果物や野菜の魅力を伝える野菜ソムリエ
野菜ソムリエは野菜や果物に関して深い知識を持ち、さまざまな形で社会に広めることができると認められた人が与えられる民間資格。資格の認定機関として、2001年に福井さんが日本ベジタブル&フルーツマイスター協会(現日本野菜ソムリエ協会)を設立してスタートした。
資格は3段階に分かれている。「野菜ソムリエ」は野菜や果物の見分け方や調理方法などを協会の講座で学んだ人に付与する資格。「野菜ソムリエプロ」はより専門的な知識を身につけ、イベントや講演など仕事にいかすことを目指す人向けの資格で、「野菜ソムリエ上級プロ」は専門知識をベースに起業する人などを想定した資格。いずれも知識だけでなく、野菜の魅力を伝えるためのコミュニケーション能力を重視しているのが特徴で、修了試験や面接などを通して野菜ソムリエを名乗る水準にあるかどうかが試される。
すでに5万人以上が資格を取得し、料理教室やセミナーの講師、青果物の販売やレシピの開発など幅広い分野で活躍している。ジャーナリストや芸能人で資格を取った人もいる。農家が送ってきた野菜や果物をソムリエが試食し、食味が優れたものを表彰する評価会も実施している。
ここまでが、食の世界に広く浸透しつつある野菜ソムリエという資格の概要。では福井さんはどんな思いを込めてこの資格を作ったのか。そのことを理解するため、福井さんが協会を立ち上げるまでの歩みをたどってみよう。
生まれは1963年。父親はカマボコなど練り物を製造して販売する会社を経営しており、息子の福井さんにも「食品業に携わってほしい」との思いを抱いていた。幼い福井さんを、市場での仕入れに連れて行ったりした。
父親のそばで仕事を見て育った福井さんにとって、自分も食品の仕事をするのは自然なことのように思われた。ただ高校に入ったころ、ある思いが頭をよぎった。「父を追い抜きたい。でも勘と経験の世界では一生抜くことはできない」。父親は包丁で魚をさばき、練り物を作る職人から経営者になった人だった。
父親と同じ道を選び、父親に追いつく難しさを感じた福井さんは、大学に進んで経営学を学んだ。卒業後に就職先に選んだのは商社。日商岩井(現双日)に入り、希望がかなって食品部に配属になった。
インドネシア留学で自覚した「食品を扱うためのモラル」
のちに日本野菜ソムリエ協会を立ち上げることになる福井さんにとって、最初の転機になったのが海外留学だ。20代にずっとがむしゃらに働いてきて、ゆっくりしたいと思って選んだ留学先はインドネシア大学で、専攻は経済学。予想に反し、待っていたのは勉強漬けの日々だった。学生は国の将来を担う志に燃える若者たちで、「こんなにやるの?」と驚くほど勉強熱心。福井さんも「夢の中で勉強していて、起きたらまた勉強」という毎日を送った。
留学生の立場でインドネシアに行ったことで財産となったのが、学生やジャーナリストとの交流だった。仕事に縛られず、広いつき合いができたのだ。彼らの多くは社会正義に燃えていて、商社マンである福井さんに重い問いをつきつけた。「日本の商社がインドネシアで何をやっているか知ってますか」。日本企業の行為が、環境汚染につながっているという指摘だった。
「人の口に入る食品を扱う人間には、高いモラルが必要だ」。父親のこの言葉がずっと胸にあった福井さんは帰国すると、農薬や化学肥料を使わずに作った大豆などのオーガニック食品を海外から輸入し、スーパーなどに売るチームを発足させた。まだ日本ではマイナーだったオーガニック食品を扱うことに対し、社内では「趣味はアフターファイブでやれ」などの反対意見もあったが、米国で市場が伸びていることを知った上司の後押しで実現した。
次の調達先はいよいよ国内。輸入食品を扱ってくれた大手スーパーの担当者から「有機農産物を売るのなら、日本のものも扱うべきでは」と言われたのがきっかけだった。スーパーなどの大量流通に否定的な考えの人が多い有機農家を訪ね、出荷してくれるよう説得して回るのは「超アウェーの仕事」(福井さん)。だが父親から教えられたことやインドネシアでの経験を伝えるうち、有機農家たちも心を開いてくれるようになり、契約農家は3000軒まで増えた。