事はいろいろある。植物をより人類の役に立つように品種改良する「育種」も大切な仕事の一つ。日本でこれまで食べられてきた様々な野菜や果物について紹介する本「日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語」(中公新書)には、育種家たちが向き合っている苦労の数々や育種の背景が描かれている。著者の竹下大学(たけした・だいがく)さんは花の育種家。産業としての育種という仕事のあれやこれやを赤裸々に語っていただいた。

twitter twitter twitter

【竹下大学さん プロフィール】
1965年、東京都生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、キリンビールに入社。花部門の育種プログラムを立ち上げ、同社アグリバイオ事業随一の高収益ビジネスに導く。2004年には、北米園芸産業の発展に多大な貢献をした品種を育成した育種家を表彰するAll-America Selections(※)主催「ブリーダーズカップ」の初代受賞者に世界でただ一人選ばれた。技術士(農業部門)、キャリアコンサルタント、NPO法人テクノ未来塾会員。現在、一般財団法人食品産業センターに勤務。
※All-America Selections:1932年にアメリカで創設されたNPO法人で、花と野菜の新品種を中立公正な立場から評価している。アメリカとカナダ全土に約30の審査圃場と約80の展示圃場を持つ。

育種と品種の魅力を世の中に広めたい

――昨年末に上梓された竹下さんの著書「日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語」(中公新書)が好評ですね。

ありがとうございます。農業に関わる仕事はたくさんありますが、「育種」という仕事は知られていないのが悔しくて、育種家の存在を知ってもらうためにこの本を書きました。新品種の普及に興味を持った若者には、どんどんこの世界に飛び込んできてほしいと思っています。

――この本には日本国内で食べられている野菜や果物の品種について、とても興味深い話がたくさん書かれています。竹下さんはもともと花の育種家として活躍してこられましたが、今回のテーマが花ではなく野菜や果物なのはなぜでしょうか?

テーマを花ではなく野菜や果物にしたのは、一時のガーデニングブームが終わってしまったことや出版不況もあり、口に入るものの方が皆さんに興味を持ってもらえるだろうという判断です。これまでプロの育種家が品種改良の歴史について本にすることはなかったので、産業側の視点で書いたら面白い内容にできるんじゃないかと思いました。

――もともと花だけでなくいろいろな植物に興味をお持ちだったんですか?

まあそうですね。育種家にはいろいろなタイプがいて、特定の品目やジャンルにしか興味ないという人もいるんですが、私の場合は花に限らずすべての植物に興味を持ってきました。視野が狭くなるのを防げますし、他の植物からたくさん気づきをもらえるからです。でもどちらかというと少数派ですかね。今回はこの本を書くために改めて勉強しなおしたりしましたが。

オランダの試作温室で担当者と話す竹下さん(2009年撮影、画像提供:竹下大学)

育種家という仕事

――竹下さんご自身が育種家を目指されたのはなぜでしょうか?

私はもともと人間嫌いで、家も嫌いで、早く就職して家を出ると決めていたんです。学校の勉強はどれも面白いと思えず成績も悪くて……。大学には行かないつもりだったんですが、「『大学』という名前なのに高卒はどうなんだ?」と思い至りまして。
人間も動物も苦手だったのに、植物は好きで小さいころから花を育てていました。花に関わる勉強ができる大学なら楽しいかもなと考え直して、一浪して千葉大の園芸学部に進学しました。
人間相手の仕事はしたくないという気持ちは変わらなかったんですが、大学2年になった頃、それまで道楽や趣味の世界でしかないと思っていた花の品種改良が、会社員としてできるということを知りました。大好きな植物を相手にする仕事ならストレスなく働けそうだと思って、キリンビールに入社し、花の育種部門の立ち上げに関わりました。

――キリンと言えば、飲料メーカーですよね。

入社した1989年当時はアグリバイオ事業にも進出していて、もちろん食用作物も育種していたんですよ。その中で収益が上がって最後まで残ったのが花の部門でした。2010年にオランダの企業に事業譲渡されてしまいましたが。

――育種家になりたい人は、農学部に進学するのがよい?

採用する側から見ればそうなるでしょうね。あるいは理学部の生物系でしょうか。今はゲノム編集なども重要な手段になってきているので、こういった知識も持っていた方が就職には有利かなと。ただ商業育種では、「普及」というステージ抜きに成果は出せませんから、栽培や生産の技術も必要です。研究室の中の仕事ができるだけでは半人前だと私は思います。

――育種とは、品種と品種をかけ合わせてより良い株を選抜していく作業のようなイメージでした。

そう単純ではないです。あまり知られていませんが、育種の仕事には2段階あるんです。
まずは、品種を作るための親となる素材を色々揃えていきます。例えば、とても暑さに強いもの、ものすごく早く収穫できるもの、誰が見ても形がきれいなもの、抜群に味の良いものといった感じです。このような特徴ある素材をどれだけ幅広く持っておけるかがカギ。もちろんライバル会社が持っていないであろう素材も含めてですよ。この後で親を選びかけ合わせて新品種のもとである新しい系統が生まれるわけです。

――でも、形がきれいなものと味が良いものを掛け合わせたからといって、狙ったように両方の形質が現れるとは限らないのでは?

そうそう、そういうこともよくあります。だから保険の意味で、形がきれいなものも複数、味の良いものも複数用意しておくんです。そして狙った通りの形質がちゃんと現れるかどうか、見た目の表現型だけでなく目には見えない遺伝子型まで理解した上で育種目標を設定し、商品化まで最短の計画を立てます。だから無駄な失敗を減らすためにも、遺伝子診断はとても重要です。農作物の場合は、1度の失敗がすぐに1年の遅れにつながりますから。これはすなわちライバル会社との競争に負けることを意味します。

――育種に遺伝子の知識が必要というのはそういうわけなんですね。

アメリカの試作圃場での様子(2008年撮影、画像提供:竹下大学)

育種のトレンド

――品種にもトレンドがあると思うのですが、品種がトレンドを作るのでしょうか? それともトレンドが品種を作る?

育種家としては、常に「品種が世の中を変えていく」でありたいです。
これまでも人々の暮らしに合わせて品種がつくられてきました。花ならより美しく、より栽培しやすく、より長持ちに。野菜ならライフスタイルの変化に合わせて。例えば、小さな野菜のトレンドがありますよね。小玉スイカやミニ白菜などは、家族の人数が少なくなったことや、冷蔵庫に入れたいというニーズに応えたものです。

――気候変動に対応した育種なども盛んなのでしょうか?

気候に限らず環境変化に合わせた育種というのは基本中の基本です。ですから「暑さに強い品種」は、育種家なら誰もが狙っていると思いますよ。そもそも植物自体が「環境に適応する」という性質を持っていますし、その潜在能力をどうやって引き出してあげようかと。もちろん限界はありますが。
一方で、気温が上がってくると害虫や病原菌の活動範囲が変わってきます。そうすると「これまでこんな虫はこの作物にはつかなかったのに!」ということになる。だから新たな害虫や病気への抵抗性をもった品種へと改良が必要になってくるわけです。今は農薬も最小限にという流れですからね。

――ペチュニアの品種改良で北米のガーデンシーンを一変させた竹下さんが、他につくったトレンドはありますか?

12年ほど前、とある雑誌とのタイアップで「育種の仕事を企画段階から同時進行で紹介する」という連載をやっていて、バジルの育種に挑戦したことがありました。それが「コンセプトが素晴らしい」ということで、All-America Selectionsの野菜部門で賞をいただいたんです。
「見てもよし、食べてもよし」というコンセプトでしたので、雑誌の企画の中では「ルックッキング」とプロジェクト名を付けたりしていました。

――確かに、家でハーブを育てるときに、見た目も楽しめたほうがいいですよね。

そうなんです。バジルは放っておくとすぐに枝が伸びてボサボサになってしまいますよね。一方、「ブッシュバジル」という葉が小さくてこんもりとかわいい形に育つ種類もあるのですが、味が良くないし量も採れない。そこで両者を交配して、こんもりかわいい草型で葉が大きく味も良いバジルという育種目標を作ることに決めたんです。それまでハーブは見た目は関係なくて、ちぎって料理にちょっと使うぐらいで、庭やベランダで育てているときの姿かたちなんて誰も気にしていなかった。その後「ハーブも見た目をきれいに」というトレンドに変わったと思います。

結局、これがキリンでの最後の品種になりました。

バジルの育種の様子。左からスイートバジル、選抜系統、ブッシュバジル(画像提供:竹下大学)

だから育種はやめられない

――予想していた形質が現れないこともあれば、逆に思わぬ形質が発現して素晴らしい品種になったということもあるのでは?

それはよくあることです。だから育種はやめられないんですよ。
小さな奇跡から大きな奇跡までいろいろあります。育種家なら皆経験があるのではないでしょうか。「予定通りです」という顔をしているだけで(笑)。
そういう小さな変化を確かめたくて、休みの日でも会社に行きたくてしょうがない。なので育種家は「絶対にサボらない」です。圃場(ほじょう)や温室での仕事に対してはとてもストイックで真面目。ただ、デスクワークの方はどうだかわからないですけどね(笑)。

――竹下さんはAll-America Selections主催のブリーダーズカップの初代受賞者でいらっしゃいますが、例えばそのきっかけとなったペチュニアの「Wave」にもそんな裏話があったりして……。

2004年、ブリーダーズカップの授賞式の様子(画像提供:竹下大学)

そうですね。Waveが北米で大ヒットした結果、個人で賞をいただくことになったのもまったくの想定外でしたね。
この品種改良はほふく性のペチュニアは挿し木で増やす品種しかなかった中、種子で増やすF1品種を作ろうという企画だったんです。もし一番乗りできれば世界最大の北米市場を制覇できるだろうと。ペチュニアって雨に弱くって、梅雨時期に花びらがドロドロに溶けてしまうんですよ。でもWaveはたまたま花弁が雨をはじく性質を持っていた。正直そんなことが起こるとは予想どころか期待もしていなかったです。

Waveの大ヒットにもかかわらず、キリンはアグリバイオ事業から撤退することになりました。育種と人生は思うとおりにいきませんね。

竹下さんが育成したペチュニアの品種「Tidal Wave」

 

◆続編では、育種や品種の流通の現状について伺います。

インタビューの続きはコチラ
人の暮らしを豊かにする品種改良~育種家をめぐる物語
人の暮らしを豊かにする品種改良~育種家をめぐる物語
人類の役に立つために生み出される品種たち。収量、栽培のしやすさ、味など、食糧の安定生産を実現しようと日々改良が重ねられているが、一方で消えていく品種もある――。 竹下大学(たけした・だいがく)さんの著書『日本の品種はすご…
関連記事
品種改良とは? メリットとデメリット、私たちの生活への関わりを考える
品種改良とは? メリットとデメリット、私たちの生活への関わりを考える
豊かになった私たちの暮らし。77億人を超えた世界の人口。それを支える技術はたくさんある。品種改良はそのひとつであり、貢献度と重要度で測れば上位に位置するに違いない。ところが品種改良そのものについては、まだいまひとつ世間の…

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する