マイナビ農業TOP > 生産技術 > 果樹栽培で大変な堆肥散布は置くだけの“スポット施用”! ブロック堆肥の効果と使用感

果樹栽培で大変な堆肥散布は置くだけの“スポット施用”! ブロック堆肥の効果と使用感

千田 一徳

ライター:

果樹栽培で大変な堆肥散布は置くだけの“スポット施用”! ブロック堆肥の効果と使用感

静岡県伊豆の国市地域おこし協力隊、農家志し中のちだです。みなさんは果樹の土づくり、どうしてますか? 堆肥(たいひ)をまきたいんだけど、木があるから機械は入りにくいし手でやるのはとっても大変!ってなりません? そこで、堆肥をかためてブロック型に成型した「ブロック堆肥」なるものがあると聞いてお話を聞いてきました。これで土づくりが楽になるかもしれませんよ!

twitter twitter twitter

ブロック堆肥とは?

今回は、ブロック堆肥の開発に関わった3人にお話を聞きました。

■JAみっかび:山本輝弥(やまもと・てるや)さん
静岡県浜松市三ヶ日町のJAみっかび(三ヶ日町農業協同組合)で農業指導を行う。
三ヶ日町は日本でも有数の日照量を誇り、ブランドミカンである「三ヶ日みかん」を地域全体で生産している。JAみっかびが保有する三ヶ日町柑橘(かんきつ)選果場は柑橘選果施設として日本最大規模。また、ブランド牛の「みっかび牛」も生産されていて、牛の飼料にはミカンの残さを、ミカン畑には牛ふんの堆肥を使うといった循環型農業を実践している。

■和田牧場:和田正美(わだ・まさみ)さん
和田牧場の創業者で株式会社和田牧場取締役会長。和田牧場は1968(昭和43)年に創業、約350頭のみっかび牛などを肥育している。肉牛だけでなく、活性炭入りの牛ふん堆肥の製造販売も行う。

ブロック堆肥を持つ和田さん

■鈴木達也(すずき・たつや)さん
JAみっかびの職員として、ブロック堆肥開発の中心となった。2020年1月に退職し現在は三ヶ日町で家業のミカン農家を継承。ブロック堆肥を活用しておいしい三ヶ日みかんをつくり続けている。

ブロック堆肥は、牛ふん堆肥と内城(うちしろ)菌(※)を混ぜて固めたものです。
※ 複合土壌菌の一種。土壌改良剤として活用されている。

円柱型で大きさは直径24センチ、高さ10センチ、重さは3キロほどで、これ1つで牛ふん堆肥約10リットル分に相当します。
JAみっかびでは、ミカンの木1本あたり3~4個ほどの施用を推奨しています。

これがブロック堆肥!

ちだ

これを?置く??んですか???
はい。これを木の根元に置きしばらくすると風雨などによって形が崩れ、堆肥成分が徐々に土へ浸透していきます。

山本さん

置いて1年ほど経過したブロック堆肥。ポロポロと外側が崩れている。

上のものよりさらに時間が経過したもの。形がほぼ崩れているのがわかる。

ちだ

なるほど。堆肥の塊を「置いて」成分を土に染み込ませてあげる感じなんですね。
ブロック堆肥を使うことによるメリットってあるんですか?
主に2つあります。
・堆肥の流出が少なくなる
・堆肥散布の手間が少なくなる
ですね。

山本さん

ブロック堆肥のメリット1:堆肥流出量が減少する

完熟堆肥を散布するとき、堆肥が風でフワーッと飛んで行っちゃう経験ありますよね?
完熟堆肥は軽いので、風に飛ばされたり水で流されたりするということがあります。

ブロック堆肥の場合は、そういった心配がなくなります。

山本さん

ブロック堆肥のメリット2:堆肥散布の手間が減少する

通常、ミカンの木に堆肥をまく場合は以下の手順になります。

  • 軽トラなどで堆肥を運ぶ
  • 散布場所近くに堆肥をおろし、堆肥の山を作る
  • スコップで堆肥を一輪車に移す
  • 散布する木の周辺まで一輪車で移動する
  • 一輪車から堆肥をスコップでまく

ちだ

目の前には堆肥の山。スコップで一輪車に乗せては運んでまいて、またスコップで乗せて……あぁ、思い出すだけでしんどいです。
ブロック堆肥だと、軽トラに積んでおいたブロック堆肥を取り出して木のそばに置くだけになります。スコップが要らなくなりますよ。

鈴木さん

ちだ

スコップなしで堆肥がまける(置ける!?)なんて、ステキすぎる……

さらに、鈴木さんは通常の堆肥散布とブロック堆肥とでどの程度作業時間が違うかを確認したそうです。

完熟堆肥、ブロック堆肥をそれぞれ100本の木に施用しました。
結果、作業時間は半分ほどになりました。
置くだけなので、とても楽なんですよ。

鈴木さん

まとめると、ブロック堆肥とは

  • 牛ふん堆肥と内城菌を固めたもの
    そのメリットは

  • 堆肥の流出が少ない
  • 散布の手間も作業時間も減る

ということがわかりました。

では、そもそもなぜJAみっかびはブロック堆肥を作ったのでしょうか。
そこにはミカン生産の上で避けられない問題があったのです。

果樹の「表年・裏年」を解消するためにブロック堆肥が有効?

手前は植樹から数年の若木。奥にもミカン。たくさんミカン。

JAみっかびは「三ヶ日みかん」の大産地です。
しかし、JAや農家さんはミカン栽培でのある問題に悩まされていました。

それは生産量が多い年と少ない年が交互にやってくる「隔年結果」現象が年々強くなってきたことです。多い年を「表年(おもてどし)」、少ない年を「裏年(うらどし)」と呼んでいます。
この隔年結果はミカンなどの果樹に見られ、ジベレリンという植物ホルモンや異常気象、糖の貯蔵量の変化など、さまざまな原因があると考えられています。

JAみっかびでは、この隔年結果が進んでいる原因を「根がうまく土の養分を吸えていないこと」と考えました。
この状況を改善するために、堆肥による土づくりが必要であると考え、堆肥の施用を促進しました。

山本さん

みっかびの地域は元々土地が痩せていて、水はけもいいため肥料持ちも良くないという特徴があったそうです。
それに加えてミカンの木の下草の繁茂を抑制するため、農家さんは除草剤を使わざるを得ません。
すると、土の表面はむき出しの状態になり、雨などで表層土と一緒に養分も流されてしまうことで土の養分はなかなか蓄積されませんでした。
加えて、スピードスプレーヤーという農薬散布機械を使うことで土壌が踏み固められ、根がじゅうぶんに張れていない可能性があることにも着目しました。

土を肥やし、根を張りやすくするために堆肥の施用を促すものの、まく時にはどうしても手作業になります。農家さんには高齢者も多いので、堆肥の施用が大事なのはわかってはいるけどなかなかできないという状況がありました。そこで、簡単に堆肥を使えないかという要望もあり、開発に着手しました。

山本さん

ミカンの良好な生育、隔年結果を抑えるには土づくりが大事。
しかし、堆肥散布は大変。
よって、ブロック堆肥で作業負担を軽減する。

ということなんですね。

施用しているブロック堆肥の下を確認する2人。

日本各地にあるミカンの産地。なぜみっかびが最初に開発?

ところで、日本にはミカンの産地がたくさんあるじゃないですか。
抱えている課題は似たものになりそうなんですが、なぜJAみっかびが初めてブロック堆肥を作ったのでしょう。

鈴木さんは当時ブロック堆肥生産にあたり、日本各地のミカン産地に似たような事例がないか問い合わせをしたそう。

実際、同じようなアイデアは各地にあったようです。ですが、製品化の段階でうまくいかなったところが多かったので、結果的にJAみっかびが最初に作ったということになりました。

鈴木さん

製品化がとても難しかったために、他のミカン産地でもなかなか実現しなかったんですね。

そんなブロック堆肥がどのように作られているのか興味がむんむんになったので、生産機械を見せてもらいました。

ブロック堆肥の生産は、その原料になる牛ふん堆肥を製造している和田牧場が行っています。

私は以前JAみっかびの組合長をしていたので、地元のミカン農家さんのためになることをと思い生産に協力することにしました。

和田さん

ブロック堆肥の生産に着手したものの、ブロックを形成して固める方法や適切なサイズの割り出しなどに苦慮した和田さん。
最終的には「綿花から取り出したセルロース」と「ノリ」で成型し、6トンの圧力をかけてかつ200度の高温で表面を焼いて数日乾燥させる、という方法にたどり着いたそうです。

生産方法が確立したので、地元のロボットメーカーに協力を仰いで専用の生産設備を開発してもらいました。

和田さん

従来使っていた完熟堆肥の製造・充填設備に、アタッチメント的に使えるように開発した設備を取り付けてブロック堆肥を作れるようにした和田さん。

ちなみに、機械の開発費用の総額は1000万円ほどだったそうです。

製造機の全貌(写真提供:和田正美)

製造工程のうち、堆肥を固める部分。

ブロック堆肥の効果と使用感

ミカンの隔年結果を抑えるために開発されたブロック堆肥は、通常の堆肥をまくことと比べてその作業量は半減するとのことでした。

では、実際の効果はどうなのでしょうか。
開発中にJAみっかびが行った実験では、ブロック堆肥を置かなかったところと比較して、置いたところではミカンの根の毛根が広く成長していたそうです。

これは、1年ほど前に置いたものです。
何も置いていないところには虫がいませんが、ブロック堆肥の下にはミミズなどが確認できます。
微生物などが土中に繁殖しているのではと考えています。

鈴木さん

ブロック堆肥の下。ミミズがいた!

こちらは堆肥のないところ。小石混じりのサラサラ具合で、保肥力も保水力も弱そう。

ブロック堆肥が製品化されたのは2019年の秋。
今後、ミカンの隔年結果にいい影響があるのか要注目ですね!

ブロック堆肥が「こたつにミカン」を守ってくれるぞ!

ちだは、去年畑の全面に堆肥を散布しました。
一輪車とスコップでまいたのですが、それはそれはしんどい作業でした。

果樹の堆肥散布は全面散布と違い木の周辺のみの散布になりますが、それでも作業の大変さは想像に難くありません。

日本の冬と言えばこたつにミカン!

日本で初めてJAみっかびで作られたブロック堆肥は、そんな日本の風物詩を守ってくれる強い味方になってくれるのかもしれません。

関連記事
地域の農家に愛される牛ふん堆肥 牛に優しく臭わないコンポストバーンで作る
地域の農家に愛される牛ふん堆肥 牛に優しく臭わないコンポストバーンで作る
埼玉県秩父郡小鹿野(おがの)町の吉田牧場では、フリーバーンの牛舎で牛を飼いながら堆肥づくりをする「コンポストバーン牛舎」の方式を導入している。牛の糞尿を適切に処理しつつ、地域の耕種農家のニーズに合った堆肥を作ることで、…
お茶どころ静岡では牛も緑茶を飲む! その効果とは
お茶どころ静岡では牛も緑茶を飲む! その効果とは
静岡県伊豆の国市地域おこし協力隊、農家志し中のちだです。 お茶どころの静岡ですが、なんと乳牛が緑茶を飲むと多く乳を出すようになったというニュースを見かけました。お茶がおいしいから? それともお茶の栄養素が影響しているの…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する