日本にいるイノシシの種類は
日本国内に生息するイノシシは主に「ニホンイノシシ」と「リュウキュウイノシシ」に分けられます。それぞれ、特徴を見ていきましょう。
農家の天敵イノシシとは?特徴と生態について解説
十二支の「亥(い)」として、また「猪突猛進」の語源として、日本人になじみの深いイノシシですが、その生態を把握している人は少ないでしょう。
イノシシは、イノシシ科の哺乳類で古くから狩猟の対象とされてきた動物の一つです。
近年、人里に出没するニホンイノシシの数が増加しており、特に過疎地や高齢化集落において農作物被害(食害、掘り起こしや踏みつけ)を及ぼすことが問題となっています。
野生のイノシシの寿命は、長くても10年程。子どもの頃はシマウリに似た縞模様の体毛が体に沿って縦に生えて「ウリボウ」と呼ばれるかわいい容姿ですが、成獣になると全身茶色あるいは黒色の硬い体毛に覆われます。
生息域は低山帯から平地の森林や雑木林で暮らしていますが、意外にも泳ぎが得意なため、河川が近い湿地帯を好みます。雑食性の動物で何でも食べますが、基本的には山林に生えている植物の根や地下茎、果実(ドングリなど)、タケノコ、キノコなど。季節の変化に応じて、昆虫類、ミミズ、ヘビなども食べるようです。
通常メスとオスは別々に行動します。メスは母親と一緒に母系的な群れをつくりますが、オスは1~2歳で親元を離れて単独生活を行うか、小さな群れをつくります。
非常に神経質で警戒心が強く、見慣れないものを見かけると避ける習性がありますが、興奮状態の場合に不用意に近づいたりするとこちらへ向かってきます。基本的には昼行性ですが、人間を避けるため薄暗い時間帯や夜などを中心に活動します。
特筆すべきは、その身体能力の高さ。普段はゆっくり歩いていますが、いざ敵と向き合うと時速40kmの速さで走り、1m以上にも及ぶジャンプ力を見せます。また硬い鼻先が強靭な武器となり、猛烈な加速をつけて突進してくるのでかなり危険です。
多種多様なイノシシの被害状況について
農林水産省の調べによると、令和2年度のイノシシによる農作物への被害総額は約46億円。これでも前年度に比べると、約0.7億円減少しているのです。
食害や踏み荒らしによる被害
前述した通りイノシシは雑食のためさまざまなものを食べます。田畑ではイモ類、稲、カボチャ、豆類、トウモロコシなどを好んで食い荒らします。一方で農作物を食べずに、踏みつぶしたり葉物野菜の畑を掘り起こすケースも。
また、本州の各地で住宅地や商業施設にまで出没し、人に噛み付くなどの人的被害や路上のゴミや家の庭を荒らす生活環境被害も多発しています。
体についた寄生虫を落とすために頻繁に泥浴びをする習性があり、水田の中に入ることもあります。泥浴びをしたあとは体を木にこすりつけて泥を落とすので、近隣の樹木にまで被害がおよび、田んぼのあぜを崩されることもあるようです。
感染症の危険も
さらに日本のイノシシは高い確率で日本脳炎ウイルスに感染しており、人との接触機会が増えると感染症伝搬のリスクも高まると言われています。
農家にとってはまさに天敵、被害が拡大しないうちに撃退しなければなりません。
イノシシ被害を防ぐ6つの対策方法とは?
イノシシ被害を防ぐためには、どんな対策をしたら良いのでしょうか。有効な5つの対策方法をご紹介します。
1. 柵を設置して侵入を防ぐ
イノシシの被害をなくすためには、まず田畑や集落を柵で囲い侵入を防がなければなりません。費用が安く設置が簡単な電気柵は効果的ですが、電線が鼻先に触れるように高さを2段、3段に分けて張るなどの工夫が必要です。さらに漏電を防ぐため、周囲の草を刈って設置してください。
目隠し効果のあるトタン板は、イノシシが柵の中の状況が分からないため、警戒させる効果が期待できるでしょう。頑丈に固定したワイヤーメッシュ柵、金属柵などの防御柵もあります。
また、ネット柵はいかがでしょうか。電気柵より設置の手間がかかりますが、金属柵などに比べると軽量で安価。設置もしやすいため、小規模な水田や畑などの耕作地から広大な敷地を囲う際も広く利用されています。
2. イノシシの嫌がる匂い・音・光で遠ざける
イノシシは警戒心が強く、音や匂いにも敏感です。手間が掛からない対策として、防御柵と併用してイノシシの嫌がる音や匂い、視覚効果を使って撃退する方法があります。
オオカミ(ウルフ)尿や超音波による動物撃退器、防獣ライトなど。
どれも完全にイノシシ被害を防ぐというより、嫌がらせてなるべく近づけないという意味合いです。警戒して遠ざかりますが、慣れてしまうと効果がなくなる場合も。慣れを防ぐためにも、複数の方法を組み合わせて使用するのがおすすめです。
3. 餌付け要因をなくし、イノシシが近寄らない環境をつくる
イノシシが集落などにくる要因は、農作物だけではありません。放置された果実や野菜クズ、残飯や生ゴミなどを家や畑のそばに捨ててはいませんか?また放任果樹も集落に害獣がやってくる原因の一つです。
これらを食べて味を覚えたイノシシが、最終的には畑に侵入して農作物を食べるようになります。
イノシシの餌になりそうなものを適切に処理して、地域の環境を整備することもとても大事です。
放棄果樹は思い切って伐採するか、果実はすべて収穫するなど対策をしましょう。
4. イノシシの隠れ場所をなくす
そもそも野生動物にとって安心と感じるのが、耕作放棄地などの隠れ場所。害獣被害を防ぐためには、野生動物が隠れられる場所をなくす必要もあります。そういった場所をなくせば、害獣の出没自体を減らす効果も期待できます。
田畑のそばにある管理不足の竹藪や、耕作地周辺や休耕地の雑草などを刈ることがとても重要です。
また、使わない小屋などもイノシシにとっては最高の隠れ場所。焦らず、一つひとつを確実になくしていきましょう。
5. 犬を飼う
実際に、犬の散歩コースを田畑を周回するようにして排泄なども畑でさせていると、イノシシなどの害獣が畑を荒らす事がなくなったという声もあります。おそらく、イノシシが犬のマーキングの臭いや足跡を警戒するのではないでしょうか。
※万が一、犬の散歩中にイノシシに遭遇した場合は、速やかに犬を遠ざけましょう。
6. 捕獲器を設置する
それでもイノシシが出没する場合は、いよいよ最終手段として捕獲を行います。
罠の使用には、狩猟免許を持った上で狩猟期間に捕獲する必要があります。
詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。
具体的な捕獲方法としては、地面に置いて生け捕りにする「箱罠」や、踏み込んだ足を捕える「足くくり罠」がありますが、ポイントとなるのは餌と設置場所。餌付けになってしまうため、なるべく周辺で栽培されている農作物を誘い餌に使わない方が良いでしょう。
また、いかにイノシシの警戒心を解くかが捕獲のカギとなります。周囲の植物や葉っぱでカムフラージュすることも効果的ですし、箱わなに関しては少しだけ土に埋めて底の金網が見えないように設置すると警戒されにくくなります。
足跡などのフィールドサインを見つけ、狙いを定めた場所に設置しましょう。
秋から冬の時期であれば、行政主導の猟銃によるイノシシ駆除も行われています。
まとめ
今回は、日本にいるイノシシの種類から詳しい生態、イノシシの被害対策などご紹介しました。
イノシシは特に農家にとって多大な損失をもたらす害獣です。個体数増加の原因である、狩猟者の減少や高齢化に伴う農業後継者の不足、中山間地域の過疎化により生息適地である休耕地や耕作放棄地の拡大などは、今後も深刻化することが予想されます。
これらを放っておけば、イノシシの生息地や農作物被害の拡大につながってしまうのです。
イノシシの被害を減らすためにも、まず相手の生態や特徴を知っておくことが大切。習性などをよく知った上で、自分の集落や田畑に適した被害防止対策を行い、イノシシが生息しにくい環境づくりを心がけていきましょう。
◆参考
令和2年度 野生鳥獣による農作物被害の推移(鳥獣種類別):農林水産省