マイナビ農業TOP > 就農 > 【新規就農者の横顔】3度目の春、“脱サラ”ブドウ農家の描く夢

【新規就農者の横顔】3度目の春、“脱サラ”ブドウ農家の描く夢

【新規就農者の横顔】3度目の春、“脱サラ”ブドウ農家の描く夢

農家って、どうやったらなれるの―?新規就農を果たし、生き生きと農業に打ち込む人の「等身大のストーリー」を通して、そのヒントを探ってみましょう。
脱サラ、修業期間を経て、地元の栃木県で新規就農したブドウ農家の日下篤(くさか・あつし)さんは、今年4月で就農3年目。昨年は、初めての収穫とワインの仕込みを行いました。現在の彼を支えるハードな修業の日々を振り返ってもらいつつ、今後の夢についても伺いました。

twitter twitter twitter

種苗会社を脱サラ後、山梨で3年間の修業

いわゆる“脱サラ”後、2016年に実家のある栃木県市貝町で就農した日下さん。
計110アールの2つの圃場で、日本固有種のマスカット・ベーリーAや甲州、世界で愛される醸造用ブドウのシャルドネとプチ・ヴェルド、そして生食用のシャインマスカットを一人で栽培しています。

昨年秋に初めての収穫を行い、52kgのブドウからボトル44本分のワインを仕込みました。ワインは日本酒などと違い、水ではなく農作物のブドウの質に大きく左右されます。それゆえに、「ワインは農産物。農業としてのワイン造りを追求したい」というのが、日下さんの信条です。

父親が牧場を経営していたため、酪農がさかんな北海道・別海町で幼少期を過ごしました。前職では種苗会社の試験圃場担当として、野菜の育種や品種選抜、種子生産を行っていました。宇都宮市内の試験圃場で、主にトウモロコシの試作選抜や、アスパラガスの種子生産などの業務に携わり、日本の気候や土壌に適していて、高いパフォーマンスを発揮する品種を見極めるなど、植物の観察力が求められる仕事に打ち込みました。

一方で、「自ら農業を営むこと」への興味が段々と膨らみ、20代最後の年に「今しかない」と就農を決意します。「しっかりと作れば高い単価で売れ、栽培から加工まで一年中関われる」と、育てるならブドウと心に決めました。青年就農給付金(現・農業次世代人材投資資金)の制度を利用し、2年間の補助を受けながら、ブドウの大産地・山梨県で計3年間の研修を積みました。

厳しくも、筋の通った“親方”の栽培哲学

日下さんに栽培のノウハウを教えてくれたのは、醸造用ブドウの栽培技術確立を目指して、研究を重ねる農業生産法人「i-vines」代表の池川仁(いけがわ・ひとし)さん。池川さんを「親方」と呼んで慕う日下さんですが、ストイックな修業の日々を「2カ月目までは、毎日『逃げたい』と思っていた。地獄だった」と、笑いながら振り返ります。

日の出から日の入りまで、親方が付きっきりで農作業をします。疲れた顔をしていると、「俺の方が働いているぞ」とゲキが飛んできます。夕食後は、「畑仕事だけでなく本を読め」という池川さんの言葉に従い、書籍から体系的に農学や化学を学ぶ時間を取りました。この習慣は、経営など新しい知識の吸収が必要とされる独立後も日下さんを支えています。

ハードな修業の日々でしたが、一本筋が通った親方の栽培哲学からは大いに学びました。果実の出来を左右する剪定(せんてい)作業では、「(枝の)どこを、なぜそこで切るのか」を、よく尋ねられました。親方は、「俺には切り取り線が見える。ここしか切る場所はない」「午前と午後で切る場所が変わるようでは、剪定を理解していない」と、強い言葉で日下さんに剪定の理論を伝えていきました。日下さんは、「根拠を持って作業をしないと、他の人が再現できない。そうしないと次の世代に継承できないからなんですよね」と、親方の思いに理解を示します。

前職と修業で培った栽培技術を武器に、親方から譲り受けた樹齢6〜7年のブドウを定植し、2年目で初めての収穫を迎えます。同年に県内のワイナリーの力を借りつつ、ワイン醸造を実現させました。

初めてのワインの仕込み

新規集就農者に行ったアンケートによると(全国農業会議所実施、2011年)就農時に苦労したこととして、「資金確保」(51%)、「農地確保」(47%)、「住宅確保」(32%)といった資金と土地の確保に続き、「営農技術習得」(27%)が挙げられています。

日下さんは、栽培技術で悩みを持つ同県内の新規就農者にアドバイスを求められ、畑へ赴くこともあります。かつて「ブドウ農家の息子なら、皆(枝を)切れる」といわれた産地の山梨でさえも、品種ごとの特徴を捉えた的確な剪定をできる農家が減ってきているといいます。「勝手にではありますが、確かな剪定技術を決して無くしてはいけないという使命感があります」と、日下さんは話します。

昨今の日本ワインブームなどの影響で、ブドウの苗木の絶対量が足りず、接ぎ木など自分で苗木を仕立てることができる新規就農農家は、大きなアドバンテージを持ちます。
「まだまだ自分も学ぶことはたくさんありますが…」と謙虚に前置きしながらも、「代々継承されてきた先人の知恵と技術の両面から、次の世代に栽培技術を残していきたい」と、意気込みます。

“非・産地”を言い訳にしない

醸造用ブドウを個人で生産している農家は、県下では日下さんの他に3人程度だといいます。
産地ではない栃木でブドウ栽培をすることの苦労は―?そう日下さんに投げかけたところ、意外にも「あまりないと思います」という答えが返ってきました。

「産地ブランドに頼れず、100%自分で売り込まなければいけないという大変さはあります。ただ、降水量が多く湿潤な日本のどこにも、ブドウに最適な産地はありません。栽培が難しいのは当たり前。この日本での栽培技術を確立する目標を持って、日々勉強し実践して行くのがプロなんだと思います」と、前を向きます。

今後は経営を安定化し、「適正価格で売り、地場のファンを獲得していく」という目標を掲げます。地元・市貝町は、「テレビ番組で、“日本で一番存在感が薄い市町村”と紹介されたこともあるくらい、観光資源が少ない場所なんです」。
そんな地元を盛り上げたいと、観光客や家族連れに向けた農作業体験の受け入れや、レストラン併設のワイナリー設立など夢を描きます。「まずは、ブドウ生産とワイン造りをしっかりやること」と、誠実にブドウと向き合いつつ夢を膨らませる日下さん。日下さんの真心が込められたワインが、地元を潤す日も遠くありません。

Kusaka Vineyards
〒321-3423
栃木県芳賀郡市貝町市塙3388-3

関連記事
【新規就農者の横顔】教師&自衛官からの就農 畑作大国・十勝で小規模農業を
【新規就農者の横顔】教師&自衛官からの就農 畑作大国・十勝で小規模農業を
新規就農者のリアルに迫るシリーズ「新規就農者の横顔」。北海道・芽室町で就農3年目の廣田夫妻は、50アールの三角畑で、ケールや空心菜などこだわりの野菜約40種類を無農薬・無化学肥料で栽培しています。大規模農業が盛んな十勝地方で…
【新規就農者の横顔】農業で理想のライフスタイルを。北海道でつかんだ幸せの形
【新規就農者の横顔】農業で理想のライフスタイルを。北海道でつかんだ幸せの形
農家って、どうやったらなれるの―?新規就農を果たし、生き生きと農業に打ち込む人の「等身大のストーリー」を通して、そのヒントを探ってみましょう。 農学を学んだのち、理想の農業の形を探して国内外の農業を自分の目で見て回った江…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する