マイナビ農業TOP > 生産技術 > 化成肥料とは? 覚えておきたいメリットとデメリット

化成肥料とは? 覚えておきたいメリットとデメリット

化成肥料とは? 覚えておきたいメリットとデメリット

農作物の生育に欠かせない肥料には、さまざまな種類が有ります。その数は多く、何をどう使えば良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。
効果的な肥料を選ぶためには、まず肥料の分類を知り、それぞれの特徴を押さえておくことが大切です。ここでは、化成肥料の特徴と、メリット・デメリットについて紹介します。

twitter twitter twitter

即効性があり持続性が低い「化成肥料」

化成肥料

肥料とは、植物に栄養を供給するために土または植物に施される物質の総称です。植物が育つためには、窒素やリン酸、カリウムなどの無機養分が必要であり、植物は土の中に張り巡らした根を通じて、これらの養分を吸収しています。しかし、土の中に含まれる養分には限りがあるため、放っておくとそのうち養分が足りなくなって、植物の生育が悪くなってしまいます。そこで、肥料を使って人為的に土の養分を補う必要があるのです。

肥料はその素材により、「有機肥料」と「化学肥料」の2種類に大きく分けられます。このうち有機肥料とは、油粕や魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物を原料にした肥料のこと。
化学肥料とは、鉱物などの無機物を原料とした肥料のことで、無機養分一つのみを保証する肥料を「単肥(たんぴ)」、窒素、リン酸、カリウムのうち二つ以上の成分を保証する肥料を「複合肥料」と呼びます。複合肥料の中でも、単肥や複合肥料を配合して造粒または成形したもの、あるいは、肥料または肥料原料に化学的操作を加えて製造された複合肥料を「化成肥料」と呼びます。単肥を配合しただけの複合肥料の場合、その一粒には単一の肥料成分しか含まれませんが、化成肥料の一粒には、その肥料が保証する肥料成分のすべてが含まれています。化成肥料の原料としていくつかの種類の有機肥料を使うことができるので、有機態の肥料成分を含む化成肥料もあります。
基本的には、有機肥料は即効性が低いが持続性が高く、化学肥料が主体となる化成肥料は即効性が高いが持続性が低いのが特徴です。

化成肥料の役割と正しい使い方

化成肥料は、肥料や肥料原料を造粒または化学的に加工して作られたものです。名前に化成とつくことから、原料も人工の物質だと誤解されがちですが、化成肥料の原料は空気中の窒素やリン鉱石、カリウム鉱石、一部の有機肥料など、自然界に由来する物質です。通常、販売されている化成肥料には、窒素・リン酸・カリウムが、それぞれどれだけ含まれているかが表示されています。三つの成分合計値が30%未満のものを「普通化成肥料」、30%以上の物を「高度化成肥料」と呼びます。

化成肥料の役割

化成肥料を使う場合、多くは短期間で土に養分を補うために利用します。ただし、化成肥料の中には、窒素を水に溶けにくい形にし、ゆっくり溶けて窒素の肥効が長続きする「IB化成」のような肥料もあります。また、化成肥料の表面を半透水性もしくは非透水性の膜でコーティングし、効果がゆっくり出るように加工した「被覆複合肥料」もあります。

元肥でも追肥でも使える化成肥料

窒素・リン酸・カリウムをそれぞれ同量含むタイプ(たとえばすべて8 %)は、植付けをする前に土に施しておく元肥として使うのに便利です。追肥には、窒素単肥、あるいは窒素とカリウムを含む化成肥料(NK化成)などがよく用いられます。農作物は種類によって、栽培期間中に必要な栄養分の種類や量、時期が決まっているので、単肥や有機肥料を組み合わせて必要な肥料を施していくのがおすすめです。
元肥として使う場合は、作付けの4~5日前を目安に土に施すのが基本です。施し方には作物の下に施す「溝施肥」、土全体に混ぜ込む「全面施肥」などがあります。作物によって向き不向きがありますので、育てる作物に合わせて選びましょう。

化成肥料のメリット・デメリット

化成肥料

化成肥料のメリット・デメリットをまとめると、一般的には次のようになります。

<メリット>
・粒の形や大きさが均一で成分も同じなため、施肥量を管理しやすく、むらなく散布できる
・植物の生育に欠かせない3要素がバランス良く含まれていることが多く、扱いやすい
・失敗することが少なく、初心者でも安心して扱える
・高度化成肥料の場合は、普通化成肥料に比べて散布量が少なく、作業時間も大幅に短縮される
・工場で大量生産されるため、安価で手に入りやすい
・有機肥料と違って、においやガスの発生がない

<デメリット>
・有機肥料のような土壌改良効果はない(堆肥等を併用し、土壌の有機物を維持する)
・高度化成肥料の場合、均一にまくのが難しい場合がある
・有機肥料に比べて、過剰使用によって根が傷む肥料やけが起こりやすい

肥料は組み合わせて使うのがおすすめ

化成肥料と聞くと、人工的な物質から出来ているようなイメージがありますが、肥料に使われる素材は全て自然界に存在する天然物質です。
肥料にはそれぞれ役割があり、どれが良くてどれが悪いというものではありません。育てたい作物に合わせて、組み合わせを考えて選ぶことが大切です。

監修:農研機構 中央農業研究センター 川崎 晃

関連記事
有機肥料とは? 化学肥料との違いについて
有機肥料とは? 化学肥料との違いについて
肥料をどう使うかは、農作物の生育を左右する重要なポイントです。肥料にはさまざまな種類がありますが、大きく「有機肥料」と「化学肥料」の二つに分けられます。この二つには、どんな違いがあるのでしょうか? ここでは、有機肥料の…
耕さない畑づくりのメリット【畑は小さな大自然vol.21】
耕さない畑づくりのメリット【畑は小さな大自然vol.21】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。畑仕事といえばまず土を耕すというイメージがありますが、耕すのはなかなかに大変な作業ですよね。できるだけ家庭菜園ではコストも労力もかけずに耕せないものかと、皆さん思っていませんか? …

土作り特集
> TOPに戻る
> TOPに戻る
日本の土の地力が低下している?!  自分の土地の性質を正しく理解し、地力を回復するための堆肥散布や施肥設計をするには。様々な方向から土作りを考えます。

読者の声

  1. マイナビ農業編集部(勇崎) より:

    「読者の声」機能を実装しました!
    ログインをすると記事に関するコメントを投稿できます。
    記事の感想など投稿していただけると励みになります!

読者の声を投稿する

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する