マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 【1/16(木)10:15~】スマート農業推進協議会第5回情報交換会及び暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会

【1/16(木)10:15~】スマート農業推進協議会第5回情報交換会及び暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会

【1/16(木)10:15~】スマート農業推進協議会第5回情報交換会及び暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会

「スマート農業推進協議会」では、スマート農業の現場実装の加速化に向けて、スマート農業に取り組んでいる先駆者たちの知見を集積し、技術を波及させていくために、スマート農業技術や知見の情報発信・共有を行っています。
今後は、農業界でのスマート農業の導入を広げつつ、これまでスマート農業との関わりが薄かった事業者にも協議会へ参画いただき、より多様な関わりの中で活動を行うことが必要です。

そこで、スマート農業技術の活用・事業化の推進に向け、協議会内外の連携相手や技術普及先を新規に発掘するために情報交換会を開催します。今回は、生産者、民間企業、農業者団体、学生・教育機関、行政・普及機関、試験研究機関等をターゲットとした実地勉強会と同日開催で、1月16日(木)午前に行われる実地勉強会は佐賀県・神埼市、午後に行われる情報交換会は福岡県・久留米市で開催いたします。

twitter twitter twitter

第5回情報交換会・実地勉強会(九州)の内容は、以下の通りです。

暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会

■日時
2025年1月16日(木) 10:15-12:15

時間 内容
10:15~11:10 室内説明会
11:20~12:15 スマート農機実演会
(自動運転トラクタもしくは自動運転田植機の実演を予定)

■場所
JAさが神埼支所
(佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2692-1)
※スマート農機実演会は有限会社アグリベースにいやま圃場にて実施

■開催形式
対面(現地参加)

■参加対象
生産者、農業者団体、民間企業、学生、教育機関、行政・普及機関、試験研究機関 等

■定員
現地参加:50名

■内容
タイムスケジュールは下記です。
開始:10:15
=============================
1.室内説明会:10:15-11:10
①開会挨拶
②アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアムでの取組 ~九州における担い
手の現状と自動運転農機などの活用~
有限会社アグリベースにいやま   古賀 洋一郎
農研機構九州沖縄農業研究センター 高橋 仁康
※バスで圃場へ移動
2.スマート農機実演会:11:20-12:15
※実演会終了後、バスで情報交換会会場(久留米シティプラザ)へ移動
=============================
終了:12:15

情報交換会

■日時
2024年1月16日(木) 14:00~17:30  ※受付開始:13:30

時間 内容
14:00~16:30 情報交換会
16:30~17:30 ネットワーキング(=参加者同士の交流会)

★ネットワーキング(=参加者同士の交流会)は現地参加の場合のみとなります。
■場所
久留米シティプラザ
(福岡県久留米市六ツ門町8−1)

■開催形式
対面・オンラインのハイブリット形式

■参加対象
生産者、農業者団体、民間企業、学生、教育機関、行政・普及機関、試験研究機関 等

■定員
対面:80名
(オンライン参加は別途受付)
■登壇者プロフィール・経歴

ファーム・マネジメント・サポート
代表 梅本 雅氏

1980年農林水産省農業技術研究所に入所。東北農業試験場、農林漁業金融公庫、農業研究センターで農業経営に関する調査研究に従事。中央農業研究センター所長、農業・食品産業技術総合研究機構理事においては、スマート農業に関する研究開発の推進も担当。2022年からは、農研機構 本部 みどり戦略・スマート農業推進室で、スマート農業の導入効果や活用方策に関する経営的な評価を実施。

専門は、農業経営学、水田農業論。博士(学術)。2020~22年には日本農業経営学会長を務める。主な著書に「水田作経営の構造と管理」など多数
農林水産省経営局「農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会」委員
高難度スマート農業技術開発支援事業 有識者検討会 委員

2024年8月に農研機構を退職し、現在は、ファーム・マネジメント・サポート 代表として、コンサルタント事業を展開。農業団体や農業法人のアドバイザー、スマート農業の活用やスマート農業技術の導入支援、農業経営の診断・分析、経営継承・事業継承支援、農業経営人材育成など様々な活動に取り組んでいる。

福岡市農林水産局
政策企画課
企画調整係長
髙林 悠氏

福岡市出身。広島大学卒業後、平成21年に福岡市役所へ入庁。
現在まで、こども未来局、総務企画局、市長室等で業務に従事。
令和4年より現職、農林水産局の事業に係る総合的な企画及び調整を担当。

令和6年度は福岡市内生産者の課題やニーズとスマート農業企業の技術やアイデアのマッチングを図るため、新たに「Fukuoka City スマート農業マッチングプロジェクト」に取り組んでいる。その他、福岡市内産農産物ブランド化推進の事業も担当。

(株)ファーム・アライアンス・マネジメント
取締役・営業部長
小林 和敬氏

熊本県熊本市出身。現職は株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント取締役 営業部長および一般社団法人GAP普及推進機構 規格相談室室長として従事。

2014年に(株)ファーム・アライアンス・マネジメントに中途入社後、国際認証グローバルGAPの取得支援や農産物の卸売販売の業務を歴任したことで、農業のサプライチェーンにおける生産から販売までの農業現場の課題解決に携わる。

2019年からは農業ICTの分野に軸足を置き、農業チャットツール「FarmChat(ファームチャット)」など農業関係のシステム開発および普及を推進している。

■内容
タイムスケジュールは下記です。
受付開始:13:30  開始:14:00
=============================
1.開会挨拶:14:00-14:05
2.スマート農業推進協議会の説明
 (農研機構みどり戦略・スマート農業推進室):14:05-14:15
3.スマート農業推進施策の説明(農林水産省研究推進課):14:15-14:30
4.講演<1>ファーム・マネジメント・サポート:14:30-15:15
・スマート農業の経済性評価とスマート農業導入支援サービスの推進
5.講演<2>福岡市農林水産局政策企画課
      Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)株式会社
      株式会社アイナックシステム、SACMOTs(サクモツ):15:15-15:50
・スタートアップ都市福岡市から生まれる新しいスマート農業技術のご紹介
6.講演<3>(株)ファーム・アライアンス・マネジメント:15:50-16:15
・ファームチャットを活用した農業データ連携の実践について
〜農業版生成AIの有効活用〜
7.農研機構スマート農業施設供用プロジェクトの紹介:16:15-16:25
8.閉会挨拶:16:25-16:30
9.交流会:16:30-17:30
ブース出展者:
以下の企業の方々に直接会える機会です。ぜひ会場へご参加ください!
・三井金属計測機工(株)九州事務所
・Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)(株)
・(株)アイナックシステム
・(株)ファーム・アライアンス・マネジメント
・農研機構スマート農業施設供用推進プロジェクト室
・ファーム・マネジメント・サポート
=============================
終了:17:30

スマート農業推進協議会第5回情報交換会
及び暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会への
お申し込みはこちら

■その他■
1)参加いただけるプログラムについて
「実地勉強会」および「情報交換会」のどちらかのみのご参加も可能となっており、参加申込フォームで選択いただきます。なお、「実地勉強会」定員が50名のため、両方へのご参加を申し込まれた場合「実地勉強会」にご参加いただけないことがあります。ご了承ください。

2)移動方法について
「実地勉強会」会場(JAさが神埼支所)への移動は、西鉄久留米駅前及びJR久留米駅前発の送迎バスをご利用いただけます。「実地勉強会」終了後は久留米シティプラザに送迎します。参加申込フォームで移動方法をご選択ください。バスの出発場所等詳細につきましては、参加申込者へ事務局から事前にご連絡します。
また、「実地勉強会」会場への自家用車での来場はご遠慮ください。送迎バスを利用されない場合は公共交通機関をご利用ください(最寄り駅:JR神埼駅)。

3)「実地勉強会」での実演は天候等の状況により中止となる場合があります。

【スマート農業推進協議会】特設ページはこちら ▶

【スマート農業推進協議会 | スマート農業実証プロジェクト】はこちら ▶

スマート農業技術・サービスを【提供したい企業様】or【活用を考える自治体・JA・農業生産法人】募集のお知らせ

情報交換会では、自社のスマート農業技術やサービスをPRしたい企業様、あるいはスマート農業サービスを受けたい自治体・JA・農業生産法人を大募集します!ご興味のある産地・生産者・団体は下記までお問い合わせください。
※資料設置ブースを想定しております。設置可否は事務局で協議の上決定いたします。
※開発中の技術でも構いません。

■お問い合わせ■

スマート農業技術情報発信事務局
E-mail:smart_agri/atmark/nttdata-strategy.com

(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する