マイナビ農業TOP > 生産技術 > 「間引き」の正しいやり方とは。適切なタイミングと野菜をのびのび育てる方法を詳しく解説

「間引き」の正しいやり方とは。適切なタイミングと野菜をのびのび育てる方法を詳しく解説

「間引き」の正しいやり方とは。適切なタイミングと野菜をのびのび育てる方法を詳しく解説

間引きは野菜などを育てるにあたって大事な作業です。種をまいて「多くの芽が出た」と喜んでいたのに、その後は思っていたより大きく育たなかったという経験はないでしょうか。野菜などの農作物は、作物を適度に取り除く間引きという作業を適度に行うことで、発育を促すことができます。「せっかく育ってきた株を抜くのはもったいない」と思うかもしれません。しかし手をかけることで植物はのびのび元気に育ちます。間引きのタイミングなどの具体的なやり方や、その効果、間引きをしない場合のデメリットなどを知っていきましょう。

twitter twitter twitter

間引きとは?作業の必要性や注意点

間引きとは、農作物や草花などを栽培するときに、種をまいて発芽して育ってきた植物を適度に取り除いていく作業のことです。
種は、まけば全てが芽を出すわけではありません。そこで、基準となる株数よりも多くの種をまくのが一般的です。すると密生して育っていくことになります。

植物は密生していると、日光や肥料を十分に吸収できなくなり、茎などが通常よりも長く伸びてしまいます。そこで、密生しているところから、生育の悪い株を取り除き、育てたい株だけを残します。こうして株と株の間隔を十分にとることで、成長を促すのです。

なお、果樹の栽培においても、間引き剪定(せんてい)という作業があります。日光がよく当たるようにしたり、作業しやすくするという目的があり、大事な作業です。
以下では、主に野菜の間引きについて説明していきます。

間引きが必要な野菜・不要な野菜

先述のとおり、種から育てると多くの場合は密生状態になります。そのため、種から育てた植物は間引きを行ったほうが生育が良くなるでしょう。特にダイコンやカブ、ハクサイは、苗の勢いをよくするためにも間引きを行いましょう。

一方で、ホウレンソウやコマツナ、ミズナなど、あまり間引きを考えなくてもいい野菜もあります。

間引きをしないとどうなる?

もし間引きをしなければ、密生状態のまま植物が育つことになります。密生状態にいると、それぞれの株が競合します。葉が重なり合って日光がうまく当たらなくなったり、風通しが悪くなった結果、茎が軟弱に長く伸びてしまいます。また株が多いために肥料が十分にいきわたりません。風通しが悪ければ過湿などから病害も生じる可能性もあるでしょう。

間引きを行うメリット

間引きをすることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的な3点を紹介します。

1.栄養の吸収効率が良くなる

たくさんの株があると、株同士が栄養を奪い合ってしまいます。そこで間引きによって1株が吸収できる栄養を増やすことができます。

2.病気の予防につながる

梅雨の時期など湿度が高いと病気が発生しやすくなります。そこで、日当たりや風通しを良くすることで、植物の成長を促すことができますし、病気の予防にもつながります。

3.健康でない株を取り除くことができる

植物が育っても全ての株が健康だとは限りません。そこで遺伝的や生理的に不良なものや、病気にかかっているものを取り除くことで、他の株に影響しないようにします。

間引きを行うデメリット

メリットが多くある一方、間引きを行うことで発生しうるデメリットはあるのでしょうか。

1.量が多いと大変

間引きをするということは作業が増えるということでもあります。そのため作業時間はデメリットの一つかもしれません。特に元々まいた種が多ければ、それに応じて間引きしなければならない数も増えることでしょう。ですが、間引きをしないデメリットと比べてみればメリットが多いと考えられます。

2.心理的につらい

せっかく芽を出し育ってきた植物を取り除くことで「もったいない」「つらい」と思うかもしれません。そのため間引きに抵抗感を覚える人もいるでしょう。ですが、間引いた野菜を無駄にせずに活用する方法もあります。間引きした野菜の活用方法は後述します。

間引きはいつ行う?目安の時期と手順を解説

どのタイミングで何回の間引きを行うかは、その作物ごとに違います。通常は、時期をずらして2~3回。それぞれ、発芽直後、本葉が1~2枚のころ、そして最後の1回です。背丈が10センチほどのときに間引くトウモロコシなどもあります。

1回目:発芽直後

発芽して双葉が出たタイミングで1回目の間引きをします。葉が重なっているものや、形がいびつだったり、異様に大きなものも取り除きます。残しておく株を傷めないために、優しく根っこごと抜きましょう。一例として、ニンジンは本葉が2~3枚出てきたら、ダイコンは本葉1枚のころに1回目の間引きをします。

2回目:本葉が1〜2枚ほど

2回目のタイミングは本葉が1~2枚ほどに育ってきたころです。ニンジンは本葉が3~4枚、ダイコンなら3~4枚のころが目安です。

3回目:最後

最後の間引きは、さらに育ってきたタイミングで行います。ニンジン、ダイコンともに3回目は本葉が5〜6枚ほどのときがいいでしょう。

■野菜別 株間の目安

株間 野菜(例)
10~20センチ カブ
20~30センチ ダイコン
30~45センチ トウモロコシ、ハクサイ、ブロッコリー

育苗ポットで育てているときの間引き方法

ポットで苗を育てる場合にも間引きは大切です。育苗ポットは種から苗を育てるための容器です。プラスチックなどで作られているポリポットや、複数の小型ポットがつながった連結ポット、ピートモスなどで作られ、そのまま土に植えることができるジフィーポットなどがあります。

間引きでは、上記と同じように、葉が重なっていたり、通常よりも長く伸びていたりするものを、早めに取り除きましょう。

間引く苗と残す苗の選び方とは?

間引く苗とそのまま育てる苗はどう見分ければいいのでしょうか? 同じ品種の種をまいても、同じように芽が出て育つとは限りません。優先的に間引くものは小さかったり、色がおかしい、形がいびつであったりするなど、生育の悪いものや、病害虫の被害にあっているものなどです。

また、先に述べたように、間引きは複数回行います。そのため、一度で一気に取り除くのではないことも注意しましょう。

間引くときはやさしく丁寧に!そっと抜くことがコツ

間引き作業は、どのタイミングでも、他の苗の根を傷めないよう1本1本、根からゆっくり引き抜くのが基本です。強引に抜こうとすると、根が絡み合っている場合、他の株も一緒に抜けてしまいます。抜きにくいときはピンセットなどを使ったり、株元をハサミでカットしましょう。

間引いた苗がもったいない…その後の活用方法2選

せっかく育った野菜を間引くことに抵抗感を覚える人もいることでしょう。その場合も、間引いた野菜を無駄にしない方法があります。

1.移植して栽培する

十分な株間をとるために、元気な株でも間引きしなくてはいけない場合があります。この場合は、その株を別の場所に植え替えて育ててもいいでしょう。
ただし、ニンジンなどの根菜類は移植に向かないので注意しましょう。

2.間引き菜として味わう

間引きした芽や株は、「間引き菜」として食用にすることも可能です。ただし農薬を使った間引き菜は、農薬や作物によっては食べられないことがあります。
サラダや、手早く火を通しておひたしや炒め物、鍋料理の具など、活用方法はさまざま。インターネットでは各種レシピも公開されていますので、調べながら楽しんでみるのもいいでしょう。

関連記事
皿に合わせて野菜を作る? 間引き菜を商品にする方法
皿に合わせて野菜を作る? 間引き菜を商品にする方法
農業を始めて一度の営業もせずに、現在は栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売しているタケイファーム代表、武井敏信(たけい・としのぶ)です。このシリーズでは売り上げを伸ばすためのちょっとした工夫をお伝えします。 栽培…

安心・安全な作物を育てる「間引き」を

以上のように「間引き」は農作業だけでなく、趣味として手軽に始められる家庭菜園でも紹介され、野菜や果樹を育てるうえで大切な作業です。生育不良の芽を間引きせず、密生した苗を放置してしまうと、作物の成長に不可欠な日光が届かず、風通しの良い環境も作ることができません。

おいしい作物を育てるには手間がかかります。しかし、病害虫のリスクを避け、安全な作物を栽培するためにも、間引き作業を省かず、手順をしっかり覚えて実践していきましょう。

関連記事
農家が教えるラディッシュ(二十日大根)の育て方 正しい間引きは株間何センチ?
農家が教えるラディッシュ(二十日大根)の育て方 正しい間引きは株間何センチ?
農家が教える、というシリーズタイトルに名前負けしそうな作目のラディッシュ。 侮るなかれ!極める道は険しいぞ!と言うつもりは全くありません。皆さんの予想通りとても栽培の易しい作物ですので、気軽にベランダ菜園を始めてみまし…
放置栽培で間引き野菜を楽しむ【枯れ専かーちゃんのベランダ菜園】
放置栽培で間引き野菜を楽しむ【枯れ専かーちゃんのベランダ菜園】
野菜を自分で育ててみたいけれど畑を借りるのは少しハードルが高い。それならプランターで手間をかけずにプチ自給を叶えてみようと始めたベランダ菜園。これまで様々な野菜を育て始めるときには、実用書などで世話の仕方について一通り…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する