在留資格とは
在留資格とは、一言で表すと「日本に合法的に滞在するための資格」のことです。外国人が日本に来る目的は、就労はもちろん、留学や家族帯同、公務のためなど様々です。それらの目的に合わせた在留資格を取得することによって、許可された期間まで日本に滞在することができるという仕組みになっています。
在留資格には、就労できない資格、就労可能な資格など、全部で29種類の資格があります。自社の人材の活動内容にあった在留資格を確認しておくことが重要です。在留資格の申請は原則として本人が行う」というルールがあります。ただし、国外にいる外国人を新たに雇う場合、企業が代理として入国管理局に赴き、在留資格の認定を申請するのが一般的な方法となっています。
ビザと在留資格は本来別物
在留資格は「ビザ」と呼ばれることがありますが、本来、ビザと在留資格は別ものです。
ビザは上陸審査の時に使用するもので、正式には「査証」と呼ばれます。査証は、海外にいる外国人が日本へ入国許可を求めるためのもので、外務省が発行します。したがって、入国審査が済んだら無効になります。