マイナビ農業TOP > 農業経営 > 農家と企業がタッグを組む「セブンファーム富里」の最大の成果とは

農家と企業がタッグを組む「セブンファーム富里」の最大の成果とは

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

農家と企業がタッグを組む「セブンファーム富里」の最大の成果とは

企業が農業をやればうまくいくと思われていた時期がかつてあった。企業の優れた経営ノウハウを取り入れれば、農業の収益性を高めることができるという発想が背景にあった。いまからふり返ると甘い計画が多く、農業の難しさを知って撤退した企業も少なくない。だがそうした中にあっても、ねばり強く事業を発展させているケースもある。セブンファーム富里(千葉県富里市)はその一つだ。

twitter twitter twitter

「ヨーカ堂は一生懸命やってるよ」

イトーヨーカ堂が農業に参入したのは、店舗で売れ残った野菜などの食品残さを有効利用するのが目的だ。専門の業者に委託して堆肥(たいひ)に加工し、農場で活用する。農場は各地の生産者などと共同で開設しており、すでに全国12カ所にある。セブンファーム富里はその第1号だ。

設立は2008年。イトーヨーカ堂と富里市農業協同組合、地元のベテラン農家の津田博明(つだ・ひろあき)さんが共同で出資して立ち上げた。現在の栽培面積は5ヘクタール強。ニンジンやダイコン、キャベツ、トウモロコシなどさまざまな野菜を栽培し、イトーヨーカ堂に出荷している。栽培を担当しているのは、セブンファーム富里の社長を務める津田さんだ。
津田さんに最初に取材したのは、設立の翌年の2009年だ。イトーヨーカ堂でセブンファームを担当している久留原昌彦(くるはら・まさひこ)さんが同席している取材で、津田さんが次のように語ったのが強く印象に残っている。
「農家にとって取引が見えるのは市場まで。企業はもっと遠くのほうにいて、見えない。まるで化け物みたいに感じることもある」

セブンファーム富里の看板

それまで直接接することのなかった大手企業と組むことへの戸惑いを表現した言葉だ。文字だけ読むとキツイ言葉のように感じるかもしれないが、津田さんはつねに笑みを絶やさない人で、その場の雰囲気がとげとげしくなったわけでは決してない。その後で、津田さんは「でもヨーカ堂は意外とよかったな。みんな一生懸命だ」と続け、久留原さんらをほっとさせた。そのとき筆者が感じたのは、一国一城のあるじである農家の芯の強さだ。誰が相手でも遠慮せず、ストレートに率直に話す。別の取材では、久留原さんを横目に、「ちょっとしゃべりづらいから、どこかへ行ってもらおうか」と話した。もちろん冗談。思ったことを率直に話すという意思表示だ。

この取材からちょうど10年。営農に何か変化は起きているだろうか。そう思って久々に農場を訪ねると、津田さんはイトーヨーカ堂に勧められて認証を取得した農業生産工程管理(GAP)のことを語り始めた。
「最初のうちはなんでこんな面倒くさいことやらなければならないのかと思ったよ。でも2~3年たつと、自分のためになるんだとわかってきた」。歯にきぬ着せずにものを言う「津田節」は健在だった。

JGAPの認証を取得した

GAP認証がもたらした意外な効果

GAPは農薬を適切に使用し、農産物に異物が混入するのを防ぎ、従業員のケガを防止することなどを目的にした農作業の管理規定で、それぞれの目的を達成するために細かいチェック項目が定められている。セブンファーム富里は、日本GAP協会がつくったJGAPの認証を2009年に取得した。
当時の取材でJGAPが話題にならなかったのは、やっている津田さん自身、なぜ作業を細かく点検しなければならないのか、ふに落ちていなかったからだ。例えば、農協に提出する栽培履歴は農薬の商品名を記載すればすむ。これに対しGAPに対応するには農薬の成分を確認し、記録する必要がある。そのころ津田さんはテレビ番組の取材でGAPの認証を取った効果について「農場がきれいになった」と答えている。ほかにあまり手応えがなかったからだろう。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する