マイナビ農業TOP > 農業経営 > 1年で売上倍増! サカキの特徴を生かした魔法のビジネスモデルとは

1年で売上倍増! サカキの特徴を生かした魔法のビジネスモデルとは

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

1年で売上倍増! サカキの特徴を生かした魔法のビジネスモデルとは

神事に使われるサカキを取り扱うため、佐藤幸次(さとう・こうじ)さんは10年近く前に彩の榊(さいのさかき、東京都青梅市)を立ち上げた。だがやってみてわかったのは、山林から切り出したサカキの枝を販売して経営を安定させることの難しさだ。佐藤さんは今、その難題を突破するための答えをついに見つけ、経営のさらなる飛躍を視野に入れている。

twitter twitter twitter

需要あり・ライバル不在でも経営が厳しいワケ

佐藤さんはもともと実家の花屋で働いていた。その仕事を通して、国内で売られているサカキのほとんどが中国産であるということと、国産のサカキに潜在的な需要があることを知り、独立して彩の榊を設立した。

「彩の榊」設立までの話を読む
国産サカキを商機に。売り手優位のビジネス手法とは
国産サカキを商機に。売り手優位のビジネス手法とは
日本の神事にとって欠かせない植物であるサカキのほとんどは、じつは中国産だ。彩の榊(さいのさかき、東京都青梅市)を運営する佐藤幸次(さとう・こうじ)さんはそこにビジネスチャンスがあるとにらみ、約10年前に国産サカキの供給に…

販売用のサカキは当初、近くの山に自生しているものを切り出して調達した。箱にぎゅうぎゅう詰めにして中国から輸入されてくるサカキと比べ、国産は葉っぱの緑が濃く、生き生きとしていた。しかも中国で切り出してから約40日かけて運んでくるのと違い、数日で届けることが可能。サカキを扱う花屋や神社などから品質の高さが評価され、売り先がどんどん増えていった。

山から切り出してきたサカキの枝

サカキは山の中にたくさん生えているし、需要も十分にあった。自生しているサカキを伐採して販売している法人はそれほど多くなく、本格的なライバルは見当たらない。それでも佐藤さんによると、「経営的に楽なことは一つもない。ずっといつつぶれてもおかしくない状態でした」という。

原因はコストの高さだ。山の中に生えているサカキを切り出し、背負って運び出してくるのはかなり大変な作業。一方で、国内で流通している中国産は値段が安く、いくら国産の品質が高くても値段を上げるには限度がある。その結果、売値が原価とあまり変わらないという収益性の低さに悩まされてきた。
かつて日本のサカキの伐採業は、杉やヒノキの森林の整備の一環として成り立っていた。だが林業の衰退に伴い、サカキの伐採も姿を消していった。それだけで利益を出すのが難しいからだ。佐藤さんもこの難題に直面した。

現在、神棚などに供えるサカキの注文は1カ月に20万束に達している。これに対し、実際に応えることができているのは1万5000束。いくら販売を増やしても、利益の確保には結びつきにくかった。

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する