市民の参加でホップを収穫
8月25日、東京都清瀬市の畑でビールの原料になるホップの収穫が行われた。作業にあたったのは、同市内で農場を運営する並木猛(なみき・たけし)さんと、収穫を手伝うために集まった市民のボランティアら6人だ。
ホップはツル性の植物。畑には4メートルほどの高さの金属製のポールが6本立っていて、その頂点と地面との間にそれぞれ8本のヒモが放射状に張ってある。そのヒモにホップのツルが絡みついていた。
収穫は手作業。ツルをヒモからはがし、並木さんが用意した台車に運ぶ。ツルをよく見ると、小さな松かさ状のものがたくさんついている。「毬花(まりばな、まりはな、きゅうか)」と呼ばれるこの部分が、ビールの香りや苦みのもとになる。
ホップのツルは約100本。時折風も吹くものの、強い日差しが照りつける炎天下。汗をぬぐいながら、みんな黙々と作業を続けた。収穫が終わると並木さんの自宅にある作業場に向かい、ツルから毬花を摘み取る作業に移った。
地元のラジオ局が地ビールの製造を実現
並木さんは江戸時代から350年続く農家で、メインの作物はセロリ。ホップを育てるのは今年が初めてだ。その経緯について説明しよう。
発端はいまから5年ほど前。清瀬市役所は珍しい農産物を特産品にしようと、職員らが試験的にホップを栽培し始めた。ところがせっかく育ててもビールの製造には至らず、やや中途半端な状態が続いていた。
「誰もやらないなら、自分がやります」。そう言って地ビールづくりのプロジェクトを立ち上げたのが、