マイナビ農業TOP > 農業経営 > なぜ荒れ地が増えない? 農業委会長が語る農地問題のリアル

なぜ荒れ地が増えない? 農業委会長が語る農地問題のリアル

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

なぜ荒れ地が増えない? 農業委会長が語る農地問題のリアル

田畑をどうやって守り、次代に伝えるかが、日本の農業にとってますます重要になっている。その役割の一端を担っているのが農業委員会だ。石川県野々市市で農業委員会の会長を務めている仏田利弘(ぶった・としひろ)さんに農業委員会の仕事の内容や、地元の農地の未来について話を聞いた。

twitter twitter twitter

農業委員会の仕事が難しくなった二つの理由

仏田さんは農業法人のぶった農産(野々市市)の社長で、現在61歳。栽培面積は28ヘクタールで、コメを中心にカブも栽培している。宅配便を使った通信販売や農産物の加工を早くから手がけるなど、先進農家として知られる。

農業委員会は担い手に農地を集約したり、耕作放棄を防いだりするのを目的とする組織で、原則として市町村ごとに設置されている。農地が適切に利用されるかどうかを判断し、その売買や貸借を許可するのが主な仕事だ。

委員は市町村長が議会の同意を得て任命する。任期は3年。会長は委員の互選で決める。仏田さんが地元の農業委員会の会長になったのは、2020年7月。委員を2期6年務めた後、3期目に入ったときに会長に選ばれた。

農業委員の看板

仏田さんの事務所にかけた農業委員の看板

野々市市の場合、毎月10日までに農地の売買や貸借の申請を受け付け、25日に総会を開いて許可していいかどうかを決める。実際は申請を受理する段階で問題がないかどうかを点検するため、否決することはまずない。

この点に関して、仏田さんが年々難しさを感じているのが、農地の買い手や借り手がすでに所有したり、借りたりしている田畑の状態の確認だ。それが申請を受理し、許可すべきかどうかの判断材料になるからだ。

難しさを感じるわけは二つある。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する