マイナビ農業TOP > 就農 > 農業法人で働くメリット・デメリット|脱サラせずに農業を始めよう

農業法人で働くメリット・デメリット|脱サラせずに農業を始めよう

相馬はじめ

ライター:

農業法人で働くメリット・デメリット|脱サラせずに農業を始めよう

「農業法人で働くメリットはなに?」「農業法人へ勤めた場合のデメリットが知りたい!」に答える本記事では、農業法人の正社員として8年間勤めた筆者が、実体験をベースに農業法人で働くメリット・デメリットについて紹介します。脱サラして農業を始めようと思っている人も必見の内容です。後半では農業に携わる方法やサービスについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

twitter twitter twitter

農業法人で雇用就農するメリット

広大な大豆畑の写真
農業法人で農業を始めるメリットは、以下のとおりです。

農業法人へ勤めることにより、低リスクで農業を始められます。
それぞれのメリットを詳しく解説します。

初期費用がかからない

農業法人で働くメリットの一つは、農業を始めるのに初期費用がかからないことです。独立就農の場合、以下のようなことに資金が必要です。

  • 農地を借りる費用
  • ハウスの建築費用
  • 農機具・農業機械の購入費用など

農業法人なら農業をするために必要な土地から機材、資材などまですべて用意されているため、資金をためたり融資を受けたりする必要がありません。農地を借りる手続きなどすることなく、農業が始められます。現職から農業法人へ転職すれば、キャリアに空白期間ができることもありません。
誰でも農業に挑戦できる環境があるのが農業法人です。

勤めながら経験を積める

農業法人では勤めながら、農業に必要な経験・スキルが身につけられます。農業未経験の人はもちろん、将来独立を考えている人にもメリットとなる要素です。
身につく経験やスキルは以下のとおりです。

  • 作物を栽培するための技術
  • 圃場(ほじょう)を管理するための知識
  • トラクターなどの機械を扱うスキル
  • 農薬や肥料を使用するときの注意点などの知識
  • 取引先とのやり取り・情報交換の仕方

本来であれば独立して時間をかけて学ぶことや農大で勉強することなどを、農業法人では働きながら身につけられます。農業法人で農業を始めることは、いち早く経験を積みたい人にもメリットとなるでしょう。

安定した収入源を確保できる

農業法人で働くうえで大きなメリットと言えるのが、安定した収入源を確保しながら農業に携われることです。
農業法人で雇用就農する場合と、独立就農の場合の金銭面でのメリット・デメリットをまとめると、以下の表のようになります。

メリット デメリット
農業法人での雇用就農 ・安定した収入を確保できる
・賞与や昇給に期待できる
・社会保険や雇用保険がある
・通勤手当などの福利厚生がある
・高年収は目指しにくい
・日々の収穫やノルマに追われる
独立就農 ・成功すれば高収入を得られる
・自分のペースで働きやすい
・経営に関する決定権が持てる
・収入が不安定になりやすい
・保険や税金面での費用がかかる
・経営リスクはすべて自分が背負う

簡潔に言うと、雇用就農はローリスクミドルリターン、独立就農はハイリスクハイリターンなのが特徴です。
農業法人は社会保険や雇用保険が用意されていることや、税金に関する手続きを自分でする必要がないこともメリットです。独立就農に不安を感じる人は、農業法人で農業するのがおすすめです。

価格変動や自然災害によるリスクを軽減できる

市場の価格変動や自然災害によるリスクを直接背負う必要がないことも、農業法人で働くメリットの一つです。
独立就農の場合は作物の値段が安くなったり、大雨や雪などで収穫量が下がったりすると、収入減となり経営難につながります。

一方で、会社員として農業法人に勤めていれば、収入を唐突に下げられることはほとんどありません。給与として支払われる金額を変更するのは、法律上困難なためです。
仮に農業法人の経営が厳しく転職を余儀なくされたときでも、雇用保険により給与の45〜80%を一定期間支給してもらえます。農業法人で農業をすることは、リスク対策にもなるのです。

資格の取得やセミナー費用を負担してくれることがある

農業法人によっては免許や資格の取得、セミナー参加など仕事に直結するスキルアップの費用を負担してくれることがあります。具体例の一部は以下のとおりです。

  • 業務に関わる免許や資格の取得
  • 他の農家・農業法人での研修

取得したい資格や参加してみたい研修があれば、まず会社に相談しましょう。農業に対する意識の高さ・会社へ貢献する姿勢が伝えられると、費用を負担してくれる可能性を高められます。資格の取得やセミナーの受講希望を相談するときは、会社にもたらす具体的なメリットを提示することも大切です。

また、費用に関する意見が通らなかった場合は、国による支援制度「教育訓練給付制度」の利用を検討するのも一つの方法です。
>>教育訓練給付制度|厚生労働省公式ホームページ

農業法人で雇用就農するデメリット

ホーを使って除草作業している写真
農業法人で農業を始めるメリットは、以下のとおりです。

農業法人へ勤めることで生活の安定を図ることができますが、会社員と同様のデメリットが存在します。農業法人のデメリットについて一つずつ解説します。

収入に上限がある

農業法人での雇用就農のデメリットの一つは、収入に上限があることです。農業法人は固定給のうえ、年1〜2回昇給するか、しないかというケースがほとんどです。農林水産政策研究所が2021年に発表した資料によると「正規雇用の男性で年間500万円以上の収入を得ている農業雇用者割合は全体の7%しかいない」ことが明らかになっています。
参考:農林水産政策研究所「農業雇用労働力の実態とその動向」(2021年)

独立就農し営農がうまく軌道に乗れば、得た利益はそのまま自分の収入へと直結します。しかし、経営リスクは依然としてつきまとうため不安定です。
一方で、農業法人でも作物の歩留まりがよく収益の上がった年には、賞与に反映してくれることが期待できます

自由な働き方は難しい

農業法人は決まった時間に働き、場合によっては残業・休日出勤しなければならないこともあるため、自由な働き方とはほど遠いのが現実です。農業法人で農業を始める場合は、希望する働き方に近いかどうかや勤務時間などをチェックしましょう。
また、1日に出荷するノルマや作業量が求められるため、天候を問わず仕事する状況が多くあります。農業に自由な働き方を求めている人が農業法人を選ぶことはミスマッチになる可能性が高いです。

職場の人間関係によるストレスがある

農業法人では一般的な企業と同様、上司や先輩、部下などとの人間関係があり、ストレスを感じる人もいるでしょう。農業は好きでも、苦手な人がいると働くこと自体がつらくなることも。

人間関係による悩みは、直属の上司や信頼できる先輩、家族や友人に相談することが大切です。また、農業法人での人間関係のストレスにどうしても耐えられない場合は、独立就農を検討することも一つの手段です。農業で独立・新規就農するための方法をまとめた記事もありますので、以下もあわせてチェックしてみてください。

関連記事
農業で独立起業・新規就農! お金の準備から販路、営業方法までを解説
農業で独立起業・新規就農! お金の準備から販路、営業方法までを解説
農業で独立起業や新規就農を検討する場合、起業前の準備は多岐にわたります。本記事では、新規就農の種類と、独立就農する場合の資金、生活費、準備が必要な農地や機材など、就農にあたっての基礎知識をまとめました。就農後の販路や営…

農業法人に魅力を感じたら取るべきアクション

男女の農業従事者が微笑んで正面を向いている写真
農業法人のメリット・デメリットを踏まえたうえで「農業法人での雇用就農に興味がある」という人におすすめのイベント・サービスを紹介します。

マイナビ農林水産FEST 前線で働く農家さんと交流できるオフライン・オンラインイベント
マイナビ農業インターンシップ 就活生から第二新卒、転職希望者も参加できる就業体験
農mers(ノウマーズ) 農家さんと直接つながれるバイトマッチングアプリ

マイナビ農林水産FESTに参加する

マイナビ農林水産FESTのバナー写真
マイナビ農林水産FESTは、最前線を行く農家さんの話を聞けるイベントです。マイナビ農林水産FESTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 無料で参加できる
  • 全国各地で開催されている
  • 新規就農した人から農業法人を経営する人まで幅広い層の農家と交流できる

会場を使って集まるオフライン(リアル)イベント以外にも、自宅から参加できるオンラインイベントも開催しています。
農業で働くメリット・デメリットについても直接聞けるので、気になる人はマイナビ農業FESTの公式サイトをチェックしてみましょう。
>>マイナビ農林水産FESTの公式ぺージはこちら

マイナビ農業インターンシップを利用する

マイナビ農業インターンシップのイラスト
農業法人に魅力を感じた人は、マイナビ農業インターンシップで農業を体験してみるのもおすすめです。マイナビ農業インターンシップで体験できる農林水産業は、以下のとおりです。

  • 稲作
  • 畑作(野菜)
  • 果樹
  • 酪農
  • 畜産
  • 花き
  • 林業
  • 水産

全国各地の農家・農業法人がインターンシップを受け入れています。宿泊施設や交通費の補助を用意している受け入れ先も多くあります。会員登録は無料です。
就活生から第二新卒、転職希望者などまで受け入れ幅が広く、農業に興味ある人から将来独立を目指す人まで、学びのある時間が過ごせるでしょう。
>>マイナビ農業インターンシップ公式ページはこちら

農mers(ノウマーズ)で農家とつながる

農mers(ノウマーズ)のバナー写真
農mersは農業法人・農家と直接つながれる、バイトマッチングアプリです。利用方法は「アプリをインストールして、アカウントを作成するだけ」と、めんどうな手間は一切ありません。農mersのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 登録から利用まですべて無料
  • アプリ内で案件を自由に選べる
  • チャットで気軽にやりとりできる

自分で仕事を探すだけでなく、農家さんから直接スカウトされることもあります。さまざまな農作業が案件として登録されており、自分の都合や状況にあわせて柔軟に選べます。
農mersのアプリは、あなたの農業体験をサポートしてくれます。
>>農mers(ノウマーズ)の公式ページはこちら

まとめ|農業法人で働くメリット・デメリット

太陽に照らせれる水田の写真
農業法人で働くメリットは、低リスクかつ安定した収入を得ながら農業に挑戦できることです。農業は脱サラせずに始められます。一方デメリットは、一般的な会社員と同様の悩みが生じる可能性があるということです。これらのメリット・デメリットを理解することは、あなたの活動方針を決める重要なポイントになるでしょう。
そして農業に少しでも触れてみたいと感じた人は、「農業法人に魅力を感じたら取るべきアクション」の項目で紹介したイベント・アプリを活用してみてください。
また、下記の別記事では「農業法人へ就職する前にやるべきこと4選」を紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

関連記事
農業法人へ就職する前にやるべきこと4選|農業法人へ就職する4ステップも紹介
農業法人へ就職する前にやるべきこと4選|農業法人へ就職する4ステップも紹介
「農業法人への就職を検討しているけど、何から手をつけたらいいか分からない……」「農業法人に就職している人が周りにいないため、情報が集められない……」このような悩みを持っていませんか。 この記事では、「農業法人へ就職する前に…

読者の声を投稿する

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する