マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 大気中の窒素を活用し収量1.3倍 革新的バイオスティミュラント資材「ユートリシャ™N」の活用術を農家に聞いた

タイアップ

大気中の窒素を活用し収量1.3倍 革新的バイオスティミュラント資材「ユートリシャ™N」の活用術を農家に聞いた

大気中の窒素を活用し収量1.3倍 革新的バイオスティミュラント資材「ユートリシャ™N」の活用術を農家に聞いた

コルテバ・ジャパンが2024年5月に販売開始した「ユートリシャN」。いま全国の生産者から効果を実感する声が上がっています。茨城県で畑作に取り組むクローバー・ファームも収量増に成功した一社です。「農業の未来を支える新たな資材」と評する代表・高橋大希さんに、ユートリシャNの活用法とその効果について詳しく伺いました。

品質も収量も諦めない、持続可能な農業を目指したい

茨城県西部に位置する境町は、温暖な気候に恵まれ、多様な作物が栽培可能な地域です。「この地域は穀物から野菜、畜産まで幅広い農業が行われています。首都圏の大市場も近く、多くの農協やチャネルがあり出荷ルートも豊富なので、競争力のある農業が求められています」と高橋さんは語ります。

クローバー・ファームでは、65ヘクタールの農地を管理しており、その内訳は60ヘクタールが水田、5ヘクタールが畑地となっています。栽培作物は小麦、大麦、水稲、大豆、子実用とうもろこしなど多岐にわたり、地域の気候や土壌特性を活かした生産体制を整えています。

「法人化したのは2021年。それまでは個人経営でしたが、安定した事業運営と従業員の雇用を守るために法人化を決断しました」と高橋さんは振り返ります。法人化以降、規模拡大と効率化を進めるため、従業員の雇用や作業の分業化に注力し、持続的な経営の基盤を整えています。

また、地域との連携も重視しており、地元の農家や販売先とのつながりを活かしながら、作物の品質向上と販路の拡大に努めています。「品質が上がれば収量もおのずと上がる」というのが高橋さんの持論。どの作物も県の平均以上の収量を維持しています。

「空気中から窒素を固定」常識を覆したユートリシャN

さらなる収量増を目指しながら、環境負荷の低減にも取り組んでいきたいと考えていた高橋さんが注目したのがユートリシャNでした。「SNSの広告でよく見かけていましたし、農業関係の知人からも勧められていました」と高橋さん。もともと他社の微生物資材を使用していたこともあり、新たな資材への関心が高まっていたと言います。

「ユートリシャN」は、空気中の窒素を作物が吸収できるアンモニア態窒素に変換し、供給するバイオスティミュラント資材で、2024年5月に発売されたばかりの新製品です。作物に足りない窒素量を補うことで、窒素不足による生育不良を防ぎ、収量増に寄与します。

「導入を決断した理由は、栽培の効率化と収量の安定性を向上させるためでした。特に、夏場の高温による作物の負担を軽減しながら、窒素供給を最適化できる点に魅力を感じました。『空気中から窒素が固定できる』という特徴も、ちょうど肥料が高騰している時期ということもあり、すごく刺さりましたね(笑)」

また、販売店から紹介された事例を耳にしたことも大きな後押しとなりました。
「すでにユートリシャNを導入している農家が、『品質が向上した』『収量が増加した』と話していたのを聞き、自分の農場でも試してみたいと思いました」

高橋さんは、部分的な試験導入ではなく、圃場全体に適用するという決断を下しました。「本当に効果があるか確かめるためには、小規模なテストではなく、大規模に導入して比較することが重要だと考えました。成果が出たときに全部やっておけばよかったと後悔したくなかったんです」と語ります。

暑い時期でも葉がよれなくなった 収量は1.3倍に

最初にユートリシャNを使うと決めたのは、子実用とうもろこしと大豆です。夏場の高温ストレス下での効果を試すことが狙いでした。
「子実用とうもろこしでは、播種から約30日後にユートリシャNをブームスプレイヤーで散布しました。ユートリシャNを取り入れることで、植物が必要とする栄養を効率よく吸収し、生育のばらつきを抑えたいと考えたからです。特に、子実用とうもろこしは生育初期に窒素を多く必要とするため、適切なタイミングでの窒素供給が重要でした」

大豆については、5葉期頃に散布。通常の施肥では、開花期以降の窒素供給が不足しやすいのですが、ユートリシャNを活用することで、開花から結実まで安定した生育を促せると考えたそうです。

ユートリシャNを使用した圃場では、特に子実用とうもろこしの生育状態に大きな変化が見られました。

「夏場の暑い時期でも葉色が濃く、茎がしっかりしていました。例年の栽培と比べて明らかに作物が生き生きしている印象を受けました。ユートリシャNの施用のほかは栽培条件が変わっていないので、窒素の利用効率が向上し、生育に良い影響が出たと見ています」

また、収量面でも顕著な成果が見られました。例年500kgの収量を目指していた子実用とうもろこしが、ユートリシャN導入後は650kgまで向上しました。つまり、約1.3倍の増収を記録したのです。

「種まき時のトラブルで播種密度が低かったので、その分減収になるかなと思っていたんです。反対に収量が伸びたのは驚きでしたね。必要な量を契約先に納品できたのでほっとしましたし、追加の受注にもつながりました」と、笑顔を見せます。

大豆に関しても、生育段階では良好な結果が出ていましたが、9月の異常気象と害虫被害により、最終的な収量は期待ほど伸びませんでした。
「それでも、作物の初期生育の良さを実感できたので、栽培管理次第でさらに活用できると感じました」と、今後の利用に前向きです。

これからの農業を生き抜くための一つの大きな武器として

この結果を踏まえて、高橋さんは今後、子実用とうもろこしや大豆だけでなく小麦やコメへの使用も検討しています。

「これからの農業は、収益性と環境負荷低減のバランスを取ることが不可欠です。今まで使ってきた資材も必ず手に入るとは限らないと思います。ユートリシャNのような新技術を積極的に取り入れながら、高温などの異常気象にも対応できる持続可能な農業を推進していきたいですね」


取材協力

茨城県猿島郡境町 クローバー・ファーム

お問い合わせ

コルテバ・アグリサイエンス日本株式会社
〒100-6110 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
ユートリシャNについてはこちら
マイナビ農業のコルテバ特設ページはこちら

TM コルテバ・アグリサイエンスならびにその関連会社商標

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する