通信講座の賢い選び方
講座費用に何が含まれるのか
講座費用はそれぞれ異なり、費用に含まれるものも講座によって異なります。
講座費用が安くても、資格試験の受験料や認定証の発行費用、教材の送料などが別途で必要になる場合、想定していたよりも高額になってしまうこともあります。
通信講座を選ぶ時は、講座費用には何が含まれるのか事前に確認し、トータル費用を比較して検討することが大事です。
サポート体制が整っているか
通信講座は基本的に教材を使いセルフ学習するスタイルなので、わからない箇所を気軽に質問できるなどサポート体制が整っていることが必須です。
メールや電話で無料で質問ができたり、問題を添削してくれたりすると安心であるほか、学習のモチベーションを保つことができます。
受講生の口コミやレビューで選ぶ
通信講座のメリットやデメリットを知るには、受講生の口コミやレビューを参考にするのが一番です。
実際に受講した人の生の声から、サポート体制の充実度や教材の質、学習のしやすさなどを推し量ることができます。通信講座のホームページに載せられている口コミだけでなく、SNSの口コミも参考にすると良いでしょう。
目的に合わせて選ぶ
通信講座を選ぶには「何を目的にしているか?」が大きなポイントです。
・家庭料理を学びたい
・仕事に役立てたい
・人に料理を教えたい
など、学びたいと思った理由は人それぞれでしょう。講座によって得られる資格も違います。
目的に合った内容を学べるかどうかをチェックしておきましょう。
資料請求をして選ぶ
通信講座を選ぶ際は、まず資料請求してみることをおすすめします。カリキュラムの内容やホームページでは見られない情報が詳しく載っていますので、多くの情報を効率よく集めることができるからです。
また、スクールによっては、資料請求を行うと割引を受けられるといった場合もあります。
野菜・果物のおすすめで安い通信講座13選
講座名 | 野菜スペシャリスト講座 | 野菜コーディネーター | ベジタブル& フルーツプランナー |
ベジタブル& フルーツアドバイザー |
ベジタブル&フルーツまるごと 栄養アドバイザー |
野菜& 果物コンシェルジュ |
野菜づくり講座 | 食育講座 | オーガニック野菜 資格取得講座 |
オーガニックフルーツ 資格取得講座 |
ナチュラルフード講座 | 実りを楽しむ果樹講座 | 野菜ソムリエコース |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 39,000円 | 39,900円 | 39,600円 | キャンペーン割引で 53,800円 |
キャンペーン割引で 52,800円 |
36,300円 | 51,700円 | 各20,900円 | 59,800円〜 | 59,800円〜 | 70,400円 | 49,280円 | 148,000円 |
教材 | テキスト・添削あり | テキスト学習、DVD学習 | DVD、テキスト学習 | テキスト・添削問題 | テキスト・レポート提出 | Webテキスト | テキスト・添削課題 | テキスト・レポート提出 | テキスト・添削課題 | テキスト・添削課題 | テキスト・映像講義 | テキスト・映像講義 | テキスト・映像講義 |
学習期間 | 5ヶ月 | 10ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | – |
取得できる 資格 |
野菜スペシャリスト | 野菜コーディネーター | ベジタブル・ フルーツプランナー |
ベジタブル& フルーツアドバイザー |
ベジタブル&フルーツまるごと 栄養アドバイザー |
野菜&果物 コンシェルジュ |
美味安全野菜栽培士 | フード・ インストラクター |
オーガニック野菜 アドバイザー |
オーガニック フルーツソムリエ |
ナチュラルフード・ コーディネーター |
果樹栽培アドバイザー | 野菜ソムリエ |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
野菜スペシャリスト講座
野菜スペシャリスト | |
---|---|
スクール名 | ユーキャン |
目指せる資格 | 野菜スペシャリスト |
料金(税込) | 39,000円 |
標準学習期間 | 5ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削あり |
添削回数 | 5回 |
試験 | 在宅で試験 |
講座の特徴
野菜スペシャリストの講座ではテキストやDVDを使用して自宅学習し、普段の生活の中で料理法を実践しながら知識や技術を習得していきます。学習期間は約5ヶ月間で、その間計5回の添削課題を提出し定着の確認が行われます。講座修了後資格試験に合格すれば、一般社団法人FLAネットワーク協会認定の野菜スペシャリストの資格が取得できます。
野菜の効果効能の専門的知識を得られることで、日々の生活や仕事に活かせるようになります。野菜や果物の効果的な摂り方や社会環境に関する知識まで習得することができます。それにより自身や家族の健康状態を向上させ、さらに食品関係に従事する人では仕事の質や内容をより良くすることもできるでしょう。
テキストは野菜と果物の栄養成分や効能、調理や保存方法などの知識や技術が写真やイラストで初心者でも解りやすく学べるようになっています。また、講師のアドバイスや補足なども盛り込まれており、理解が進むような構成になっています。さらには献立作りに役立てられるレシピ集(112品)も付属しています。
>>【公式HP】ユーキャンの野菜スペシャリスト通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
公式サイトより一部抜粋
誤解していた部分もあり、正しい情報が得られて良かったです。野菜を一日に350g食べるのは、やはり、難しかったです。でも、これからも心がけていきたいです。
公式サイトより一部抜粋
公式サイトより一部抜粋
>>【公式HP】ユーキャンの野菜スペシャリスト通信講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
野菜コーディネーター
野菜コーディネーター | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
目指せる資格 | 野菜コーディネーター |
料金(税込) | 39,900円 |
サポート期間 | 10ヶ月 |
学習方法 | テキスト学習、DVD学習 |
指導回数 | 4回 |
試験 | 在宅で試験 |
講座の特徴
この講座を修了すると一般社団法人ホールフード協会認定の野菜コーディネーターの資格が取得できます。講座は5冊のテキストやDVDから学習し、段階ごとに課題を提出し知識の学習効果を確認しながら進めます。
この講座では145種類の野菜や果物についての栄養の知識や、その栄養素を損なわず身体が消化吸収しやすいような調理方法を学べます。アンチエイジングや疲労回復、冷え性対策などに対応した献立も学習可能です。また、野菜・果物の選び方や無駄なく利用する方法が身に付きます。鮮度などの品質だけでなく、農薬についても学べるので間違いないものを選べるようになるでしょう。残り野菜の活用法も学べるのでエコライフを実践できます。
この講座の講師は、TVの料理コーナーにも出演しているタカコナカムラ先生です。先生は「野菜をまるごといただく」ことをテーマに掲げ、野菜の持つパワーを最大限に活かす方法を伝授してくれます。
>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
それにカフェで働いていて、いつか自分もお店を持ちたいという夢があるので、それがかなった時のためにもなると思いました。
講座では野菜それぞれの栄養素や選ぶポイントが学べて、直接日常生活に役立てることができました。
ミネラルウォーターにも種類があるなんて、知りませんでした。
受講してからは特に食卓に野菜料理が増え、夫も喜んでいます。
珍しい野菜を試したりして、2人の会話も増えました。
カフェでも旬のものを使った野菜料理に活かせていますよ。
目安4ヵ月の講座でしたが、できるだけ早く資格を取りたくて3ヵ月で合格することができました!
実際に野菜のそれぞれの特徴がわかったことで、料理のアイデアが増えました。
特に里芋は意外にカロリーが低くびっくり!
料理のレパートリーに取り入れていってます(笑)
>>【公式HP】がくぶんの野菜コーディネーター | 簡単無料の資料請求はこちらから
ベジタブル&フルーツプランナー
ベジタブル・フルーツプランナー | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | ベジタブル・フルーツプランナー |
料金(税込) | 39,600円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
在籍期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | DVD、テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 3回 |
試験会場 | 在宅 |
講座の特徴
この講座を修了すればインターナショナル美容鍼灸協会認定のベジタブル&フルーツプランナー認定資格を得ることができます。講座ではテキストやDVDなどの教材で内容を学び、定期的に添削課題を提出して知識の定着を確認していきます。
野菜や果物を西洋医学の栄養学と中医学(中国伝統の医学)の両方向から学び、様々な体質や体調に適応した効果的な摂り方が解るようになります。また、資格を取得することで自分自身や家族の健康増進だけでなく、様々な食関係の仕事に活かすことが可能になります。
学校や保育園など子供の健康に関係する仕事や介護施設での仕事の他に、スポーツや美容関係の仕事など多くの場面で活躍できるでしょう。
>>【公式HP】ベジタブル・フルーツプランナー講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
講座内容自体は難しいというわけではなく誰でも読みやすいように構成されているのでおすすめです。
意外と知らないことや、今まで誤ったまま認識していたことがわかってこの講座を購入してよかったなと思いました。
>>【公式HP】ベジタブル・フルーツプランナー講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
ベジタブル&フルーツアドバイザー
ベジタブル&フルーツアドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | ベジタブル&フルーツアドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で53,800円 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・添削問題 |
添削回数 | 3回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | 在宅で試験 |
講座の特徴
ベジタブル&フルーツアドバイザーの講座では88品目、210品種の野菜や果物の旬や栄養素の他、効能や栄養価を活かす調理法や加工方法を学べます。講座ではテキストやDVDで内容を学習し段階ごとに添削課題を提出。全過程を修了後、資格試験を受験し合格すれば認定されます。
テキストはフルカラーでイラストや図解を使い初心者でも理解しやすいように作られています。またDVDでは、専門家による実践的な講義を繰り返し学べます。指導はマンツーマン方式で、提出課題への添削指導や質問への対応など丁寧に行って貰えます。
資格取得後のサポート体制も充実しています。専任のコーディネーターが仕事紹介してくれるキャリアコーディネートサポートや、ホームページを作成して開業支援を行うなどのサービスを受けることができます。
>>【公式HP】キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
テキストもわかりやすくて良かったです。
>>【公式HP】キャリカレのベジタブル&フルーツアドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー
ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
目指せる資格 | ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー |
料金(税込) | キャンペーン割引で52,800円 |
キャンペーン割引 | 不定期で開催 詳しくは公式HPで確認 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
サポート期間 | WEB申込で700日 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 3回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
講座の特徴
ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザーは、野菜と果物をただ食事に取り入れるのではなく、それらがもつ栄養素をしっかり摂るための知識や技術を証明する資格です。野菜と果物は、保存や調理の方法次第で栄養素が取り除かれてしまったり、壊れてしまったりする場合があります。
そのようなことにならないように、栄養を丸ごと摂取するための保管と調理技術を学ぶことができるのです。また、野菜と果物に含まれる栄養素や栽培時に使用される農薬が、人体にどのような影響を与えるのかという知識も得られます。
>>【公式HP】ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
>>【公式HP】ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから
野菜&果物コンシェルジュ
野菜&果物コンシェルジュ | |
---|---|
スクール名 | フォーミー |
料金(税込) | 36,300円 |
学習期間 | 1ヶ月 |
学習方法 | Webテキスト |
目指せる資格 | 野菜&果物コンシェルジュ |
資格試験 | 在宅 |
講座の特徴
野菜&果物コンシェルジュという資格を初めて聞く人も多いかもしれません。この資格を持っている人は、野菜と果物をどう調理すれば素材の良さを活かせるか、それぞれの食材にどんな栄養素が含まれているかなど、専門的な知識を身につけています。そのため、自分自身がプライベートで食事をするときに役立てたり、人に対してアドバイスができたりします。
>>【公式HP】フォーミーの野菜&果物コンシェルジュ | 詳細はこちらから
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
>>【公式HP】フォーミーの野菜&果物コンシェルジュ | 詳細はこちらから
野菜づくり講座
野菜づくり講座 | |
---|---|
スクール名 | ハッピーチャレンジゼミ |
料金(税込) | 51,700円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
目指せる資格 | 美味安全野菜栽培士 |
資格試験 | 在宅 |
講座の特徴
この講座を終了すると日本園芸協会認定の美味安全野菜栽培士の資格が取得できます。キャベツやタマネギのような一般的な野菜から珍しい品種まで、野菜作りの奥深さを知るきっかけにもなるでしょう。
この講座の特徴は、使用するテキストの内容が充実していることです。野菜作りの専門家が執筆したテキストは基礎内容や栽培方法、販売管理など4冊に分かれています。数多くの実績で培われた指導のノウハウが詰まっており、初心者にも学びやすい構成になっています。
また、安全で美味しい有機野菜の栽培から調理までが実践できるようになります。講座では土作りや肥料の知識、有機栽培の知識と方法を修得可能。簡単な漬物からジャムやピクルスなど、収穫した野菜を美味しく食べる為の技能が身に付くでしょう。
実際に受講した人の口コミ
食育講座
食育講座 | |
---|---|
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
目指せる資格 | フード・インストラクター |
講座 | 野菜編、畜産編、穀類編、魚編、くだもの編 |
料金(税込) | 各20,900円 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
在籍期間 | 12ヶ月 |
学習方法 | テキスト・レポート提出 |
添削回数 | 4回 |
試験会場 | 在宅 |
資格試験 | レポート提出のみ |
講座の特徴
食育講座では、野菜・穀類・畜産・魚・くだものといった食事の中心となるものについて、その選び方や食べ方、調理法などを学びます。また、各食材の生育に関する知識や豊かな食生活について学ぶことをメインとしています。
添削課題レポートが一冊につき4部付いていて、ラベルを収集することでより食材を理解できるようになっていたり、レシピを作るなどにより実践的なものになっています。学んでいる最中からすぐに実践することが出来るので、学びの成果をすぐに実感することが出来るでしょう。食を仕事にしている人はもちろんのこと、家族や自分の健康、食事の質などを高めたい一般の人にも向いているので、老若男女幅広い層の人に向いている講座となっています。
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
>>ヒューマンアカデミーの食育講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
オーガニック野菜資格取得講座
オーガニック野菜資格取得講座 | |
---|---|
スクール名 | SARAスクール |
目指せる資格 | オーガニック野菜アドバイザー |
料金(税込) | 59,800円〜 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
試験会場 | 在宅 |
講座の特徴
オーガニック野菜資格取得講座はSARAスクールジャパンが運営しており、在宅で資格取得が目指せます。基本コースとプラチナコースがあり、プラチナコースは添削物を提出するだけでオーガニック野菜アドバイザーと野菜栽培士の2つの資格を確実に取得できます。
基本コースでも最短2ヶ月で資格取得ができるカリキュラムが組まれており、1日30分の学習ペースなら6ヶ月で資格取得が可能です。基礎知識から応用まで学べる質の高いテキストが用意されており、確実に実力を培うことができます。資格取得後は、仕事や趣味に活かすことができるでしょう。
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
>>SARAスクールのオーガニック野菜資格取得講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから
オーガニックフルーツ資格取得講座
オーガニックフルーツ資格取得講座 | |
---|---|
スクール名 | アーキテクトラーニング |
目指せる資格 | オーガニックフルーツソムリエ |
料金(税込) | 59,800円〜 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・添削課題 |
試験会場 | 在宅 |
講座の特徴
SARAスクールはオーガニックフルーツの資格認定団体である日本安全食料料理教会、日本インストラクター技術協会の認定校となっています。そのため、この講座のプラチナコースを受講すると修了時に資格試験免除となり、「オーガニックフルーツソムリエ」と「果物インストラクター」の2つの資格を取得することができます。
オリジナルの教材を使用し、初心者でも分かりやすい説明でまとめられていますので、挫折することなく継続できるでしょう。練習問題や添削問題も充実していますので、基本コースであっても後々の資格試験対策として、効率的に知識を身につけることができます。
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
ナチュラルフード講座
ナチュラルフード講座 | |
---|---|
スクール名 | ハッピーチャレンジゼミ |
目指せる資格 | ナチュラルフード・コーディネーター |
料金(税込) | 70,400円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
試験会場 | 在宅 |
講座の特徴
この講座は通信教育で40年以上の実績を誇る日本創芸学院が運営しており、講座修了後にナチュラルフードコーディネーターの資格が取得できます。有機農法や野菜の栄養素、食品添加物など食の安全や食材の知識が身につく資格です。
テキストとDVDによる学習で、本格的な理論や技術を習得できるのが特徴です。教材の使い方や学習方法、資格認定までの工程などを解説するガイドブックもあるため、計画的に学習できるのも魅力です。また、課題を提出すると通知表に成績が記載されるので、学習へのモチベーションも高まるでしょう。
実際に受講した人の口コミ
※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。
実りを楽しむ果樹講座
実りを楽しむ果樹講座 | |
---|---|
スクール名 | ハッピーチャレンジゼミ |
目指せる資格 | 果樹栽培アドバイザー |
料金(税込) | 70,400円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
試験会場 | 在宅 |
講座の特徴
講座修了時に、日本園芸協会認定の「果樹栽培アドバイザー」資格が取得可能です。こちらの資格は果樹栽培のスペシャリストとして、本格的な知識と技能を身につけたことを証明できます。この資格を活かし、ボランティアやセミナー講師など、果樹栽培のノウハウと自然の美味しさを味わう素晴らしさを伝える指導者として活動することができるでしょう。
専門家が監修したテキストとDVDを使用して学習を進めていきますので、果樹栽培の知識と技能を段階的に身につけることができます。また、提出課題(全4回)については、専門家の目で細かく添削してもらえます。分からないことがあれば受講期間中は何度でも質問できますので、専門家によるフォローによって、正しく深い知識を習得することができるでしょう。
野菜ソムリエコース
野菜ソムリエコース | |
---|---|
スクール名 | 日本野菜ソムリエ協会 |
料金(税込) | 148,000円 |
学習期間 | – |
学習方法 | テキスト |
目指せる資格 | 野菜ソムリエ |
資格試験 | 協会指定の会場 |
野菜ソムリエとは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定している民間資格です。生産者と消費者の架け橋になることを目標とした資格で、野菜が好きな人や料理が好きな人に向いています。
野菜に関する専門的な知識が身につくので、野菜を作る生産者やフードコーディネーター、料理研究家など、一歩踏み込んだ職業にも活かせるでしょう。野菜ソムリエの資格を取得すると認定書が発行され、受講した経験を形として残せるので、達成感を得ることができます。日常に欠かせない野菜ですが、詳しく学んで毎日の料理や仕事に活かしたいなら、野菜ソムリエの資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
野菜・果物について勉強するメリット
普段、野菜や果物について学習する機会はあまり多くありません。野菜や果物について学ぶことで役立つことはあるの?と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
健康的な食生活ができる
具体的には、栄養たっぷりの食事を提供することができるようになります。健康的な献立を考えられるようになりますので、家族にも喜んでもらえるでしょう。
料理が上達する
講座では、調理法や正しい下処理法を学ぶことができます。例えば、安い食材を高級食材のような味わいに変化させる調理法です。
そして、アクや臭みを取るといった技術についても習得できます。ほうれん草は多くのアクが含まれており、アクからでた舌にまとわりつくような苦味を苦手とする子どもも多いです。
しかし、アク取りの技術を習得することで子どもたちに野菜を美味しく食べてもらうことができます。
食品ロスが減る
食品ロスが減らせることも野菜や果物について勉強するメリットの1つと言えます。うっかりしていて、ついつい冷蔵庫の食品を腐らせてしまったという経験がある方は少なくないでしょう。
食材を腐らせずにできるだけ使い切ることは節約につながります。下ごしらえを適切にする技術や野菜を管理する方法について学べることから、食材を有効に活用できます。
野菜・果物の勉強をする方法
独学で学ぶ
独学のメリット
独学のメリットは、自分のペースで自由に学べることです。通信講座や学校で学ぶ場合、レポートや試験など様々な期限が設けられますが、独学にはありません。
仕事や家事の合間や休日など自分が勉強したい時にできるので、ストレスフリーです。また、自分に合った教材を選べることもメリットです。
通信講座や学校だとすでに教材が決まっていて、何冊も買わなければならないこともあります。しかし、独学では自分で納得して選んだ教材のみを使用するため、費用も抑えられるのです。
独学のデメリット
野菜・果物は覚えることが多くあるため、独学では時間がかかってしまう点に注意しましょう。
また、見落としや間違えて覚えてしまった知識に気付きにくい点にも気を付けなければなりません。
通信講座で学ぶ
通信講座のメリット
通信講座のメリットは、基礎から応用までしっかりと学べることです。講師の指導によって、野菜・果物に関する知識を確実に得られます。
通信講座の注意点
通信講座は、レポートや試験に合格しなければ修了できません。また、独学よりも費用がかさむ点にも注意しましょう。
野菜・果物の資格は仕事に活かせる?
料理教室・セミナーで活かす
野菜や果物の資格は、料理教室やセミナーなどでの仕事に活かすことができます。特に一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する野菜ソムリエの資格を持っていると、活躍できる存在になれるでしょう。
野菜ソムリエとは、野菜や果物の魅力や価値を社会に広める専門家のことです。
飲食店で活かす
また、資格を活かせる場所の1つが飲食店です。野菜の知識があれば、食材を仕入れる時に新鮮なものを見分けられたり、適した調理方法を選ぶことができるでしょう。
これらは、主に料理を担当する調理側のメリットです。
接客で活かす
しかし、実はホールを担当する方にもいくつかの利点があります。例えば、お客さんにこの料理はどのような食材が使われているのか質問される場面があるでしょう。
その際、特徴や栄養素といった説得力のある説明ができることから、お客さんにも喜んでもらえます。なお、八百屋さんや農家で働く際にもこの資格を活かせる場面が多く存在しています。
まずは資料請求から!
資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。
実際に合うか合わないかを確認する方法として、それぞれの講座を資料請求して比較することをオススメしています。講座を申し込む前に、まずは自分に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?