飼料高騰特集
農業界を圧迫する飼料高騰
国際情勢などの影響により、依然として高止まりが続く飼料価格。畜産農家を中心に、農業経営を圧迫しています。
本ページでは、飼料高騰の原因や今後の見通しを伝えるとともに、対策事例やヒントをご紹介します。
飼料高騰の原因は?
ウクライナ情勢にともなう穀物価格の上昇が主な要因です。
世界有数の穀倉地帯であるウクライナは、ロシアの侵攻により穀物の収穫量が大幅に減少。
これにより世界的に穀物流通量が減少しました。
また、国内では配合飼料の多くを輸入原料に頼っており、
中国やロシアの輸出規制や歴史的な円安も、飼料高騰に大きな影響を与えています。
飼料高騰の推移
農林水産省によると、2020年4月に1トン当たり約6.5万円だった配合飼料の原料価格は、2024年6月で約9.4万円を推移しています。
2023年以降は、南米産・米国産とうもろこしの生産が順調だったため微減となりましたが、依然として高止まりが続いている状況と言えます。
どんな対策ができるのか
依然として海外からの輸入飼料への依存度が高い畜産飼料。
原価率を担保しての国産飼料への切り替えが叫ばれる中、
地域における「耕畜連携」の包括的な取り組みや、
肥育に有効な新たな資材を活用した事例も生まれつつあります。
飼料高騰の補助金
ウクライナ危機以来、以前として高止まりが続いている輸入飼料。
配合飼料価格高騰を受ける畜産農家、酪農家の事業継続を支援しようと各都道府県が補填事業を敷いています。
地域によって要件や内容が異なるため、お住まいの市町村HPなどでチェックしてみてください。
合わせて読みたい記事
おすすめ情報
多頭経営での省力化と収益化の向上を支援する、株式会社セントラル情報サービスが提供する牛体温監視システム『胃診電信』