良い畑には可愛い花が咲く雑草が増える?【畑は小さな大自然vol.81】

公開日:2020年06月04日
最終更新日:
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。僕は花屋さんで見る花たちよりも、畑に生えている雑草たちが咲かせる、小さくて可愛らしい花が好きです。不思議なことに畑の土づくりが進んでいくと、年々ハコベやホトケノザ、オオイヌノフグリなどの可愛らしい花を咲かせる雑草が増えていくことに気づきます。なぜ生える雑草が変わってくるのでしょうか。そしてなぜ可愛い花を咲かせるものが増えるのでしょうか。今回はこの謎に迫ってみます。
畑づくりが進むと、生える雑草が変わってきた!

小さい花を咲かせるヒメオドリコソウ
一般的な農業ですと、野菜の生育に邪魔になるような害虫や雑草だったり、病気の原因となりうる土壌微生物を排除することで、より確実に大きくて立派な野菜を育てようとするのが普通だと思います。ところが僕はそんな排除される対象である虫や雑草、微生物たちの営みが愛おしいと感じてしまう性格なもので、自然農やパーマカルチャーなどの自然循環の仕組みを生かす技術を学び、むしろいろんな雑草や虫、微生物たちが増えていくような環境を意図的に畑に作っています。