新型コロナウイルスで農業にどんな影響が?
今年に入ってから、新型コロナウイルスは私たちの生活にさまざまな影響を及ぼし、農業も例外ではありません。
飲食店の営業自粛や学校の休校によって農作物の販売先を失った農家がいるほか、人手不足に陥っている農家もいます。原因は、就農予定の外国人技能実習生が来日できなくなったこと。日本全体で想定の1割も来ていないと言われています。
予定していた作付けができなければ来シーズンの収穫はできず、せっかく農作物が収穫時期を迎えても収穫しきれないということに……。現在、人材確保が急務となっています。
一方で、「自粛期間中に庭で作物を育て始めたことで農業に興味を持った」「コロナが気になるので、3密にならない屋外で仕事がしたい」など、農業に関心を持ち始めた人の声も聞かれます。
そんな人におすすめなのが、農業バイトです!
農業バイトとは、農作業を手伝うアルバイトのこと。とはいっても、「農業バイトってどんなことをするの?」「未経験者でもいいの?」と、気軽にスタートできるものなのか不安になりますよね。
そんな疑問に答えてもらうのは、マイナビ農業で「農mers(ノウマーズ)」の運営を担当する黒壁勇人(くろかべ・はやと)さんです。農mersは、人手が欲しい生産者と農業アルバイトがしたい人をマッチングするマイナビ農業のサービスで、黒壁さんは実際に農家を巡ってニーズを聞いています。
現地に足を運んでいるからこそ聞ける、農家の生の声をお伝えします。
農家バイトの仕事内容や作業期間は?

農家を訪問してニーズをヒアリングする黒壁さん
──黒壁さん、農業バイトってどんなことをするんですか?
今人材を募集している農家は、コロナの影響で人が足りなくなったところもあれば、収穫期に入ったことで人を雇って収量を上げたいというところもあります。
作業内容は地域や品種にもよるのでそれぞれですが、農業バイトでは収穫や袋詰めを手伝うことが多いです。今の時期なら、トマトやトウモロコシ、サクランボなど、夏が旬の生産物の収穫が多いですし、ビニールハウスであればもっと幅広い品種を扱うことになりますね。
農家の方が必ず教えてくれるので、作業が難しくてできないということはありません。収穫作業は楽しいと思いますよ! せっかくなら草むしりなんかも経験してみてほしいです(笑)。私は以前に草むしりを一日中お手伝いしたらすごく大変で、「スーパーで売ってる野菜はもっと高く売られてもいいのでは?」と思ったくらいです。ぜひ農業のいろいろな作業を体験してみてください。
──作業期間はどれくらいですか?
これも農家によりますね。農mersの場合は1日からの募集があります。
作業が増える収穫時期に合わせてスポットで人を募集する農家もいれば、長期的に働ける人を探している農家もいたりと、期間にはバラつきがあります。気軽に農業体験をしたい人も、農業技術を学ぶために一定期間働きたい人も、自分のニーズに合ったアルバイト先があると思います。
──給与はどれくらいですか?
事前に時給や日給を提示されます。農mersでは、少なくとも国の定めた最低賃金を守ってもらっています。
給与だけでなく、農家によっては帰りに新鮮な野菜を持たせてくれることもあります! 自分で収穫した作物を食べられるのも、農業バイトの醍醐味です。
──どうやってアルバイト先を決めればいいですか?
生産物や作業内容や期間、時給などは農家によってバラバラです。募集要件に書いてある条件をチェックし、疑問があれば農家に確認してみましょう。
基本的には車や公共交通機関で通える範囲内の農家で働くことになりますが、農家によっては住み込みバイトを相談できることもあります。
珍しい野菜を作っている農家や、積極的に動画を配信する農家など、特徴は千差万別です。そうした興味から選ぶのもよいかもしれません。
未経験でもOK。体力があることと農業への関心が肝
──農業バイトはどんな人でもできますか? 未経験でも大丈夫ですか?
「体力がある人ならどんな人でも歓迎」という農家が多いですね。作業では中腰になることも多いです。それさえ満たせれば、社会人でも学生でもOKです。
もちろん、農業や食に少しでも関心がある人の方が喜ばれるでしょう。「どうやって農作物ができるのかをいろいろな人に見てほしい」と考える農家の声も聞きます。
──どんな人が向いていますか?
「野菜が好き」「自然が好き」「アウトドアが好き」という人も向いていると思います。コロナによる自粛期間中に、家庭菜園を始めた人も多いようですね。野菜や果物を自分の手で育ててみたいと考えた人にもおすすめです!
──役に立つスキルはありますか?
農作業の知識は農家に教えてもらえば問題ありませんが、農作業以外の知識が役に立つこともあります。例えば、農業の6次化を進めるにあたって商品開発の知識や、ECサイトやSNSなどのIT知識を持っていることで、喜ばれるかもしれません。
資格は特に求められないのですが、強いて挙げるならばマニュアル自動車の運転免許を持っていると、軽トラックの運転などで活躍できる場合もあります。
──最後に、農業バイトの魅力を教えてください!
食べ物が自分の口に入るまでどんな工程を経ているのかを知ることで、食の大切さを感じる機会になるのではないでしょうか。スーパーで買うときは安ければ安いほどいいと思うかもしれませんが、一度農業を体験してみれば価値観が変わると思います。
たくさんの人に農業の楽しさに触れてほしいです!
* * *
お金を稼ぐだけじゃない魅力がたくさんの農業バイト。興味を持った人は、ぜひ検討してみてください!