マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 「現代技術と市場経済のもとでも“日本らしさ”を尊重すべき」~生源寺眞一氏インタビュー~

「現代技術と市場経済のもとでも“日本らしさ”を尊重すべき」~生源寺眞一氏インタビュー~

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

「現代技術と市場経済のもとでも“日本らしさ”を尊重すべき」~生源寺眞一氏インタビュー~

日本の農業にとって、未来の農地利用の姿を描くことが重要になっている。耕作放棄のリスクにさらされる田畑をどう守り、地域社会を維持していけばいいのか。元東京大学農学部長で、日本農業研究所の研究員の生源寺眞一(しょうげんじ・しんいち)さんのインタビューを前回に続いて紹介したい。
(上の画像は2018年撮影)

twitter twitter twitter

「二項対立図式」に疑問

筆者は生源寺さんの取材や著作を通してたくさんのことを学ばせてもらった。その中でもとくに大切にしているのが、「農業や農政をめぐる議論には白か黒かの二項対立図式の言説が多すぎるように思う。高飛車な物言いは、農業と農村の良きスピリッツの対極にあるとも思う」という文章だ。

2011年の著作「日本農業の真実」(ちくま新書)にあるこの一節を、筆者は農業取材の指針にしてきた。例えば、農協改革などがテーマになるとすぐ「二項対立図式」が鮮明になり、真っ向からぶつかる意見が飛び交うようになる。そんなとき、できるだけ双方の主張に耳を傾けるようにしてきた。

その関連で、インタビューでは日本の農家のほとんどを占めてきた兼業農家をどう評価すべきかについて質問してみた。兼業農家は「生産性の向上を阻んでいる」など、否定的に見られることが多いように思うからだ。

兼業農家の増加は合理的な判断の結果

――兼業農家はなぜ批判の対象になったのでしょうか。

兼業農家自身の問題というよりも、制度に原因があると考えています。「彼らは農地の転用や転売でもうけている」という見方があります。兼業農家の中で実際に農地を転用してたくさんの利益を得た人がどれだけいるのかはわかりませんが、それが彼らに対する批判につながったのだと思います。

ただこれは農地の指定を外して転用を可能にする制度とその運用のほうに問題があるのであって、兼業農家に責任があるわけではありません。

この点は農協問題とも関連します。農協が(専業農家より)兼業農家を大事にしているという指摘です。都市近郊の農協の多くは、お金を預けてもらって運用するのが仕事の中心になっているという批判があります。そうした地域は兼業農家ばかりなので、農地の転用問題も絡んで兼業批判が強まりました。

生源寺さんのさまざまな著作

――農地の転用も資産運用も「農業以外でもうけている」という批判ですね。ではどうして日本は兼業農家が中心の農業になったのでしょうか。

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する