マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 【農家の害獣】猿の駆除方法とは? 厄介なニホンザルの生態や寿命、被害対策まで解説

【農家の害獣】猿の駆除方法とは? 厄介なニホンザルの生態や寿命、被害対策まで解説

連載企画:アブなすぎる害獣図鑑

【農家の害獣】猿の駆除方法とは? 厄介なニホンザルの生態や寿命、被害対策まで解説

皆さんは「ニホンザル」に対してどんな印象を持っていますか?動物園などでは多くの来訪者に愛され、また猿はさまざまな人気アニメのキャラクターやぬいぐるみのモチーフになっていることから、かわいい印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
日本固有種のニホンザルは外国人観光客から珍しがられ、長野県の地獄谷温泉では雪の中で温泉に浸かるサル(スノーモンキー)が見られることで海外からも人気があります。
しかしながら、「野生のサルにご注意ください!」と住民に勧告する各地の市町村が後を絶ちません。近年サルが市街地に出没し、人への危害や農作物への被害が深刻化しているのです。日本人からすると近年では、迷惑な厄介者というイメージの方が強いでしょう。
「どう猿対策すればいいのか分からない…」「最近、猿被害で困っている…」などお悩みの方も多いでしょう。そこで今回は、農家にとって一番面倒な害獣・サルの知られざる生態と農作物への被害、その撃退方法に迫ります。

twitter twitter twitter
関連記事
【特集】農家が悩む「害獣対策」
【特集】農家が悩む「害獣対策」
全国で起きている野生動物による農作物被害は、今や年間約200億円とも言われています。 農家が害獣対策を行ううえでのお悩みは、設置の手間や資材購入のコストです。害獣対策特集では、有効な対策方法とおすすめの資材を紹介します。

猿(ニホンザル)ってどんな動物?寿命やしっぽが短い理由も解説

姿を想像するのは簡単ですが、野生のサルは生きるために何を食べ、どこに生息しているのかなど、答えられる方は少ないのではないでしょうか。意外と知られていないニホンザルの生態について詳しく解説していきます。

猿(ニホンザル)の基本情報

和名 ニホンザル
英名 Japanese Macaque
学名 Macaca fuscata
分類 哺乳綱霊長目オナガザル科マカク属
体長 オス約50~60cm
メス約40~50cm
体重 オス約6~18㎏
メス約6~14㎏
生息地 日本(本州、四国、九州および屋久島

畑を荒らす猿(ニホンザル)の生態

ニホンザルは、オナガザル科の霊長類で日本固有種です。本州、四国、九州などに広く分布しています。体格や毛色は生息地によって差があり、東北や中部地方(寒い地域)の山岳部に居るニホンザルは全身を長い毛で密に覆われているため、西日本のニホンザルよりも体が大きいのが特徴です。

サルの群れは母系集団で、数10頭~数100頭程度の群れをなして行動します。群れの行動範囲は、数平方キロ~十数平方キロで、他の群れと行動範囲が一緒になることは少ないとされています。昼行性の動物で、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚は人間とほぼ同じ。目で見て情報を集めるので、日の出から日没までの明るい時間に活動します。

交尾期は主に秋~冬にかけて、出産期は春~夏で1回に1頭(まれに2頭)を出産します。一般的には、2~3年に1頭の割合で出産するといわれていますが、エサが豊富にある環境下であれば毎年出産することもめずらしくありません。メスは一生を同じ群れで暮らしますが、オスは成長すると群れから離れ、別の群れに入るか単独(離れザル)で生活したりします。

雑食性なので果実だけでなく、植物の葉や花・種子、きのこ、昆虫、海藻などあらゆるものを食べます。また、ニホンザルは重要な農業害獣であり、農作物への食害が1年を通して頻繁に発生しています。

畑に出没し、イネやトウモロコシなどの穀物、芋類やマメ、キュウリ、ナス、ダイコン、カボチャなどの野菜、イチゴやモモ、ブドウなどの果実などを採食しているサルの群れを目撃することが多いようです。

サルは運動能力や学習能力が極めて高く、飛び跳ねると約2mぐらいの高さまで手が届く場合も。おいしいエサの場所や怖くない人を次々と記憶していて、場所や状況・人に慣れるとさらに大胆不敵になるため、よりおいしい食べ物を求めて農作物を食べ荒らします。

哺乳類としては比較的大きく動きも俊敏なため、天敵は少ないですが捕食者としては「クマタカ」があげられます。既に絶滅したニホンオオカミもニホンザルを捕食対象としていたそうです。

猿(ニホンザル)の性格

性格はさまざまで大人しい個体もいれば、自分の身を守るために凶暴な一面をもつ個体もいるでしょう。また、サルは感情表現がとても豊かで、食べ物の好き嫌いが表情からでもよくわかるほど。

一方で、お猿ショーや猿まわしなどで芸をするニホンザルはとても素直なイメージがありませんか?
前述したように、野生のサルは群れで行動するため、その群れに厳格な上下関係があることを利用しています。野生のサルとは違い、人との間に厳密な上下関係ができているのです。

人間がリーダーであることをサルが理解すれば、よほどのことがない限り攻撃してくることはありません。

猿の寿命は何年?

自然の中で生きる野生のニホンザルの寿命は、約20~25年程。飼育下では30歳程といわれていますが、37年以上生きたサルもいるとか。
ちなみに私たち人間と同じでオスよりも、メスのほうが長生きするようです。

猿のしっぽが短い理由とは?

ニホンザルのしっぽは約6〜10cm程です。
動物園やテレビ、昔話の挿絵や絵本などで見るサルはみんなしっぽが長いですよね。そもそもニホンザルは”オナガザル科”の仲間なのに、ナゼしっぽが短いのでしょうか?
これには二つの理由が考えられます。

まず一つ目は「ニホンザルの寒さ対策」といわれています。世界中には180種ものサルの仲間が存在していますが、ほとんどのサルが生息するのはアフリカや東南アジアなどの熱帯から亜熱帯地域。

それに対して、地球上で最も北(寒いところ)に住むサルとして知られるニホンザルにとって、しっぽが長ければそこから熱が逃げて、凍傷になってしまう可能性が高くなります。寒いところで生きぬくためには、短くならざるをえなかったと推測されます。

もう一つの理由は「ニホンザルは地上性のサル」だから。多くのサルは樹上生活で長いしっぽを活用し、木から木へ移動する際などもうまくバランスをとっています。
ニホンザルは主に地上で生活するため、長いしっぽは不要でバランスもとる必要がないと考えられます。

被害額は年間約9億円!猿(ニホンザル)による被害状況

サルは農作物の食害だけでなく、人や生活に重大な影響を及ぼす可能性があります。
ここではニホンザルによる被害の現状をご紹介しましょう。

猿による農作物の被害

農林水産省によると、令和2年度のサルによる被害額は8億5500万円で、獣種別ではシカとイノシシの被害に次ぐ大きな金額です。(※1)
前年に比べて多少減少していますが、これだけの額を見過ごすことはできません。ニホンザルは群れでやってきて農地を荒らすので、短時間でも大きな被害が発生するのです。

高い学習能力で農作物の味覚を次々覚えていくので、作物のおいしい部分だけをかじって捨てる贅沢な食べ方をします。そのため、農地にサルの食べ残しが散乱してしまうという悲惨な状況が生まれ、農家の悩みの種となっているのです…。

猿による人的被害や家屋被害

ニホンザルが住宅地や市街地などに進出するようになった結果、人が襲われる被害が相次いでいます。年々サルの生息地は人間の生活範囲へと拡大傾向です。
農作物や私たちの生活ゴミは、自然のエサと比べて栄養価が高く年間を通して豊富にあることも一因ですが、サルが人に慣れてしまったことも大きな原因の1つです。

また、被害は人だけではありません。家や倉庫への侵入、建物の屋根や電線などを移動経路として利用する場合があるため、家屋被害も多く発生しています。
特に発情期のサルは攻撃的。威嚇してきたり噛み付いたりするなどの危害を加える可能性がとても高くなるため危険です。

猿(ニホンザル)の被害対策|寄り付かない集落作りを

サル被害対策は、サルに「この集落は怖い…ここには近寄りたくない…」と思わせることが重要です。そのためにはどんな対策が必要なのでしょうか。みんなで相談・協力して取り組むべき主な対策をご紹介します。

エサ場を作らないこと

農業をしている場合、野菜のくずや規格外の野菜などを畑に捨てたままでいる方は多いのではないでしょうか。その結果、害獣のエサ場となってしまい間接的に農家自身が害獣に餌付けをしていることになっている場合も。

人里をサルのエサ場にしないためにも、放棄農産物や生ゴミの除去、放任果樹の伐採などを徹底します。もちろん餌付けは厳禁です。

見通しを良くすること

サルが隠れられる場所を減らしましょう。例えば農地周辺の不要な木々や枝・竹藪の伐採を定期的に行うなど。また雑草が生い茂っていてもサルが隠れやすいので、草刈りも忘れずに。

家の近くにある木も切っておけば、サルが木を伝って住居に近付いたり屋根に登ったりできないため、防除効果が高まります。
また、使わない小屋や納屋も絶好の隠れ場所となってしまうので、可能であれば撤去してください。見通しの良い環境を作ることが大切です。

さまざまな手段によって「追い払う」

追い払いは、周辺の集落で協力して実施しましょう。万が一、サルの自由過ぎる行動を放っておけば人は怖くない、と認識されてしまいます。
何度も言いますが、サルにとって「この集落の人間は怖くて危険な場所だ…!」と思わせることが大切です。そのため、できるだけ大勢で追い払いを行うのがベスト。

追い払いの方法として代表的な方法は、ロケット花火や電動ガン、爆竹、スリングショット(パチンコ)などがあります。また、吠えてサルを追い払う犬「モンキードッグ」も各都道府県で活躍中です。

“ニオイ”で追い払う手段もあります。最も効果的なのは、サルの天敵である「オオカミの尿」
ネット通販などで専用キットが販売されています。付属の専用容器に尿を入れて、サルを近づけたくないエリアに吊るすだけ。こちらは簡単に獣害被害対策として効果を発揮するため、自然を破壊したり動物を傷つけることなく自然な形で野生動物と人間との生活圏を住み分けられるため、おすすめです。

サルを見かけた場合は、一匹でも手を抜かずに、必ず追い払うようにしましょう。

猿用の「電気柵」を張る

害獣被害の強力な味方!電気柵もおすすめです。通常の防護柵ではサルがよじ登って超えてしまったり、木などを伝って飛び移ってくるため、サルに対応した柵を設置する必要があります。
電気柵とワイヤーメッシュを併用した特殊な柵や支柱にも電気が流れるタイプ、この他にも、有刺鉄板や忍び返しでサルが柵に触れないように工夫する方法、触れる場所を限定させて効率的に感電させる方法など、さまざまあります。
また、”柔らかいネット”でサルの侵入を防ぐことも可能です。柔らかく絡みやすいネットをわざと緩く張ることで、サルがバランスを崩し登りづらい環境を作ります。

電気柵を設置する場合も、すべての柵を設置してから通電させるのではなく、設置が終わった部分から通電させてください。通電前に触れてしまった場合、サルが安心して防除効果が軽減されてしまいます。

電気柵は危険だ!ということを学習し、近づかなくなるようにきちんと対策しましょう。

ただし、防護柵はメンテナンスすることも重要です。特に電気柵は電気系統にトラブルが生じた場合は効果が半減してしまいことと、事故の危険性も出てくるため十分に注意してください。

ニホンザル捕獲による被害対策

上記までの対策を行っても、サルの被害が軽減せず、また人身被害などが起きてしまった場合はサルを捕獲します。

ニホンザルは狩猟鳥獣ではないため、捕獲の際は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に基づく有害鳥獣捕獲許可が必要となります。(※2)

サルを捕獲する方法は、大きく2つ。銃器と罠(箱罠・囲い罠・くくり罠)です。

今回は主に用いられる「箱罠」について解説します。野生動物を捕獲する場合に用いられる箱状の檻のことをいいます。檻の中にエサを入れておびき寄せ、野生動物が中に入ると扉が下りて捕獲完了という流れです。

サルを箱罠に慣れさせるため、まずは扉が落ちない状態でおびき寄せ「慣らし期間」をつくりましょう。箱罠の奥まで入ってエサを食べるようになればOK。いよいよ扉が落ちる状態して捕獲開始です。

使用するエサですが、サルの好むより新鮮な野菜や果物を用います。
注意点としては、檻の網目が大きすぎるとサルが檻の外からエサを取れる状態になってしまう場合があります。それを考慮して箱罠を選択しましょう。箱罠の中心部分(サルの手が届かない位置)にエサを設置するのも一つの手です。

また罠による捕獲において、サルの年齢(大人か子ども)や性別は事前に選ぶことができません。そのため分裂する可能性のある群れで、出産経験の多いメス(体が大きく、乳首が長く伸張しているのが特長)を捕獲した場合は、分裂を防ぐためにもできるだけ放逐します。

大人のニホンザルの多くが体内にウイルスを持っています。海外では人に感染して死亡した例が報告されているため、サルを素手で触らず、咬まれたり、だ液や血液などの飛沫が口や目に入らないよう注意してください。

まとめ

今回は、意外と知らないサルの生態からサルへの対策方法まで解説してきました。
知能が高いサルは半端な対策では駆除できず、また人慣れするとどんどん行動がエスカレートしていきます。
サルの生態を理解した上で、サルの居心地の悪い、エサのない集落を作ることが大切です。「1匹だったら大丈夫だろう」という油断は禁物。

厄介なサルによる農作物の被害を防ぐためには、地域ぐるみでの総合的な対策が不可欠となります。サルに負けない知恵と住民パワーを結集して、人への危害、農作物への被害に立ち向かいましょう!

◇参考
(※1)全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和2年度):農林水産省

(※2)捕獲許可制度の概要 |野生鳥獣の保護及び管理(環境省)

関連記事
アブなすぎる害獣図鑑シリーズ
アブなすぎる害獣図鑑シリーズ
被害額およそ200億円。愛くるしい姿からは想像できない、鳥獣がもたらす農作物への悪影響は深刻です。野生動物が市街地に現れる異常事態が増える昨今。その被害を防ぐために、私たちが知っておくべきポイントを紹介します。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する